見出し画像

【子育て】アプリ有ではじめてのインパ!【子連れディズニー】

◼️はじめに

皆様、noteをご覧に来ていただき誠にありがとうございます。
普段は遊戯王に関する情報を掲載しているのですが、今回は全く関係なく、アプリを使って初めて子連れでディズニーランドへ行く(インパ)した時のレポートとなります。

◼️事の発端

一ヶ月前の10月のとある日のとこです。
我が家では家計簿をつけており、毎年この時期に今年の決算予測と来年の予算を立てています。
定額減税等でなんやかんや余裕がある決算予想が立ったため、嫁氏に「ディズニーいく?」と聞いたところ、即答で

とのことで今年最後の家族旅行はディズニーということになりました。
私の幼少期の話しですが、我が家では、ディズニー映画が出るたびにビデオが追加されるシステムでした。
当然一通り履修しているわけで、ごく自然とディズニーが好きが完成したわけです。
嫁氏ともよくデートでディズニーに行っていたわけですが、息子が生まれてすぐコロナが流行ってしまい、その上でアプリが導入されるなどで機会を完全に失っていました。
嫁氏の誕生日が近く、息子もプーさんに会いたい!という気持ちを強く持ってくれたため、みんなでディズニー成分を摂取するにはいい機会だと判断しました。

◼️ホテル予約から忍び寄る罠

現在東京都に住んではいますが、嫁氏・息子共々軟弱体力であるため、最後のパレードまで見た上でごった返しの満員電車に乗るのは微妙だなーと思い、素直にホテルを取ることに。
せっかくなのでクリスマス仕様になっているタイミングを狙いたいと考えつつも、あまり遅くなると寒さ耐性が非常に低い我が家ではリスクが高すぎると判断し、2024年11月15日にインパすることに決定。
また、確実にインパできるかはその日の状態で決定する(子持ちあるある)ため、チケットは当日買いたいという考えです。

今までホテルに泊まりつつインパの予定を立てたことがなかったため、知らなかったのですが、『ディズニーチケットを買えるホテル』は3種類あり、ミスるとインパできない恐れがあることを初めて知りました。

①ディズニーオフィシャルホテル
東京ディズニーランド、東京ディズニーシーが入場制限している時でも入園することができる(入園保証
②ディズニーパートナーホテル
パークのチケットは購入可能だが、入園保証は無い
※ ディズニーリゾートからパートナーホテルまで送迎するシャトルバスに乗車できるなど細かなサービスはある
③ディズニーホテル
ディズニーに入る前提なので当然買える

いや分かりづらいw
パークチケット可ならいけると思っちゃうよ・・。気づかず最初はパートナーホテルを選択しており、嫁氏が気づいて『泊ったのにインパできない!』という事態を防ぐことに成功しました。

去年もディズニー成分を得ようとトライしており、ディズニーランドホテルに宿泊からのインパを目論んだのですが、当日嫁氏が風邪をひくという事態に見舞われ、断念しています。ディズニーランドホテルは非常に優雅で泊まるだけでもかなり満足できたのですが、さすがに予算が・・でも今回はその時の反動もあり+クリスマス初日はガチ勢が集中しているのでは?と危惧した上で、絶対にインパしたかったため、オフィシャルホテルである『東京ベイ舞浜ホテル』を選択。

◼️無計画計画

これまでは私も嫁氏もアトラクションにはあまり興味がなく、パレードと園内の散歩がメインでした。なので、今回も何を強く希望するわけでもなく、ある程度のんびり過ごせればいいというプランを取ることに。
とは言え、1人が並び役(おそらく私)、もう一人が息子といる(おそらく嫁氏)にすると何かあったときに不安と嫁氏が言うため、もう一人召喚することに。たまたま就活も終わり、暇なタイミングの大学4年生の身内がいたため、徴兵。大人が3人いれば何とかなるやろ、という程度で、それ以降特に何もリサーチせず日々を過ごすことに。

そして、前日。
とりあえず、太古の昔にインストールしたディズニーアプリを立ち上げる。
しかしアプリが全く使い方がわからない。前もそうだったなーというのを思い出す。嫁氏が『ものを買う時にカードを使うともたつくらしいから登録しておいた方がいい』という情報をママ友から得ていたため、カードの登録だけでもしておこうかと思ってもそういうところが見つからず、軽く触ろうにも先に進むものが基本はありません。
最低限レストランの予約をしようとしたらすでに埋まっており、なぜか1名だけ登録できたため、それだけすることに。
まーインパすればなんとかなるやろ、くらいで終わらせる。

そしてたまたまシーにインパしているガチ勢S氏をTL内で発見したので、色々レクチャーしてもらいその日は就寝。

◼️インパ当日!!!

