【本質論】コンテンツの作り方と考え方
noteでは最後まで読まれやすい文字数として「1000〜1500文字」といわれている(どうやって計測したいのか?ってギモンは残るが)。
たぶん、どっかのインフルエンサーがそんなことを言い出したんだと思うが、個人的には「まったくそんなことは関係ない」と思っている。
これも根拠があるわけではないが、文字数なんてどうでもいい。もちろん「あ」としか書いていない記事に魅力も意味もないけれど、たとえば100文字、300文字程度でも「伝えたいことが伝われば」それでいいのだと思う。
このnoteも↑の部分が伝わればそれでいい。正直これ以上書いても駄文にしかならないが、もうちょっと別の角度から考えてみようと思う。
有料コンテンツでは「満足度」が大事
とはいえ。
有料noteなどの「お金を払ってもらって読んでもらう」ものに対しては、ある程度の文字量は必要かと思っている。
さすがに300〜500文字程度では、自分の思っていること、考えていることの8割も伝えられないだろう。最低でも1000文字は必要かと。
ただ、有料コンテンツではそれでも足りない。
どこかで見たのだけど「文字数に対しての価格設定」という参考値もあるらしい(これもインフルエンサーが勝手に思いつきで流したと思っているが)。
それによるとこうだ。
これはあくまで文字数換算での話なので、ここに付加価値としての情報やサービスが上乗せされれば5000円、10000円と跳ね上がっていく。
個人的には1回10000円までなら情報にお金を払ってもいいと思っている。それ以上になると、あまりにコスパが悪いというか。
そもそも、本当にその価値があるのか?ってところは、買い手としてもよーく考えた方がいいし、売り手としてもそれだけの根拠を示さないとフェアじゃないと思っている。
ただ、これからコンテンツや情報にお金を払って頑張ろうと思っている人には是非とも知っておいてほしいことがある。
それ、本当にお金払う必要ある?
たくさん有料コンテンツを買って思ったのが「だいたいの情報が無料で手に入る」ということ。
これはマジで。
「文章の書き方」と言ってもググればだいたいのことはわかる。問題はその信憑性だ。
人の心理とは、自分のお金を払ったものに対しては損をしたくないという気持ちが働く。そして回収しようとする(サンクコスト)。
だから心の奥底で「なんとなく使えなかったよな……」と思っていても、なんとなく自分を誤魔化してしまう。そして時間を無駄にする。
賢い情報収集と使い方はこうだ。
「とりあえず無料でゲットしたものを試してみる。そしてその結果を見てさらにトライアンドエラーを繰り返す」
至極シンプルなのに、なぜみんなやらないのか?
そう、楽したいから。
できる限り楽して成功したい、結果を出したいから。
でも、コンテンツ販売者は知っている。
「無料のものを、カタチを変えて有料にしている」
ということを。
これを知っていれば、自分にとって無駄なものに時間を使うことはなくなるし、いわゆる損切りができるようになる。結果が出ないもの(もしくは確率が低そうなもの)に対して無理に時間を使う必要はない。
コンテンツの作り方の原則とは?
そして自分がコンテンツ販売側に回った時、こういう考え方ができるようになる。
「結果を出してもらうために、本当に必要なものは何か?」
この考え方がコンテンツのクオリティを高めてくれる。むしろ、この考え方をしないといいコンテンツはできない。
無料枠(無料オファー、レターともいう)部分で、どれだけ素晴らしいことを書いていても、肝心の有料枠で「結果を出すノウハウ」を伝えられなかったら、もう2度とその人のコンテンツは買われないだろう。
もちろん人によって差を感じる部分もあるので100%満足してもらえるなんてことはありえない。そこも理解しておいた方が良いが、マインドとしては「1%でも結果を出してもらうようにこちらも最善を尽くす」という感じ。
そこに関してはこちらのnoteでまとめているので、ぜひ理解しておいてほしい。これが分かってないと永遠と同じところをグルグルしちゃうので……。
↑ほぼ無料とか書いてますが、最後の部分が超重要なのでそこだけ有料化しています。
ここから先は
だぴてぃの「ここだけの話」
普段のnote以上に本気の本気で創ります。ジャンルはnote術やライティングのこと、メンタルのこと、たまに大公開できないようなことも書き連…
頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