初めての裁判: 未払い賃料請求事件 No.3
こんにちは。
大家をしております。
人生で初めて裁判を原告として経験していますが、ようやく第一回弁論が終わりました。
第一回弁論までの経緯はこちらの記事でご紹介しました。
この記事では、第一回弁論での主要な論点となる、被告の主張に対する原告である私の反論についてご紹介したいと思います。
原告として訴訟をすすめようとされている方、特に本人訴訟の方には参考になるのではないかと思います。
背景
戸建てを人に賃貸しておりますが、家賃の支払いを拒否されている状態が4か月近く続いたため、賃料請求のため訴えを提訴いたしました。
建物の一部不具合がきっかけになりましたが、こちらが誠意をもっときちんと修繕対応したにも関わらず、一時退避後に連絡が途絶えて家賃の支払いもしなくなってしまったという経緯です。
これまでの経緯
今回の訴訟は、被告側のこれまでの対応から立場が弱く、十分勝てる見込みがあると思ったため始めました。
被告側で「まともな」反論はできないと思っていたので、解決までのスピードを重視し、少額訴訟での提訴をいたしました。
滞納家賃支払い催告書の内容証明を送付、その後、訴訟提起ときちんと手続きを踏んで進めましたが、被告からは一切応答・連絡などはありません。
ここまでは、想定どおりで、第一回口頭弁論も欠席裁判になることをある程度期待していました。
しかし、裁判呼び出し状が未達となり(受取り拒否?)、勤務先に再度送付したところ、被告からの答弁書の提出がありました。
そのため、口頭弁論期日の再延期となりました。
この記事では、被告の答弁書での主張に対し私がどう反論し、準備書面を作成したのか共有します。
被告の主張と原告の反論
被告としては、建物の問題を指摘し、家賃不払いを正当化しようとしているものと思われます。
主張のポイントは以下の3点。
賃貸している家が住める状態ではない
家が傾いており、住める状態ではない
修繕中の退避の費用を被告側で負担した
被告の主張に対しどう反論するのかの検討では、各主張にひとつずつ証拠・客観的な論旨で反論するのは当然として、以下のポイントを強調するようにしました。
被告の見解、行動が常識を外れており、信頼できるものではない
問題の解決に対し誠意が全くない
上記のポイントを意識し、被告の言質には信ぴょう性がないこと明確にしようと考えました。
私が準備した反論を記載した準備書面の文面をご紹介しながら、上記のポイントについて補足します。
まず、冒頭で以下のとおり言及し、被告の言葉の信ぴょう性、また誠意がないことを強調しました。
また、原告としても裁判は不本意であり、最終手段として取らざるを得ない状態となったのは被告のせいであると暗に主張します。
(裁判というのは、基本的には訴えた側が悪者にされるものだということを聞いたことがあります。それを否定する意味合いがあります。)
以降、各主張に対し証拠を提示し、反論をしました。
その反論の中でも、被告の信ぴょう性・誠意がないことを再三強調します。
訴訟を通じて得たこと
今回、実際に訴訟を提起、身をもって訴訟を経験できたことは非常に勉強になりました。
基本的には、訴訟は時間がかかるものであり、単純に金銭的なメリット・デメリットだけを考えるとあまりお勧めできるものではないとは思います。
泣き寝入りにはなりますが、早く損切して、他のことに力を注ぐ方がいい面は多分にあります。
ただし、それだけで済ませられない問題もあります。
今回の件で言えば、原告側として誠実に対応してきたにも拘わらず、その対応を無下にされてきたわけです。
無駄とはわかっていても、きちっと白黒をつけたいと思うのはおかしな考えではないと思います。
また、この経験を通じて、こちらの常識が通じないような相手もいるという認識を新たにしました。
類似の事件の際に被害を最小限に食い止めるためにも、賃貸契約に盛り込むべき事項がいくつかあると思います。
例えば、状況の如何を問わず、大家に所在を知らせない場合には即解約、かつ、違約金を請求できるようにするなど。
もう一点、この経験を通じて、訴訟に対する恐れというものがなくなりました。
訴訟をすることのデメリットは確かにありますが、必要となったら自分でも訴訟を起こせると考えると、日々の大家業にも自信がつきます。
次回の記事では、第一回口頭弁論の結果をご紹介したいと思います。
被告と原告は何をどう主張しあい、どう議論が展開したのか。
ご期待ください。
最後に
この記事はお気に入りいただけましたでしょうか?
内容お役にたちましたらうれしく思います。
サポート、応援いただけましたら幸いです。