朝6時に起床。いつものルーティンをこなし、『パパだけダッシュ作戦』を実施。これはアプリがどう動くかわからないから調査も兼ねての作戦である。息子はプーさんに会いたいため、『プーさんのハニーハント』は絶対に乗りたいと考えていた。

しかし事前にS氏から『プーさんからスタンバイパスがなくなる』旨を教えてもらっていたため、必須の作成だと考えた。

で、チケットまで購入し、アプリでスキャン!

※スクショ取り忘れてネットの拾い物

チケットがあってもインパしないとスタンバイパス使えないorz
ということが判明し、ただマックでのんびりするおじさんが出来上がりました。

ということで11時合流でついにインパ!
チケットを人数分スキャン+グループの作成をし、満を持してスタンバイパスを……楽天電波クソ悪wwwなんも進まんwww
というのも、入り口付近が全く入らないけど広場を過ぎたら問題なくつながったので、とりあえず中まで進むといいと思います。
で、スタンバイパスでプーさんを……まー当然ない……待機時間、70分待ち!!!

なので仕方なくショーで息子も楽しめそうなクラブマウスビートを予約。
で、ここまででおよそ15分ほどアプリ使っただけでスマホのバッテリーを10%ほど持っていかれていることに気づく!
ママ友情報で事前にスマホの消費電力やばい話しは聞いていたものの、想像以上でびっくり。モバイルバッテリー持ってきておいて本当に良かった・・。
※なんやかんやで3200mAh程度のモバイルバッテリーで1日しのげました。

エレコム モバイルバッテリー【メルカリリンクあり】

プーさんは適当なタイミングで並ぶことにして、とりあえず息子は初めての園内なので雰囲気を堪能。
で、そうこうしているうちに、昼も近づいてきて、お腹が減ってきたので昼食を取れるレストランを確認。実は、『大人1人しか予約していなくても、事前に1人予約→人数変更で行ける!』というチートができるとのことだったため、予約をしていたのです!
というわけで試してみると・・

びっくりするほどつながらねー・・。

結局満席やないかーい(^ω^‵)
というわけでレストランは1か月前からできるようなので、必ず事前予約しましょう。これはパパとのお約束です。

まーでも食べるものが全くないというわけでもないはずなので、せっかくだからモバイルオーダーを試してみることに。

今は12時ちょい前なんだが!?!?
モバイルオーダーでサクサク!というのは夢物語で、現実は並ばないと駄目なようです。たまたま15時半ごろに注文できるホットドッグがあったので、おやつ代わりに注文することに・・

登録できないが?!?!
何度やり直してもダメなのでキャストさんに聞いてみると「おそらくカードが・・」という回答が。そんなアホな・・今朝ホテルのやつで使えたよ・・。念のため上限額を確認して問題はないので、商品を変えまくって、最終的にホットドッグをやめてドリンクだけで注文してやったらいけた!!!

カードがダメなのか、品がないのかなど、問題点の判断が全くつかないため、カードをアプリに登録していない場合は注意が必要なようです。というわけでおやつですらホットドッグも食べれません!!!

もうここまできたら、食事らしい食事ではなくお菓子的なものを貪る方向になりました。
モバイルオーダーがダメでも、並べばなんやかんやで食べれます。

サクサクした棒状のパイで、中にクリームが入っていてめちゃくちゃうまい。チョコとスイートポテトの両方とも食べましたが、どちらもかなりいけます。

ハチミツ味とコーンポタージュ味を食べました。息子はコンポタが気に入り、ずっと食べてました。

多少お腹の減りが軽減されたところで、プーさんのハニーハントへ乗り込むことに。とはいえ依然70分待ち。
事前のプラン通り、プーさん並ぶ部隊(私のみ)と楽しむ部隊で分かれることに。ここで疑問になったのは、そもそもこのプランは有効なのか、である。今までそんなことをしたことがなかったため、キャストさんに確認すると満面の笑みで5分待ちまでワープできる方法を教えてくれた。

①キャストさんに後から合流する人(待機組)のチケットを渡す
②チケットを待機組に渡しておく
③単騎で列に並ぶ
④合流地点(そこからの待ちは5分ほど)になったら並んでる人が待機組を呼ぶ
⑤待機組はプライオリティパスで入場するところからチケットを見せて入る

ということで並びながらnoteを書いていると、パレードが横を通る!!!

うわあああああああああああああああああみえんんんんんんんんんんん!!!!!!!!!!!!
これが・・これが父親になるということの試練か・・!

ぐぬぬしながら、なんとか合流地点についたので、お楽しみ組に報告をするも、実はお楽しみをしておらず、腹を満たすためにミッキーの手のバーガー(エッグチキンパオ)並んでおり、あと3人ところまできたとのこと。

これかわいいし、おいしいよね

なんやかんやで追加待ちを15分ほどし、『お待たせ〜』ときた時に手にはバーガーポテトドリンク……え、今からプーさんに乗るんやが???
キャストさんから注がれる白い眼を横目に、バーガーとポテトは袋に入れてリュックへねじ込み、ドリンクは水筒に入れるも氷もギッチギチに残った半分を一気に胃袋へ流し込む。クソ寒い。なんとかスタートまでに処理できたので、満を持して乗り込むことに。

ネタバレになるのですが、プーさんのハニーハントは後半少し怖いため、息子がどう思ったか気になって感想を聞いたところ、
「めちゃくちゃ楽しかった!大満足!帰ろう!!!」
そうかそうか、満足してもらえたかー……え?

