![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144554086/rectangle_large_type_2_c7d84efba706b780f33f6ececb43c7e2.png?width=1200)
【火ノ丸 記紀奇譚-序章】第1話 神代の始まり
【天地のはじまり】
天地のはじまりの時、高天原という場所に、神々が出現した。はじめに出現したのは天之御中主の神、次に高御産巣日神、その次に神産巣日神だった。
その後、地上世界がまだ未成熟で、水面に浮いた脂と同じく、クラゲのように漂う状態であった時に、葦の若芽のように萌えあがるものによって出現した神は、宇摩志阿斯訶備比古、遅神ついで天之常立の神であった。 ここまでの五柱の神は、「他と区別された、特別な天神」である。
次に国之常立の神かみと豊雲野神が出現した。
ここまでに出現した七柱の神はみなペアとなる神を持たずにそれぞれ単独で出現した神で、その身を隠しなさった。
これ以後に出現する神はそれぞれ男女ペアで出現することになる。
まず宇比地邇神・妹 須比智邇神
次に角杙神・妹 活杙神
次に意富斗能地神・妹 大斗乃弁神
次に於母陀流神・妹 阿夜訶志古泥神
次に伊耶那岐神・妹 伊耶那美神が出現した。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144505410/picture_pc_3b4d87da3e6e63745fccd20047c25e68.png)
【国産みと神産み】
天神から国土の修理固成を命じられ、天の沼矛を授かった伊耶那岐と伊耶那美は、天の浮き橋に立って沼矛を下界に指し下ろして掻き回した。
そして引き上げた矛の先から滴り落ちた塩が重なって島ができあがった。それがオノゴロ島である。
イザナキとイザナミはオノゴロ島に降って二神で男女の交わりをして国々を生もうとする。
天御柱を左右から廻って声を掛け合い、結婚して子をなしたが、最初に生まれた水蛭子は、葦船に入れて流してしまった。
次に生まれた淡島も、子の数には入れなかった。
二神は、女神の方から先に声を掛けたのが良くなかったのだと思って天神に、そのことを確認した上で、婚姻のやり直しをし、改めて国生みを開始。
淡路島・四国・隠岐島・九州・壱岐島・対馬・佐渡島・本州を生み、それから六つの小島を生み、その後に今度はさまざまな神々を生んだ。
神々を生み続けていくうちにやがて火の神、火之迦具土神が炎を纏って産まれ出た。この炎に焼かれたイザナミは、病になってしまい、ほどなく息を引き取ってしまった。
この物語は、記紀神話(古事記、日本書紀)をモチーフにしたフィクションです。
この火之迦具土神こと火ノ丸が、半分は神、半分は人間として生きていて、記紀神話の世界をぐっちゃぐちゃに掻き回しながら冒険していくお話です。