コロナ禍におけるオンライン名刺交換活用について
昨年春。新型コロナの感染拡大により、緊急事態宣言となり当たり前に行っていた出張、訪問営業、名刺交換などができなくなりました。
急速に進んだオンライン商談、ウェビナーにおいて非常に問題であった商談相手の名刺が獲得できない、同席された決裁者情報(名前、肩書き)などが取れないことが課題となっていました。
広告や人材事業など景気に敏感かつ、対面営業が重要な意味を持つ事業者からの悲痛な叫びは今でも覚えています。
そのような状況の中、弊社が総代理店を務めさせていただいている
クラウド型名刺管理サービス「Sansan」社より「オンライン名刺」がリリースされました。
オンライン名刺とは?
オンライン名刺交換とは、QRコードやURLなどを使って名刺情報を交換できるサービスであり、zoomなどのオンライン商談で交換することが一般的です。
オンライン名刺のメリット
・印刷する必要がないので何枚発行しても0円
・名刺データの自動管理
・商談毎に見込みリストが貯まる
・同席され発言されない上司の方(決裁者)の情報も獲得可能(絶対ではないですが)
オンライン名刺の活用
商談の最終ゴールは契約となると思いますが、その為には決裁者情報を効率的に獲得する事が重要だと思います。
例えば後日担当の方と話すときに
「上司の方どのような印象ですか?」となるか
「部長の山崎様に推進いただくのに次回どのような資料ご用意させていただきましょうか?」」
と話せるのかでも次のステップに行ける可能性が変わるのではないでしょうか。
オンラインではカジュアルな服装の方も多く
上司ぽい人が一番新人でTシャツで興味なさそうにしてた若い方が社長さんだったことだったこともありました。
また商談の殆どが直ぐに見積もりなどには進まない、情報収集レベルのお客様が多いと思われますが営業スタッフは今すぐ熱いお客さんのことしか頭にないため忘れてしまいがちです。
組織としてオンライン名刺交換を定着させ名刺情報を貯めるということは将来の営業資産を大きくするために重要です。
まとめ
オンライン商談になり1日に行える商談は圧倒的に増えたと思います。
その中で名刺情報を獲得せずにすぐに成果に繋がるお客さんの追客しかしない組織と、オンライン名刺交換で情報収集レベルのお客様の情報をマーケティングチームがウェビナーやメルマガなので温め直しセールスチームに戻せる仕組みのある会社どちらが生産性を上げることができるか明白だと思いますのでまだ取り組んでおられない会社は利用をお勧めします。
名刺獲得枚数= 商談数×参加人数×名刺獲得率
時々聞かれるのですが
Sansanとeight どちらを活用すべきかの質問ですが
両方同じ会社のサービスですが、フリーランスなど個人で動かれる方はeight、法人組織で名刺を活用する場合は「Sansan」をお勧めします。
名刺は組織による活動で得た資産であり日常的に活用するためには「Sanasn」が適しています。
Sansanは私はユーザーとしても惚れ込んでおり、使い倒しておりますので
活用方法もシェアしていきますね。
日本のDXが進まない原因の一つが「社内にITに詳しい人が居ない問題」だと考え、非IT企業のDX化のサポートができるよう、サービス、ネットワーク作りしてまいります。 サポートよろしくお願いします。