
【中学入試で頻出されている?】さきたま古墳群に行って来ました
・受験日まで975日
6月になりましたね。
あっという間に月日が過ぎていく...。
やるべきことが全然片付かず。
ただただ焦るばかりです(^_^;)
さて、突然ですが皆様は全国にいくつ古墳があるかご存知ですか?
「興味な〜い!」
という声が聞こえてきそうです(笑)正直、私も興味ない...。
なんと、本州から九州にかけて約16万基もあるそうです。
その中でも有名な古墳といえば、大阪府堺市にある大仙古墳(だいせんこふん)でしょうか。
中学受験では、古墳に関する問題がよく出題されるようですね。
となると、不思議と興味がわいてくる〜!
少し前に家族で埼玉県行田市にある“さきたま古墳群”に行って来ました。我が家から小一時間、ちょっとしたドライブです。




さきたま古墳群は、5世紀後半から7世紀前半にかけて築造された巨大前方後円墳や日本最大の円墳を含む古墳群で、稲荷山古墳からは115文字から成る金錯銘の鉄剣が出土されたそうです。
最近、少しだけ歴史に興味を持ち始めた息子は、この年代の出来事には特に興味があるようで、博物館では年表や出土品に釘付けになっておりました。
帰路「楽しかったね〜♫」と何度も言う息子。私も意外と楽しかったです(笑)
5年生できちんと歴史を学ぶ頃に「あっ、知ってる!見たことある!」などと思い出してくれたらいいな。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
番外編
行田へ足を運ぶなら!
行田八幡神社の花手水もオススメです。



いいなと思ったら応援しよう!
