見出し画像

民泊、Agodaのありえない対応 No.2

こんにちは。

前回同じタイトルで投稿した記事の続編です。


背景

前日の記事でご紹介したAgodaシステムの有り得えない不具合について、Agodaのサポートに説明、改善を依頼しました。
一応、私としては丁寧に説明したつもりなのですが、回答が意味不明でやり取りに非常にストレスを感じます。

以下のような回答をもらいましたが、文章が全く理解できません。
住所を指定する際に、「市」の一覧で選べない市町村がいくつもありその点を指摘しているのですが、、、

市を指定するようなシステム、Webサイトはいろいろとあり、それとおなじように普通に作成してくれればいいのですが、意味不明の回答で直そうとしないのはなぜなのか、全く理解できず。

なお、上記のメールが最初は英文できたのですが、その後内容の問合せをなんどかして、分かり易く説明してくれとお願いした結果が上記のメールです。

Agodaに民泊施設を登録後すぐに2件ほど問い合わせがあったので、集客力は少なからずありそうなのですが、ここまでサポートの対応がひどいと、やはり距離を置いた方がいいのか悩むところです。

なお、この問題は、千葉県では例えば浦安市、習志野市などの市が指定できないので、かなり広範囲に影響のある問題と思われます。
そのような地区に民泊施設をもっている方はどうしているのでしょうか?

やはり、真っ当な民泊を運営されている方はAgodaなどは利用しないのでないのかと考えたります。

以上、以前ご紹介した事例のその後を共有いたしました。
Agodaはやはり、「ありえない」というレベルをとび抜けている感じです。
すなおにあきらめたほうがいいのかもしれません。

最後に

この記事はお気に入りいただけましたでしょうか?
内容お役にたちましたらうれしく思います。
また、サポートなど応援いただけましたら幸いです。


いいなと思ったら応援しよう!

なべなべ
記事の内容を有効に活用できた、記事を気に入っていただけたようでしたらチップでサポートいただけますと嬉しいです。 また、こんなことを知りたい、あんなことができないかなど記事にしたいことがございましたら、サポートの有無にかかわらずお知らせくださいませ。