![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73056800/rectangle_large_type_2_48c6c190c10f69ef4cc3ed9d0e42b27f.jpeg?width=1200)
時間の作り方
朝起きてすぐ長男に「じじ抜きやろ!」言われてやっていたら、電車に乗り遅れた高司です。
#あくまで僕の責任
さて、今日は「時間の作り方」についてです。
僭越ながら、
「高司さんっていつ仕事してるの?」
と言われることがまあまああります。
昨日話をしていて気付いたことをまとめていきます。
、
【▼終わりを決める】
昨日同僚と話をしていて思ったのは、
勤務時間以外に働く前提で
仕事の段取りを組んでいることに気づきました。
僕もそういう時はあります。
ただ、本当に特殊な時だけです。
勤務時間以外に働く前提で働いていたら、定時には帰れないな〜と思いました。
やろうと思えば、仕事は無限にあるように感じちゃうから。
で、
『時間を作る』ということに関して僕が決めているな〜と昨日思ったことは2つ。
①定時に帰ると決めている
②全部やらない
定時に帰るために
一日の流れや、1週間、1ヶ月、3ヶ月、半年の段取りをしたくなります。
#できる範囲でやる
そして、僕がやらなくてもいいことはやりません。
この『やらない』を決める時に自分軸、教育観が関わってくる。
#うまく伝えられない
ここは僕だから伝えられるし、一緒に考えていけることなのかもしれません。
ちょっと気になる〜って方、お話しませんか?
今日も素敵な一日をお過ごしください。