
青少年の課題意識
あんたは今の若者がどんな事を考えているのかってのに興味があるかい?
日本財団が17歳~19歳の色んな国の1000人を対象にアンケートを取ったらしい。
https://www.nippon-foundation.or.jp/app/uploads/2024/03/new_pr_20240403_03.pdf
国別に1000人だから、まあまあな母数のアンケートになるみたいだな。
対象国は日本、アメリカ、イギリス、中国、韓国、インドの6カ国ってことらしい。
資料を眺めていくと、まあまあオモロイ。
青少年たちがどんなふうに世の中を眺めているかが見えてくる感じがするんだよね。
今回はこの資料を眺めながら今の青少年がどんな感じ方をしているのかを想像してみる回だ。
ちっと俺たちの感覚と違いがあるのかみたいなことを眺めてみようぜ。
少子化という課題
気になったのは青少年が「自国の課題」として何が上位にあるのかというアンケートだ。

これを見るとちょっと興味深いことが目に付く。
日本と韓国の課題のトップ3が全く同じなんだよな。
1位少子化、2位高齢化、3位経済成長。
確かに日本の少子化はエグい。
女性一人が生涯に出産する子どもの数である合計特殊出生率が2022年で1.26だもんよ。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei22/dl/03_h1.pdf
日本の2人のカップルから1.26人しか生まれないんだから、そりゃあ少子高齢化が進むよねって話ね。
それが韓国では0.78と更にエグいことになっている。
じゃあ、アメリカはどうなってんだ?
2021年の値だけれど、1.66か。
あれ?
日本よか高いけれど、人口減少する数字だよな。
なのに、少子化ってことにアメリカの青少年は危機感を抱いていないのか。
※アメリカの自国の課題意識は少子化が最下位
最近では引き締めにかかっているなんて話も聞くけれど、日本や韓国に比べて移民受け入れの土壌があるからそんなに気にしなくても良いぜってことなのかな。
いや、このグラフ見ると相当移民を絞ってんだな。
だとすると、労働人口の低下ってのがアメリカの青少年にとってはあまり直接的な課題として認識されていないってことになる。
それよか、身の回りの物価高とかのほうが問題としてでかいって話か。
貧困という課題
で、このアンケート結果で次に気になったのが「貧困」という課題の捉え方だ。
アメリカとイギリスとインドがこの課題について青少年は一番問題だと感じているらしい。
え?
アメリカってめっちゃ賃金あがってたよね。
2024年3月データで時給29.79ドルだから、1ドル150円換算で4468.5円か。
エグくね?
日本の4倍くらいもらってるんだぞ。
あ~でも平均値か。
中央値のデータは拾えなかったんだよな。
もらっているヒトはもらっていて、もらえていないヒトは働けてもいないってのもアリそうだな。
それに、アメリカの物価高は洒落にならない。
ただのえび天そばが16ドル。つまり2400円。
いやいやいや、2400円出したらまあまあなコース料理とか食べられるところあるぞ。
ざるそばは1枚9ドル。つまり1350円。
日本だと260円~1500円と幅があるらしい。
そう考えると物価って観点で見ると、日本はまだやすく食料を手に入れることが出来る場所があるから、「貧困」を課題認識しないで済んでいるってことなのかもしれないな。
特に青少年だと「うまいものを食べたい」よか「どう食いつなげるのか」のほうが関心事項だと思うしね。
気候変動という課題
次に気になったのが気候変動という課題について日本の青少年は他国に比べて問題意識が低いってことだ。
アメリカ、イギリスは3位。
韓国、インドは4位。
中国5位。
日本9位。
なんか目立って低い気がする。
これは何なんだろうな?
想像するに「水」なのかもしれない。
日本って極端に水に恵まれた国だと思う。
その分、台風だとかの天候にまつわる災害も多いけれどね。
アメリカ、韓国、インド、中国は大陸だからそのへんはシビアなこともあるのかもしれない。
でもイギリスは?
イギリスは地方ではあやしいところもあるみたいだけれど、基本水道水が飲めるらしい。
逆に温暖化の影響で豪雨災害が増えているみたいだ。
でもそれ言ったら、九州を中心とした豪雨災害の頻度は日本でも上がってるんだよな。
青少年の感覚と大人の感覚
ううん。なんだろうな。この結果の意味って。
俺の感覚だと青少年の感覚と俺の感覚に大きな乖離はないような気がする。
なに?何を若ぶってんだって?
いや、どっちかって言うと青少年がめっちゃ考えているんだなぁって印象なのよ。
俺自身も少子化やべぇなって思うし、貧困にあえいでいるヒトがいるということは理解しながら、俺の身の回りを見て貧困だというなんておこがましいと感じているし、気候変動についても「暑いよなぁ」くらいにしか感じていない。
思ってたより、青少年は俺たちと同じ目線で世の中を捉えているってことなんじゃないかって感じたんだよ。
だとすればだ。
俺たち大人はだ。
青少年の意見ってのにもう少し耳を傾ける必要があるってことなのかもしれない。
同じ課題認識を持っている者同士なんだからな。
なあ、あんたはどう思う?
青少年たちが担っていく世界が持つ課題。
どう考えていこうか?