
失敗した時に自分にかけてあげる言葉
こんにちは。
今日は私自身盛大に失敗して自己嫌悪に陥っていますが、この記事を書いて落ち込んでいる人のエールになればと思います。
1、失敗した時の自分への思いやり
私自身、今日は1日散々でした。
訓練では致命的な失敗をしてしまい、修復が極めて難し状況になってしまいましたし、放課後は就職相談課の女性の担当者の方と喧嘩してしまいました。お互いの意見の食い違いによるものです。
こう言う時に真っ先に思い浮かんだ感情は、自分は失敗ばかりだったし何もできないやつだ。30を変えて俺は何をやっているんだろう、俺なんて社会の役にも立ってないし、失敗ばかりでこれからもそうなんだろうよ。
俺なんて、役立たずのブタよブタ!!
そんな思いでした。
自分で文章にして書いても強烈ですね。こんな状況で他人から何か言われようものなら沸点も低い状況なので確実にキレると思います。
自分の失敗については、このように強く自己否定してしまう人も多いのではないでしょうか。
しかし、こんな感情を抱いていても事態は改善しませんし、物事も良くなりません。
大事なことは、起きてしまったことを悔やむよりも未来についてです。
自分でどうにもできない時は他人に協力を依頼する。できるところは頑張るしかないです。
あとは、今日の失敗について考えるのは15分などと事件を決めてしまいましょう。失敗をずっと悔やんで自己否定になっている時間ほど無駄なものはありません。だからと言って、まあなんとかなるっしょと楽天的に考えるのも良くはありません。
大事なのは、悲観的になりすぎず、楽観的にもなりすぎないようにすることです。
そのためにも、悩む時間は決めてしまいましょう。
そうすれば、その時間内に対策を考えることもできます。もし、それでもイライラがおさまらないと言う時には実際に自分の気持ちを紙に書き出してしまいましょう。私のこのNOTEのように。
そうすれば気持ちも少しは落ち着くと思います。
そして、友人に声をかけるように自分自身をケアしていくことが非常に重要です。
失敗することもあるよ、就職相談課の怖い担当者に面談を申し込んだだけでもすごいよ、と言った具合に自分自身に労りましょう。
逆に成功したり、うまく行っている時は自分自身にこれからだぞ!と気合を引き締めましょう。そうすることで感情のバランスは保てます。
多くの人は逆のことをやっています。以前の私もそうでした。うまくいかない時は徹底的に自分を責め、胃うまくいってる時はイエーイという感じでした。結果的に精神を病みました。
2、失敗を乗り越えるために
挑戦するには、失敗はつきものです。今日の私の失敗だって準備不足のこともありましたが、わざと失敗したわけではありません。
そのために、上で紹介したセルフコンパッションのような自分を労わる考え方が非常に重要です。
今日は、金曜日の夜で疲れも溜まっている人も多いですし、失敗してネガティブな気持ちの人も多いと思います。
まず1週間頑張った自分自身を労り、心のケアをすることが非常に重要だと思います。
挑戦するには失敗はつきものですし、無理に悲観的になる必要はありません。
将来どうするかが非常に重要です。
そのためにも、対策を考える時間を決め、それ以外の時間は自分が心から楽しいと思えることをしましょう。
私も、相談課の担当者から指摘された内容はある程度直したので、これからは心から楽しいと思えることをしたいと思います。
皆さんもこの土日ゆっくり休んでください。1週間疲れ様でした。
記事は以上になります。最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。