![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51993556/rectangle_large_type_2_ac8c7d03423dd5c76e229b4c1306623f.jpeg?width=1200)
非正規雇用という働き方
「自分で選んだ道に文句を言うな」と簡単に済ませて良いのだろうか?
「自由がある」という理由で、その道(非正規雇用)を選んだ人もいるだろう。しかしながら、殆どの中途採用選考は、ハードルが高く、学歴無関係で、繋ぎとしてやむを得ず非正規雇用を選ぶ方も多いだろう。。
もしくは、正社員の職に就けても、会社がブラック企業であり、精神的に追い詰められてしまい、結果続けられなくなってしまい、、、、精神的負担を軽減する為に、非正規雇用を選ぶ人も少なくないはずだ。
雇用形態は違えど、働いている事には変わりはない。
直接雇用の選考は、「何故この企業を選んだのか」等企業研究が必要だが、非正規雇用(派遣)であれば、選考のハードルが低いので、極端な話、お試し感覚で働ける。
自分に合う業界や企業を模索するには、派遣という働き方はマッチしている。色々な企業を経験すれば、組織で働く主旨が理解出来たり、企業に合った対応も臨機応変に出来る。
その為、「前の会社ではこうだった」という、発言は出ないだろう。
柔軟性向上出来、ある意味即戦力ではないだろうか。
派遣は、基本的に3か月更新を繰り返すので、双方(派遣先、派遣スタッフ)の意見が一致しなければ、更新のタイミングで終わり(=辞める)ことも可能。
逆にその企業に合えば、狭き門だが、直接雇用の道だってある。
派遣を受け入れている企業は、大体が新卒では入ることが難しい所なため、ご縁があれば、有名企業への道も夢ではないかもしれない。
派遣として見込みがある人を集めて、時間をかけて様子を見て、直接雇用のチャンスを与える事も良い手段ではないかと考えます。
「非正規雇用=経費削減」に焦点をあてるのではなく、
「非正規雇用=直接雇用に向けて準備期間」という考え方にしたら、働く側もモチベーションアップになるのだろうと考える。
1人でも多くの非正規雇用で働かれている方達が、良い就業先に巡り合えますように。
※以下、参考になった資料です。