![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158124864/rectangle_large_type_2_55dcadaf7045af59b1231a19d8c1bc55.jpeg?width=1200)
「むき出しの梁が味わい深い三角屋根の家」人生をタノシム家-D'S STYLE その後の暮らし#136後編
この記事は後編です
前編はこちら
D’S STYLEに住めば
そんな暮らしが本当に
あるんですよ(笑)
公務員として働く夫と元幼稚園先生の妻。そして小学生の娘の3人家族。D’S STYLEを建てると心に決め土地探しなどで数年かけ完成。 地域は妻の実家にも近い奈良県ですが奈良には厳しい景観条例がありました…そんなYさんのその後の暮らしをお伺いしてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729041079-aVj2wbW0nKRHu8IDAQUp6vBY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729041109-7T24qLHPvd9fU0OnQExcyeCG.jpg?width=1200)
遊びに来てもらえるからキレイにしておける。
夫:振り返ってみて、住み心地としては全く不満がありませんね。
妻:家としてはそんなに大きくない分、掃除をするにも楽ですし、飽きることなくこの空間を楽しめていると思います。
夫:エアコン代としても、賃貸の頃と変わらないくらいなんですよ。
妻:昼間が日当たりがよくて明るい分、電気代が安くなっているということもあると思います。日中に電気を付けるとしたら、雨の日くらいです。遊びに来た人もみんな「明るい!」って言ってくれますね。
夫:そして、ロフトをつけたのが結果的にはスゴくよかったんです。収納だけでなく、妻の読書スペースにもなっています。モノが多くてもなんとか片付いているのは、ロフトがあってこそですよね。もう「困った時のロフトさん」というくらい頼りにしています(笑)
妻:私たちの中では「ロフトあり」が当たり前になっていますね。
夫:娘は、以前のマンションも気に入ってたのですが今聞くと「どっちもいい!」って言ってます。広さ的にはこっちがいいそうです(笑)
妻:でも、マンションではやっぱり走ったり、ジャンプしたりすると注意しなくちゃならなかったんです。やっぱり嫌じゃないですか…元気にはしゃいでるのに注意するのは。でもこの家に越してからは全く何の心配もいりません。子育てにのびのび感があるんですよね。
夫:ちょうど僕らが入居した年の冬は、コロナが蔓延した頃だったんです。でも、ウチは親族も仲がいいので、妻のご両親が遊びに来たり、兄弟が遊びに来たりでさみしいこともなかったんですよね。
妻:以降、クリスマスパーティーをしたり、ウッドデッキでバーベキューをしたり、定期的に人が集まる家になってきましたね。
夫:みんな初めて来たら、「どこで靴を脱ぐの?」となるんですよね。
妻:そうそう。あと、「木の匂いがすごくするねー!」とか「カフェみたい!」とも言ってもらえます。
夫:そうやって誰かが来てくれるから、掃除できているなあ、という部分はありますね(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1729041199-2LbdnfKTFRmJQyY8v6hSXO9l.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729041219-8dVKew6iBAOEPsXZpJU7vGqt.jpg?width=1200)
住めば楽しみが広がる家。
妻:引っ越してから元々好きだった観葉植物がスゴく増えました!
夫:外の植栽はシンボルツリーの他は数本くらいにしてもらって、あとは自分たちで植えますということにしていたんです。
妻:でもだんだん緑も増えて、緑に囲まれる感じの環境になってきました。娘は「花を植えて欲しい!」っていうんですけどね(笑)
夫:D’S STYLEに住むと、やっぱり「DIYはやったほうがいいな…」という場面が出てくるんですよ。
妻:もともとは全然やっていなかったんですよ?でもウッドデッキに3家族集まるとさすがに狭いな…と実は、DIYで拡げたんですよ。
夫:基礎もちゃんと埋めて本格的に作ったんです。ちょうどあれはコロナのステイホームの期間を活用して、考える時間も含めて2日くらいかけて作りましたね。
妻:洗面所の収納なども色々考えてやってくれるんです。
夫:おかげさまでどんどん腕も上がっていると思います(笑)今となっては、初めの経験がない頃にやっていた部分をやり直したいくらいですもん。
妻:そういえば引っ越してからは、キャンプもやりはじめましたね。
夫:モノがいろいろ置けるというのもありますけど、実は車を買おうと言うときに、「家に合う車かどうか」という基準で選んだら、「ジープのレネゲードがいい!」ということになったんです。
妻:これまたD’S CAFÉを見ていてアースカラーの車がよく似合うなあ、と感じるようになったのもありますね。
夫:そうなるとせっかくジープを買ったんだから…と自然とアウトドアに目が向くようになり、キャンプも始めたというわけなんです。
妻:コーヒーが好きなんですけど、豆から挽いて入れるのが習慣になったのも引っ越してからですね。昔から少しはしていたのが、今では家でゆっくりしたいから、自分でちゃんと淹れるんです。
夫:なんだか、この家に住んだのをきっかけに、趣味やいろんな楽しみが広がっているなあ、というのはホントに実感しますよね。
妻:家に刺激されて、どんどん何かをはじめて、楽しくなっていく…D’S STYLEに住めば、そんな暮らしが本当にあるんですよ(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1729041306-LQK5ApevwS1MH2msVd89Fzuh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729041325-mqWxbd0POD2fV1vJC8peHBwA.jpg?width=1200)
▶これから建てる人へヒトコト。
土間を広くできる方は、
広くするのをオススメします。
私たちの場合、モデルハウス見学はさせてもらいましたが、実際のOBさんの家の見学には行かなかったんです。でも、キッチンの感じなどを掴むためには実際に暮らしていらっしゃるご家庭も見せていただくことをオススメします。リアルな使い勝手を聞いてイメージしておく方が、絶対使いやすくできますから。土間は広くできる方は、広くするのをオススメします。ピアノを置いたり、机を置いたり、植物もたくさん置いたり、楽しみ方が広がると思うんです。私たちは付けなかったんですが、2Fのテラス部分の水栓はつける方がいいですよ。汚れた際に掃除するのにやっぱりあると便利ですから。
![](https://assets.st-note.com/img/1729041393-ImeLJj3TWcEMXrCnDpotRy4A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729041414-atkfUcI87CPH0RZ3uW6rSwiz.jpg?width=1200)
DATA: 2019年9月完成 │ 奈良県奈良市 Y様邸
3.0×5.0 PLAN+ロフト │ Style@HOME / Gable
ありきたりの家では満足できないあなたへ。
人生をタノシム家
D'S STYLE
https://www.d-s-style.com
instagram
https://instagram.com/dsstyle
twitter
https://twitter.com/dsstyle_jp
Pinterest
https://www.pinterest.jp/dsstyle/
LINE
https://line.me/R/ti/p/yIm5V7m9C-
資料請求はこちら
https://www.d-s-style.com/request/