一同が戦慄したのは言うまでもない。
後から落ち着いたときに教えてくれたのだが、イベントの一つ一つは楽しいけど、それに至るまでの待ち時間があまりにも長すぎて帰りたくなったとのこと。
デートに行って待ち時間つまらなすぎて別れるカップルみたいな理由が出てきたので、次はもっと手際よく楽しませることを意識すべきだと嫁氏とともに猛省することに。

しかしその場では、そういう説明はしてもらえなかったため、待ちつかれたのだと誤認し、少しでも機嫌を取り戻してもらおうと、バーガーとポテトを食べさせ、半ば無理矢理クラブマウスビートへ。

ノリのいい音楽とダンス!そして、まさかのミッキー&ミニーと握手!
この勢いで息子が気に入ったコンポタ味のポップコーンを買って機嫌を直してもらおうとするも、帰るの一点張り。
仕方ないのでいったんホテルに向かうことに。すると息子が
「ホテルは家じゃないよ。"家"に帰るんだよ」
……(^ω^‵)

嫁氏と身内氏にはとりあえずお土産を見ていてもらい、その間に説得を試みる。
私「嫁氏は誕生日でディズニーランドに来ることをとても楽しみにしていたんだ。だから嫁氏の気持ちを大事にしたいから嫁氏と身内氏だけはディズニーを満喫させてあげたいんだ。息子が帰りたいという気持ちもわかるから、『パパと二人だけで帰る』か『みんなでホテルに泊まる』かを選んでくれないかい?」
息子「(長考の上)ホテルを確認して、泊まれそうだったら泊まる」
ダブルバインドが効かず、その上でスペックチェックをしてくる辺りなかなかの強者・・頼むぞ、東京ベイ舞浜ホテル!!!

プーさんのハニーハントが終わってからは、完全に息子の電池が切れてしまい、常に抱っこ状態。
少しだけど筋トレをしていてよかった・・そして念のために持って行ったヒップシートが神だった。息子も軽い方とは言え、20kgほどあるため、これがなかったらおそらく死んでいた。

Copertaヒップシート【メルカリリンクあり】

というわけで気合でシャトルバス乗り場へ。

到着した時にはさっきまで溶けていた息子も元気になってる。

吹き抜けの構造のエントランスからクリスマスツリーでお出迎え。お土産売り場も充実しており、かわいいぬいぐるみ等でディズニー成分を摂取。

プーさんのハニーハントの再現

そして部屋へ・・。

「どう?」という問いかけに対して息子は親指を立てて満面の笑みに!!!
ありがとう、東京ベイ舞浜ホテル様!!!

しかしパークへ戻るのはダメとのこと。
仕方なく嫁氏と身内氏はパークへ戻り、堪能してもらうことに。

そのあとは部屋で二人でゴロゴロし、お腹が減ったのでイクスピアリへ。嫁氏たちを呼んで、一風堂でご飯を食べる。
食べ終わり、外に出ると

しっかりインパしていたら、こんな穏やかに花火を見ることもないので、これはこれでありだなーと。

◼️翌日

東京ベイ舞浜ホテルは一階にコンビニやパン屋があるため、朝食を買いにみんなで1階へ。

エレベーターからスーッと降りたときに、息子より「朝ごはんはここで食べたい」と希望があった。確かに美味しそうだったため、急遽ビュッフェにすることに。
ただ、エレベーターから見たときには全く気付かなかったが、8:45の時点でビュッフェ会場が長蛇の列。みんなさっさとディズニーに行ってくれ・・と願いながらまたしても待機組として待つことに。
願いが届いたのか、30分程度で自分たちの番になったため、ほぼ誤差。

想像以上においしく、種類も豊富だったので、大満足。
次もここがいいなー、というところで今回のレポートは終わりです。

◼️最後に

なんでもプランは大切なことが身に染みたわけですが、総じて楽しく過ごせました。ただ、情報量が非常に欠落している状態なので、『ここをこうしたらもっといいですよ!』『うちはこうしてます!』的なコメントをもしいただけたら非常に嬉しいです。

S氏のありがたいお言葉

アプリありで初めて行く方や子連れディズニーを検討している方の参考になれれば幸いです。
ちなみに私からのおすすめは筋トレはすべし、ということです。

他にもいろいろnoteを書いておりますので、よろしければこちらから覗いていただければ幸いです。いいねフォローをしていただけますと私が楽しくnoteを書けますのでぜひよろしくお願いいたします。
それではまたの機会に。

いいなと思ったら応援しよう!