見出し画像

視力1.0未満の子どもの割合が僅かに減少

 裸眼視力1.0未満の子どもの割合が僅かに減少したことが11月27日に公表されました(文部科学省 2023年度の学校保健統計調査による)。

 健康診断結果をもとに、全国の国公私立の幼稚園や小中高校の約321万人分を抽出し、集計しました。調査では、裸眼視力1.0未満の幼稚園児は22.9%(前年度比2.0ポイント減)、小学生は37.8%(同0.1ポイント減)、中学生は60.9%(同0.3ポイント減)、高校生は67.8%(同3.8ポイント減)という結果が出ました。
 裸眼視力0.3未満の子どもの割合は、中学生以外で減少し、小学生は11.1%(前年度比0.9ポイント減)、高校生は39.5%(同2.7ポイント減)でした。視力0.3未満になると、教室の最前列に座っても黒板の文字が読みづらいとされています。

 この結果について、文科省の専門家は「コロナ禍が収束して、近視抑制に効果があるとされる外遊びができるようになったことが影響したと考えられる」との見解を示しました。
 近視は遠くのものが見えにくくなり、近い距離のものを長時間見ることで発症しやすいといわれています。眼の角膜から網膜までの長さ(眼軸長)が伸びると近視が起きますが、太陽光を浴びると伸びが抑制されるとの研究結果も報告されています。

 近年、小中高校生の視力低下が止まりません。その背景として、勉強やゲームをする際に使用するスマートフォンやタブレット端末の時間の増加が指摘されています。
 視力が低い子どもの割合は依然として高く、近視の予防として、平日は1日90分、休日は同120分以上屋外で遊ぶことを文科省が推奨しています。
 コロナ禍で動画コンテンツの普及が促進され、学習や遊びの選択肢が増えて、便利な時代になりました。1日数時間、自然に親しみ遠くを見渡すことは、大人の目にも必要なことかもしれません。

参照:日本経済新聞(2024年11月28日付)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85081850X21C24A1CT0000/
文部科学省:学校保健統計調査-令和5年度(確定値)の結果の概要
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa05/hoken/kekka/k_detail/2023.htm
公益社団法人 日本眼科医会気をつけよう!:子どもの近視
https://www.gankaikai.or.jp/health/57/index.html
近視最新研究コラム#2 バイオレットライト透過メガネで子どもの強度近視が改善
https://myopia-prevention.jp/column/column-26/