
思い込みを辞めましょう。正解は100通りある。
新しい環境で生活していて、
それは障がい者雇用であるために、
様々な障がいを抱えている人たちと生活することなので承知なのですが、
思い込みで人のことを判断し、
その思い込みを直接相手に伝えて、
戸惑いを与える人が多いなと思いました。
そしてかつての自分もそうだったんだなとも思いました。
人間だから思い込みはする。
けどさその思い込みを解消させるためのアプローチが、
今の環境の人たちは苦手なんだなと思った。
私的にはだよ、
今の私的にはだよ、
思い込んだと思われる内容を100%いきなり伝えるのではなく、
小出しにしたり、
100%いきなり伝えるにしても、
「○○だと私は思っているのですが、○○という見方もありますかね?」
という様々な選択肢をコミュニケーションにおいて相手に与える
そういうアプローチで思い込みを解消したいと思うのです。
しかし新しい環境の人たちは。
相手にアプローチをせずに
いきなり決めつけて
「○○さんは、○○だから・・・」
という切り口で会話をスタートさせる(笑)
違うでしょ違うでしょ。
あなたの考えが100%相手もそう思っているだなんて
ほぼあり得ないんだから(笑)
ありえないからこそ、人間社会はできているんでしょ。
みんな100%考えが一致だったら
ロボット社会になってしまう。
だしそういう思い込み100%人間でいたら、
「自分にとって正しさは一つしかない」
という偏った思考回路になってしまい。
生きづらくなってしまう。
思い込みは辞めましょう。
よくある言葉だけど、
正解は1つじゃない。
正解は100通りある。
いやそれ以上かもしれない。
そう思って生きたら相手を困惑させないし、
自分自身も困惑する人生から卒業できる。
いいなと思ったら応援しよう!
