見出し画像

あまねくエンターテインメント小説は、ハリウッド的でなければならないのか?

 横綱と初顔合わせして敗北し、逆に満面の笑顔を見せる新入幕力士の気持ちが分かりました(挨拶)。

 と、いうわけで、不二川です。

 今日ほど痛烈に、このnoteを更新しなければ! と、変な使命感に目覚めたことはないと思う今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 今回の記事は、「アルティメットKO!」とかいった話です。

前回までのあらすじ

 さて。少し前に、こんな記事を書かせて頂きました。

 ココナラでの添削サービスを依頼する「前」に、「痛いところを突かれた!」とかいった話ですね。

 本日、予定より早く、くだんの出品者さんから、正式な講評の納品がありました。

コテン&パン

 前掲の記事の通り、サービスの購入前の時点で、既に致命傷レベルの指摘をされました。

 はたして、どのような講評をされたのか!? ドキドキしながら、添付ファイルを開き、読みました。

「勘弁してくれえええええッ!! 俺の負けだああああッ!!」

 ……と、思いました。

真っ赤っかな点数!!

 一言で、「100点満点中、文章表現を90点とすれば、ストーリーやプロットは5点」と言われました。

 いえね? 別に僕も、「侮辱された!」とか、「人格を否定された!」とか言う意味で、怒ったりはしないんですよ。

 承認欲求を得たければ、もっとマイルドな添削サービスをしてくれる出品者さんを選びます。こちとら「本気」なんですから。

 実際、ストーリーの惹きも弱かったですし、ご都合主義的なところもありました。

 いやあ、しかし、ストーリーの構成に関して、及第点はおろか、「ちょっと頑張ったかも知れないのび太」レベルの点数だったことには、なんかもう、「ですよねー」と、逆に全同意したくなる程度でした。

 いやまあ、ヴッちゃけ、泣きそうになったんですけどね?

改善案!! だが!?

 ただし、もちろんと言うべきか、ディスられっぱなしだったわけではございません。詳細に、改善、改稿の提案を頂きました。

 講評を下さった方の基準は、いわゆる「ハリウッドのエンタメ脚本の法則」、ないしは、「少年ジャンプの連載作のお約束」でした。

 いえ、それがすなわち悪だ! などと断ずるつもりは、毛頭ないのですよ。なんせ、読者がお金を払う以上、そこには、「お金を払うに値する面白さ」がなければならないわけですし。

 まして、手に取ってもらえたはいいが、途中で読むのを止められては、どうしようもない。

 講評を下さった方は、「読者を惹き付けるための、一般的なストーリーテリングの手法」を、箇条書きで提示してくださいました。

 それはそれで、十分理解ができるので、素直に勉強になりました。

しかし、待てよ?

 なるほど、エンターテインメント小説の場合、読者を飽きさせないために、様々な工夫が必要ではありましょう。そこには、論を待たないと思います。

 ですが、ハタと疑問に思いました。

「それが全てであり、一切の逸脱は許されない」

 のか?

 繰り返しますように、読者を惹き付けるストーリーの構成、というものに、ある程度のお約束はあるでしょう。

 何度も引き合いに出して、大変クドいのは承知なのですが、『成瀬は天下を取りにいく』。

 あの作品は、お読みになった方なら分かるでしょうが、「うおお! ページをめくる手が止まらないぜメーーーン!!」という類のものではないです。

 個人的な印象としては、映画でたとえるなら、「一部のミニシアターでだけ上映されていたものが、予想外の人気を博した」感じかな? と思います。

 上記の比喩に異論は認めますが、あれが「ハリウッド的、あるいは、少年ジャンプ的エンタメ」か? という疑問には、恐らく、ほとんどの方が「ノー」だと言うでしょう。

「エンターテインメント小説」って何だろう?

 別に僕も、講評で提示された一例に沿って改稿するのが嫌だから、こんなにクドクド言ってるわけじゃない。

 ただ、「エンターテインメントとは、全て、ハリウッド的、ジャンプ的でなければならないのか?」と、思っただけなんですよ。

 確かに、講評を依頼した拙作は、拙いものではありました。ハリウッド的云々にする以前の問題も、多々あります。

 またあるいは、いかなる小説であれ、「華々しく売ってナンボの商品」であることを考えれば、地味であることは、イコール致命傷です。

 ではあれど、そういうデーハー(死語)さこそが正義! というのは、なーんか納得がいかない。

 僕は元来、その手合いのデーハー(死語)な風呂敷を広げるのが、苦手なタイプでもあります。

 じゃあ、小粒な作品を書き続ける限り、俺が日の目を見ることは、今後一切ないのだろうか?

 ……それはそれで、切ない話ではあります。

タコのA子(過去の栄光)

 そう言えば、あれは今から16年ほど前でしょうかね? 僕は、地方の小さな文学賞(秋田魁新報社主催の、「さきがけ文学賞」)で、最終選考に残った事があります。

 ちなみに、当該作品は、カクヨム等に公開してますので、よろしければ。

 ……この作品も、特にハリウッド的ではない。むしろ、そんなことなんか、まるっきり頭になかった。

 所詮、過去の栄光ではありますけれども、こういう成功例(?)がありながら、オーバーキルレベルでクソミソに評されるのって、どうなのん?

自由でありたい

 ……とか、もったい付けた言い方をしましたが、要するに、「骨子をいじらないレベルでの改稿案が欲しかっただけ」なんじゃあないかという、極めて都合のいいアレ。アレって何だ。

 大盛りの牛丼よりも、スルメをアテにして飲む、一杯の日本酒でありたい。

 などと供述しており。

 んじゃまた。

いいなと思ったら応援しよう!

不二川巴人
サポートして頂けると、泣いて喜びます。『打てど響かず』というのが、創作者にとって一番哀しいことでございますので。人助けと思って、よろしくお願いいたします。