
【接客講座】先に可能性を伝える「事前認知」を実践しよう!
各店のみなさま
おはようございます!
遅くなりましたが───
昨日も出勤されたみなさま
お疲れ様でした。
さぁ───
11月最後の稼ぎ時の
週末営業ですね!
みなさま、用意は万全でしょうか?
■忙しいと起こる提供遅れ
私から1点だけ。
今日の週末のように
忙しい時って───
提供が遅れがちです。
私も提供が遅れたことで
お客様からのクレームを
受けたことがあるのですが───
----------------------------------------
お客様
「一言、先に言ってくれればよかったのに」
----------------------------------------
とよく言われるんですね。
それから───
先のセリフを踏まえて
こう伝えてみるようにしました。
※居酒屋さんの営業時にて
----------------------------------------
(個室のお客様に…)
「今日はこの後、団体の
ご予約が入っていまして───
もしかしたらお料理の提供が
少し遅れるかもしれません」
----------------------------------------
そうするとお客様は
----------------------------------------
「大丈夫ですよ!」
「じゃあ先に頼んでおこう」
----------------------------------------
と答えてくれました。
そして実際に
というか…案の定───
団体のお客様が来て
やはり調理場はパンパンになり
料理提供が遅れたのですが
先の一言を
お伝えしたお客様は
全く怒りませんでした。
つまり
先の一言───
たった一言ですが
この一言によって
クレームの芽を摘むことが
できたわけです。
■「事前認知」とは…?
このように
先に伝えておく
ことによって
事前に知ってもらうことを
「事前認知」といいます。
これから起こるであろうことを
先回りして伝えておく
もしそうならないとしても
それはそれで問題なく
そうなったとしても
事前に相手も
分かっていることなので
怒られない。
つまり確定していない状態でも
先に可能性を伝えておく───
これがポイントです。
これがなされると───
むしろお客様(相手)は
----------------------------------------
(良くないことが起きなければ)
「良かったねぇ」
----------------------------------------
(良くないことが起きても)
「大変だねぇ」
----------------------------------------
と同情してくれます。
逆に
事前認知がなければ───
(料理遅れであれば)
その理由を知らないわけですから
「なんで料理が遅いんだ!」
ということで
クレームとなってしまうんですね。
■そもそも飲食店って…
そもそも飲食業は───
スーパーやコンビニと違って
注文を受けてから生産する
という難易度の高い
オペレーションが組み込まれた
ビジネスです。
つまり、忙しくなれば
提供遅れなどの
エラーが生じやすい───
のです。
だからこそ
こういった───
お客様の心理を活かした
柔軟な対応がより
求められると私は思います。
つきましてはみなさま
ぜひ───
お客様に可能性を伝えることで
事前認知を心がけることで
お客様からのクレームを回避する
ことについて実践してみてください。
※注)なお、この技術は
同僚にも、社会人生活、
さらには日常にも───
応用できますので、
覚えておいて損はないですよ!
今後も飲食店で働くことで
「時給×時間以上のもの」
を得ていってください
それでは
本日もみなさまにとって
充実した有意義な1日となるよう
願っています!
なにより───
引き続き健康には
くれぐれも気をつけて!
いってらっしゃいっ!!
※何かあればお気軽にご相談ください
(感想・質問など、なんでもOKです)
コンサルタント
白岩 大樹より😉👍