Windows小ネタno.4 ショートカットの生成方法
今日は小ネタの続編です。
先日 Windows小ネタno.2でWindowsアプりの簡単起動のご紹介をしました。
ご覧いただけたでしょうか。
その記事の続編として、ショートカットの作成方法についてご紹介します。
背景
ショートカットの作成方法に難しいことはありません。
ただし、単純には作成できないものがいくつかあります。
例として、Windowsの設定画面、コントロールパネルの設定などです。
この記事では、ショートカットが単純にはできないものについてその作り方を共有します。
Windowsアプリを起動する選択肢
ショートカットの作成方法に工夫が必要なものを分類すると以下のとおりです。
Windows10以降の設定画面
Windows10以前のコントロールパネル、管理画面
特殊フォルダ (ダウンロード、マイドキュメントなど)
Windowsストアアプリ (UWPアプリ)
では、具体的な設定方法のご説明です。
シートカット作成方法一覧
シートカットの作成は以下の二つの方法があります。
デスクトップのコンテキストメニューの「シートカット作成」
誰でも知っているやり方ですね。
ポイントは、単純に指定、実行ができないものをどう指定するかです。
具体的な指定方法を次セクションに記載しました。
インストールされているアプリフォルダよりショートカット作成
Windowsストアアプリは、上記1のやり方ではショートカットが作成でません。
ストアアプリのショートカットを簡易に作るためにはすでにインストールアプリ一覧のフォルダにてショートカットを作成します。Windows + Rキーを押して「ファイル名を指定して実行」ダイアログに「shell:AppsFolder」と入力、エンターキーを押します。
表示されるフォルダにて目的のアプリを右ボタンクリックし、コンテキストメニューの「ショートカット作成」
デスクトップに作成されたショートカットをショートコード(例:"aa"など)でリネームし、自分用のショートカットフォルダに移動する
ショートカット新規作成の指定方法
Windows10以降の設定画面
「Bluethoothとデバイス」設定画面
"explorer.exe /e,ms-settings:bluetooth" を指定「Wifi」設定画面
"explorer.exe /e,ms-settings:network-wifi" を指定
同様にWindows10以降のシステム設定画面は、ms-settings: URI形式でアクセスできますが、そのURIの一覧はこちらで確認できます。
Windows10以前のコントロールパネル、管理画面
コントロールパネル "control" を指定
管理ツール "control admintools"
プログラムのアンインストールまたは変更 "appwiz.cpl"
デバイスとプリンター "control printers"
デバイスマネージャ "devmgmt.msc"
特殊フォルダ
「ダウンロード」フォルダ "explorer shell:Downloads"
「マイドキュメント」フォルダ "explorer shell:Personal"
「マイピクチャ」フォルダ "explorer shell:My Pictures"
「ゴミ箱」フォルダ "explorer shell:RecycleBinFolder"
「マイコンピュータ」 "explorer shell:MyComputerFolder"
最後に
この記事はお気に入りいただけましたでしょうか?
内容お役にたちましたらうれしく思います。
また、サポートなど応援いただけましたら幸いです。