![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106588417/rectangle_large_type_2_9bce3b909e412f3bb8abaeec91fc6bac.png?width=1200)
仕事の工夫
あんたは自分の仕事について「エレガント」であることを求めていたりするかい?
大人気note職人のやひろさんが前にこんなことを書いてくれていた。
紹介してもらっている本の内容もさることながら、後半のGoogleの問題解決手段が結構俺を痺れさせたんだよね。
たぶん職人気質って言葉は「自分にしか出来ない」ってことに対して自負を持つって要素がある。
ところが、Googleは「そうじゃねぇだろ」って真っ向勝負してきたって話が書かれていた。
これさ、俺たちがどう生きていくのが良いのか?って問いかけみたいに見えたんだよな。
今回はやひろさんの記事に書かれていたGoogleの選択についてその辺のシステム屋が感じたことを記録する回だ。
ちっと俺たちの工夫ってのを考えてみようぜ。
検索エンジンと言う難題
やひろさんが紹介してくれたのはインターネット黎明期に検索エンジンと言うものがどれだけ難題だったのかってことだった。
今じゃ、想像もつかないだろうけれど、yahooなんて検索対象のページをヒトが手でデータベースに登録してたんだぜ?
まだ、インターネットに存在している情報が少ない状況だったから出来たことなんだけれど、それこそネット上に存在する情報が指数関数的に増えていったから、当然そんなやり方では対応出来ない状況になった。
そこでいろんな会社が情報をかき集める手段を考え始めた。
大枠で言えば「クロール」と言うネット上のリンクをたどりながらどんな頁があるのかってのをかき集めていく手段をいろんな会社がとった。
ここはGoogleも例外じゃない。
やひろさんはその数多くの検索エンジンの中でなぜGoogleが一強として生き残ったのかをこう分析してくれている。
エレガントよりも力技。
※要約あってる?
力技の利点
Googleってさ。
俺の印象だとエリート集団なんだよね。
たぶん実態としてもえらく思考能力が高いヒトたちが集まっているってのは事実なんじゃないかって思うんだ。
検索エンジンという難題に対して、そのエリートたちが導き出した答えが力技だったってわけだ。
他の会社は自らの能力をいかんなく発揮して「エレガント」な手段をとっていたのにだ。
その意味ってなんだ?
たぶん、検索という大量のアクセスに対してはどうしたってアルゴリズムでの対応ってのは限界があるって判断なんだよな。
その結果、安価なサーバを大量に導入して大量のアクセスと大量のクロールを実現したってやひろさんは紹介してくれていた。
そこから、俺は感じたのは「作業の平準化」って意味もあったんだろうなあってことだ。
作業の平準化の意味
これも俺の想像に過ぎないんだけれど、おそらくサーバの実装作業ってGoogleは外部委託しているよな?
単金の高いGoogle社員がやってたんじゃどうやったってコストメリット出ないもんな。
で、Google以外の会社が取っていたエレガントな方法ってのは増え続ける検索や対象情報に対応し続けるためにアルゴリズムを更新し続ける必要がある。
物量と言う単純課題に対応するために単金の高い人材を投入し続けなければならないってわけだ。
それに対してGoogleは物量に対しては物量で対応することによって、単金の高い人材を検索品質の向上と言う「質」に振り向けることが出来たってわけだ。
ん?でもその大量のサーバに対して検索プログラムを配るのってどうやってんだろうな?
ホニャララアップデートとかを全サーバに行き渡させるのって実に難しそうだよな。
俺が経験したPOSのアップデートファイル(300MBくらい)を一企業内のPOS全台に配布するのもめちゃくちゃ苦労したんだよな。
あ、イメージ湧かないかもしれないけれど、あんたが日々の買い物をしている時にお世話になっているレジって、あれ全部パソコンだからね。
※普通に中身はWindowsのクライアントだったりする
小売の現場ではいちいち現場のヒトがパソコンの面倒を見るようなことなんて出来ないから、センターで一括管理とかするんだけれど、店舗ごとに用意されているネットワークなんて貧弱の極みなので、300MBのファイル一つを送りつけるにしても、いろんな工夫をしないとだめなんだよ。
それがGoogleの全サーバとかなると薄ら寒い感じが想像できるんだよな。
なあ、あんたはどうだい?
俺たちの日々の仕事でどんな工夫を積み重ねている?