見出し画像

お金の魔力

あんたも日々届けられるお金絡みの事件のニュースを眺めているかい?

お金ってのは実に難しい。
無けりゃ生活できないし、ありすぎるとどうやらヒトの心ってのは壊れてしまうように見える。

様々な詐欺事件だとか横領事件だとかを見ていると、頭を使わないと出来ないような事件はたいていお金持ちがしているし、頭を使わないで体力でアプローチするような事件はたいていお金に困っているヒトがやっているように見える。

今回はこのお金の魔力ってやつについて考えてみる回だ。

ちっと、自分のことについても考えてみようぜ。

自分がお金を欲する理由

俺だって、お金欲しいなぁとは思う。

宝くじとか買うことが究極の無駄だと知りながら「10億円あたんねぇかなぁ」とか妄想して買うんだよな。

仕事だって「ボーナスあがんねぇかなぁ」とか思うこともある。
まあ、忙殺されてそんな事考える余裕もなかったりもするんだけれど。

なんでそんなにお金がほしいのか?

たぶん、「なにもしないですむ権利」が欲しいだけなんだよな。

ぶっちゃけ、飲んで食って寝てを死ぬまで出来るだけのお金と家族のためのお金があればそれでいい。

そのためには10億円もいらないんだよな。ほんとは。
その意味でも年末ジャンボを買うってのは無駄の極みなのかもしれない。

まあ、買うんだろうけれどね。
#自己矛盾

何もしない自分を想像する

じゃあ、ホントになんもしない自分ってのを想像してみる。

……絶対に退屈でなんかし始めるんだろうな。

それがゲームだとか作品鑑賞だとか、一人で出来るものから始まるのは想像に難くない。
ただ、それだけじゃ満足できずに、きっとヒトと会い始めるんだと思うんだよ。

そして、そのヒトから刺激を受けちまって、なんか仕事的なことを始めちまうんだろうなぁ。

なんつーか、実に一貫性がない。

多額のお金がヒトを惑わす理由

そんな風に有り余る余暇はヒトを理不尽にするわけだと思うんだけれど、俺のイメージだと大金を持っているヒトほど、実によく働いているって感じているんだよね。

理不尽から遠のいていたいって感覚なのかな?

まあ、ホントの意味での大金持ちは直接あったことなんて無いから、妄想にすぎないけれどね。

ただ、高確率で10億円を手に入れることが出来て、そのコストが4億円で済むってなったときに、ヒトはどう動くのか?

俺みたいなビビリには低確率でも4億の丸損する可能性があるなら手を出せないんだけれど、そこに手を出すヒトってのは確実にいると思う。

そして、多くのお金持ちのヒトはそう言うタイトロープを渡ってきたんだろう。

何がそのヒトたちにそんな勇気を与えているんだろう?

たぶん、オモロイからなんだろうな。

そう言う頭のネジを何本か飛ばしてでも、そのスリルを味わいながらお金と言うスコアを積み上げていく感覚がね。

そのスリルを最高に味わうために詐欺事件とかにすら手を出すヒトもいるってことか。

詐欺事件の入口

そのスリルを得るために詐欺事件を起こすヒトがいるってのが仮にホントだとして、そのスリルを手に入れるために最初に必要なものってなんなのか?

おそらく「信頼」だよな。

このヒトは信頼するにたるヒトだ。
そう思ってもらわないことには話にならない。

で、この信頼ってのを数字にしたものって何か?
ぶっちゃけお金だよな。

つまりお金を得るためにお金を稼ぐことになるってわけだ。

そう考えると、間にスリルってガソリンがあるだけで、普通に暮らしているために仕事で得ているお金も本質的には同じってことになるのかもしれない。

もちろん犯罪はよろしくない。
ヒトが長いことかけて手に入れた法の支配って道具を否定することになるからな。

ただ、スリルとその結果としてのスコアであるお金を求めるヒトがいるってのも厳然とした事実だ。
そして、そのスリルが法に触れるかどうかってのは、実は結構判断が難しいこともあると思う。

もちろんわかって法の一線を超えちまうヒトもいるとは思うけれど、ギリギリを攻めて、結果として法の向こう側に転げ落ちちまうヒトもいると思う。

それほどヒトのスコアとしてのお金ってのは魅力的ってことかもしらんね。

なあ、あんたはどう思う?

俺たちはどうやってお金の魔力に抗えるんだろうか?

いいなと思ったら応援しよう!