見出し画像

リーダーは「任せる」と「任せろ」を兼ね備えよ



常日頃から意識していることでもありますが、本日は改めて自分に言い聞かせるように書きます。スパッと終わらせます。

背中をみせよ

リーダーたるもの、メンバーに安心してもらわないとならぬ。どうやって?虚構でもいいから「我に任せよ!」とすすむべき方向を示すこと。クラーク先生みたくビシッと進むべき方角を指差すこと。

任せる

リーダーたるもの、重要な仕事こそメンバーに任せよ。なぜ?それだけ信頼しているからに他ならない。「やり切る」という責任はメンバーが持つべきだが、最終的な結果に対する責任はリーダーが持てばいいだけ。

基本スタンスはこれだけ

この2つから細分化されることはたくさんあるけれど、大元のスタンスはこれ。

これより次元が上なものは「メンバー(仲間)が一番大切」ということだけ。

メンバーが生き生きと仕事できない現場に未来もないし、結果も出るわけがないと思っています。

スタンスがしっかりしているリーダーは、人望も厚いです。
人としてちょっとアレでも、そこが魅力な人もいます。そんな人を分析していくとどこかカリスマ性があったりだとか、フォローアップ体制がしっかりしていたりと、やっぱりリーダー向きなんですよね。


ということで本日は以上です。

いい職場をつくるにはリーダーの能力が本当に重要です。

いいなと思ったら応援しよう!

だぴてぃ
頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