見出し画像

650文字で、家計の支出簿4ヶ月目、続けるための工夫

7月から始めた支出簿。
家計の支出のみを記録している。
本当なら収入と支出の両方をつけて、残高をチェックするのが本来の家計簿だと思うのだが、お金が残る場所が多くて残高チェックが面倒だ。

ふたり暮らしなんだけどな。

電子マネー:交通系2つ、ポイント系2つ、QR決済2つ
クレジットカード:3枚
デビットカード:1枚
銀行口座:3つ
現金を管理する財布:1つ

うん、それぞれの残高合わせなんて面倒。
合わせようと思ったら、家計簿なのに複式簿記になっちゃうし。

結局、数字を合わせたいわけじゃなく
いまの暮らしにはいくら必要なのかを知りたい、という自分の望みがわかったら、それには支出がわかるのが先決だと思った。

だから、支出の分類は結構細かめ。
ただし、厳密に分けることにこだわらない。
スーパーで、ほとんど食品だけど、歯ブラシを買っちゃっても、まとめて食費につける、とか。
支出の記録を続けるための緩さは必要だ。
その代わり、分類は知りたいことがわかるようにこだわった。

食費/日用品/服飾・インテリア/イベント・娯楽/医療・薬・保険/夫/妻/自動車/住居費/水道光熱費/通信費/交際費/父立替/その他

1ヶ月ごとに締めたりしない。
シートは3つだ。

  • 年間支出:いわゆる支出明細。記入するのはこのシートだけ。

  • 月別集計:年間支出からピボットテーブルを使って2クリックくらいで作成

  • 固定費:固定費の入力を楽にするためのテンプレート

記録するようになって4ヶ月目。
だんだん傾向が見えてきた。

そして、思ったよりお金使ってて慄いている…
年金じゃ暮らせないな…