
酒&お菓子をやめて2週間後の経過
こんにちは。
今日は、酒をお菓子をやめて2週間、どう変化したのかを書きたいと思います。
思った以上に効果は大きかったです。
1、お酒とお菓子をやめての変化
お酒とお菓子をやめて変化したこと。
それは、体重です。昨日、病院で計測した体重は、53.9kg。9月計測時は、55.1kgだったので、1.2kgの減量に成功しました。
お酒やお菓子をやめたところで体重の変化が出るのは、もう少し先ではと思っていましたが、1ヶ月も満たないうちに1kg以上減量したのは想像以上です。
確かに、自分のお腹周りを触ってもだいぶ引き締まった感じはしますし、頬の弛んだような感じもなくなりました。
あとは、お酒を飲んで、翌日起きた後の朝のあのだるい感じも無くなりましたし、お酒をやめた効果は非常に大きいと思います。
2、食費の変化
続いて、食費の変化です。
16日現在の食費は、11,200円となっています。一方、9月の16日の食費は、14,600円でした。先月に比べると3,400円食費を削減できています。1日に換算すると200円近く食費を削減できているので、この点は非常に大きいと思います。
3,400円削減できた内訳は、お菓子は完全にやめたので使用した金額はゼロ、お酒は代わりに炭酸水を飲んでいますが、つまみは買っていないので、差分で大幅に得していると思います。しかも、炭酸水は糖分は含まれていないので、体重も減少することができたと考えています。
このままいけば、食費は20,000円/月以内に抑えることは出来そうなので、このまま食費については節約していきたいですね。
3、お酒&お菓子を止めるために
ただ、お酒を完全にやめたわけではありません。10月は、2回ほど友達とオンラインで飲み会を行いました。
なので、一気に全部やめるのではなく、少しずつやめることが大事だと思います。我慢しすぎてストレスを抱えるのも良くないですし、一気に止める必要もないと思います。
例えば、お酒に関しては、友達と飲む時だけ飲んで自宅で1人で飲まないなどのルールを作ることが非常に重要だと思います。そうしないと一度飲んでしまうとあっという間に習慣化してしまいますから。
お菓子についても、私は一気に止めることは出来ましたが、いきなり全て止めるのは厳しいという人も週に5回までお菓子を食べてもいいなど徐々に減らしていけばいいと思います。
4、運動について
最後に運動についてですが、私は普段も徒歩で通っているので、特別なトレーニングはしていません。足腰は弱らせないようにスクワットはしていますが、それ以外のことは特別していません。
運動については、ジムに通うなど大きな負荷のかかる運動をするのではなく、家の中で立つ時間を増やす、普段のエレベーターでの移動を階段にするなど日々の小さな運動の積み重ね、NEATが非常に重要だと思います。
あとは、2週間お菓子とお酒をやめて感じたことですが、食習慣を改善し、3食しっかり食べて間食をせず、生活リズムを整えることの方も非常に重要だと思いますね。
特に、車での通勤、通学をしている場合は意識して、運動しないと脂肪は蓄積していくと思いますが、そうでもなければ日常に消費カロリーだけでも太ることはないと思います。
あと、運動するにしても徐々に負荷をかけていくことが非常に重要だと思います。私は、一時期ランニングをしていましたが、最初の時期に調子に乗って10km近く走ったら、翌日膝を曲げるのすら痛いくらいの尋常ではないくらいの筋肉痛になりました。結局、足の痛みに耐えられずランニングは読めてしまいました。なので、一気にやるのではなく、徐々に距離や回数を増やしていくことが大事だと思います。
以上、運動についてでした。
5、まとめ
以上、お菓子とお酒をやめて2週間が経過して感じることについて書きました。
今、少しでもお菓子やお酒をやめたいと考えている人がいれば、この記事で少しでもその効果を感じていただき、実践していただければ非常に嬉しいです。
ただ、効果には個人差はあると思うので、あくまで参考程度にしていただけると嬉しいです。