【副業したいあなたへ】必ず知るべき『モデリング』という言葉
どうもDSです。今回はビジネス/副業関連第2弾のnoteとなります。
✅こんな人に読んで欲しい
前回のビジネス関連第1弾の以下の記事で軽く触れた『モデリング』という言葉をご紹介します。
興味がある方は読んでみてください。損させません。
かくいう私は現在経営者しながら、まーぼー飯店にてストをやっている者です。
こちらも併せてどうぞ。
では本題にはいります。
#1 『モデリング』という言葉の意味
まず副業やビジネスをやるにあたって必須の言葉『モデリング』。
その意味は平たく言えば『パクり』です‼️
「え なんだそんだけ?w」「てかパクっていいんか?」って思いましたよね。
これがめちゃくちゃ大事だし、やっていいんです。
以下をご覧ください。
あるyoutuberのサムネです。
めっちゃ似てるというか もうパクリやんて感じですよねw
これはデザインなのでわかりやすいかもしれませんが、例えば飲食店の、時給や仕入れの仕組み、集客の方法をマネするならばどうでしょう?
そうなんです。実際のところ、気がついていないだけで、世界のあらゆるところにパクり=モデリング は溢れています。
全部でなくとも一部だけパクるなど世界では普通です。
この資本主義では売れた者勝ちなのです
すでにあるモデルの良いところをトレースする。良いところがどこかわからなければ取り入れる部分を変えつつやってみる のもいいと思います。
#2 『モデリング』の威力
ここでモデリングの有用性を考えます。
新しく飲食店を出す場合を考えましょう。
1から考えて仕組みを構築していくよりも、すでに成功しているお店のあらゆる仕組みをモデリングした場合、スピーディかつ効率的に事業を進められます。
そうです。これがモデリングの強みです。
youtubeのサムネも、すでに再生回数が伸びている動画のサムネを参考にした方が、有効ですよね。
自分の知り得ないデザインの論理や、視聴者を惹きつける何かが、その伸びている動画のサムネにあるからです。
#3 【超実践編】モデリングの例
とりあえず意味はわかったと思うので自分の実例を交えて、実践レベルまで落とし込んでいきますね。
自分の手法もモデリングしちゃってくださいw
▽蜂の巣駆除
以前の記事で蜂の巣駆除やった話を書きました。
この仕事において行ったモデリングはこちら。
•既存の蜂の巣駆除業者のチラシ
•駆除の手法
▽メルカリなどでの物販
回収した不用品などを清掃、修理しヤフオクやメルカリで販売していました。
この際に行ったモデリングは以下の通り。
•価格帯
•写真の撮り方
•説明文に書く内容
•商品タイトルの付け方
※【(最もアピールしたいフレーズ)❗️】(商品名) (型番) (色)など
•トップの写真に入れる文字
※美品❗️などのアピールポイントをわかりやすく入れる
▽iPhone修理
修理の技術に関しては、講習を通して学びました。
スト含め講習などで人から学ぶ際の最強メソッドはまた他の記事で。
ここでモデリングしたのは以下の通り?
•SNSでの集客の仕組み
•他業者のチラシ
•チラシを巻くエリア
•料金設定や追加料金の仕組み
ざっと3つの例を紹介しましたが、
「え 自分にもできるかも」と少しでも可能性を感じたのではないでしょうか?
それではまとめに入ります。
#4 学ぶとは真似(まね)ぶこと
めっちゃ詭弁ぽいタイトルですんませんw
でもこれは真理だと思ってます。
先人から学ぶこととは真似すること。
0からやって時間かけて先人と同じところに達してるなんて時間無駄と言っても過言ではないのでショートカットしちゃいましょ❗️w
▽何から始めるか?
とりあえず今副業とかビジネスで何すればいいかわからない、何から始めるか分からない方は、既存の物が売れている仕組みをよく観察しましょう。
どんな風に売上になっているのか、なぜその人件費や価格設定なのか、なぜ今の固定給はその値段なのか、なぜその立地に店舗があるのかなど、!
この世はビジネスでできています。手にあるスマホもyoutubeもTwitterもnoteも。
なのでビジネスを知れば世界の解像度は格段に高まります。頑張って学んでいきましょう~🔥
では
そんなわけで第2弾はこんなところで終わりです。
また次の記事でお会いしましょう〜