![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126086164/rectangle_large_type_2_5d47d427dd680fde9ebe4416ada125d6.png?width=1200)
努力は簡単に裏切る中どう積み上げるか
どうもDSです。
今回は『努力』についてお話ししていきます。
ストに限らず全てに通じることです。
✅こんな人におすすめ
・伸び悩んでいる
・何をどう頑張ったらいいか分からない
・これから何か頑張ろうとしている
私自身かなり熱い人間で決めたことはやり抜く性質で、ダンスや勉強、ビジネスなどである程度突き抜けてきました。その中での気づきや周りの経営者や成功者のお話から紡ぎ出した『努力とは』というお話しです。
決して偉ぶりたいわけでなく、参考にしていただけたら幸いです。
結論は
努力=量×質×方向
です。解説します。
#1 努力は簡単に裏切る
『努力は裏切らない』という言葉がありますが、あれは美化しすぎです。
正確には”正しい”努力を一定量すれば裏切らない“かも”しれない
くらいが正しいです 無駄な努力はあります
以前下記ツイートをしました
頑張ったから成果が出るという思考は間違い
— DS@MBHのホームレス経営者 (@DS_MBH) August 27, 2023
正しい方向で努力の先の失敗の上に成果が出てくる
そもそも
自分で『努力した!』『こんだけ頑張ったんだから何故成果がでないんだ!!』
なんて思ってるうちはだいぶ甘いです
というか そんなふうに思ってやってることは努力ではなく『自己満の単なる労働』と言ってもいいでしょう。
少し強い言葉を使ってしまいましたが、実際そうかも と思った人は少なくないのではないでしょうか?
#2 そもそも努力とは
ここでは
努力:=言い訳せず自分自身に立ち向かうこと
としています。頑張る自分に陶酔するのではなく、純粋に目標に向かって立ち向かうこととします。
人には人の地獄があるので、試行回数等は他人と比べるべきではないです。
#3 正しい努力とは
以前こんなツイートをしました
努力=質×量×方向
— DS@MBHのホームレス経営者 (@DS_MBH) August 5, 2023
成果が出ない時は必ずどこかが足りないor間違っている
スポーツでもビジネスでも全て同じ
上記の通り、
努力=量×質×方向
です。
サッカーで例えると、
量=練習量
質=練習方法
方向=目標に沿った練習か
です。例えばフォワードを目指してるのにゴールキーパーの練習をしていても仕方がないですよね。
極端な例ではありますが、目標に沿っているか、少しでも近づける練習になっているか と言うことです。
そして中でも量が重要です。
#4 量が重要な理由
下記ツイートをご覧ください。私の敬愛する佐藤航陽さんのツイートです。
努力を裏切られて「自分の人生を自分でコントロールできる」って感覚を失うと虚無に落ちるが、人生がRPGのような「努力ゲー」ではなく純粋な「確率ゲー」であると考えれば続けやすい。日々の努力はクエストをこなしてるのではなくサイコロを振ってると考えれば攻略法も変わる。振る回数が大事。
— 佐藤航陽(さとうかつあき) (@ka2aki86) May 10, 2023
別記事にする予定ですが、
まず前提としてこの世の成功は単なる運です。
ある程度確度(確率)を高めることはできても基本的には運ゲーです。
それを踏まえて、量が重要な理由は
①試行回数を増やせばいつか成功できる
(試行回数が少なかったら成功は難しい)
②量をこなさないと質は生まれない
③方向性が合っているかもわからない
④量をこなさないとマインドが低下していき継続出来なくなる
⑤最悪質が低くても圧倒的行動量があればカバーできる
上記になります。
どんな良質で目標に沿った練習でも、練習量が少なければ成果にはならないのは明白ですよね。
#5 質とは
サッカーでいうと質=練習方法と述べました
やり方、手法 と言い換えても良いです。
いくらガムシャラにやっても間違ったやり方なら成果は出にくいです。圧倒的な量をこなせばカバーできますが、一定以上の質を保つに越したことはないです。
そして大切なのは、
最初から質を追い求めてはいけない
ということ。
質を追い求めるとそれが足枷になり、量をこなせなくなることもあるからです。
ある程度雑にやることも時と場合によっては必要となります。
また、下記参照ですが、量だ質だと言って行動しないのは1番の悪手です。
「量か質か」の命題だけど、じぶんが「量こなせば勝手に質を生み出してしまう人間」なのか、あるいは「質を高めることでテンションが上がり量をこなしてしまう人間」なのかを理解するとよい。ちなみに、量か質かを考えるだけで何も始めていない人間はどちらにも当てはまらない無能である可能性が高い。
— プロ奢ラレヤー🍣 (@taichinakaj) November 2, 2023
#6 方向とは
「目標に沿っているか」を方向としました。
どれだけ良い船で どれだけ進んだとしても、
目標となるコンパスがないと目的地に到達できないかもしれません。
下記をツイートをご覧ください。
努力の量が足りないのではなく、努力の方向性を間違えてて成果が出ずに心が折れてしまうほうが多い気がする。将来のイメージと努力の方向性があっていれば、勉強や作業も楽しくなってくるので努力してる感覚は薄まってくる。「頑張れる人」よりも「楽しめる人」になるほうが近道だと思う。
— 佐藤航陽(さとうかつあき) (@ka2aki86) May 20, 2022
方向性を間違えたばかりに成果が出ない場合がありますが、
方向性が合っていれば、小さな成果が生まれ、
少し成長してる実感が湧き、そしてまたモチベになり頑張れる
それを楽しいと感じるかはまた人によるかもしれませんが、目標、目的に沿っているかがいかに大切かわかると思います。
#7 大切な思考
ここまでで
努力=量×質×方向
としてきました。加えて最後に大切な考え方を記載します。下記ツイートをご覧ください。
『変数』と『定数』の違いがわからないと無駄な努力や精神を擦り減らすことになる
— DS@MBHのホームレス経営者 (@DS_MBH) December 21, 2023
「自分でどうにかできる範囲」=「変数」を最大化して あとは運
『人事を尽くして天命を待つ』
それがストであり人生である https://t.co/3rACic6l18 pic.twitter.com/7ksvGaFFrn
なんでもとにかく頑張る!!
というのはマインド的には良いかもしれませんが、この世の中にはどうにもならない範囲があります。
極端な例ですが重力など。
逆に、自分次第でどうにかなる範囲もあります。
それらを
定数(どうにもできない範囲)
変数(どうにかできる範囲)
と呼びます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126083905/picture_pc_9bcd71a44a2803b1bb0a6760964b23f1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126084157/picture_pc_5fc0c8e51a85af4d095ed1d7382ca11c.png?width=1200)
森岡毅さんという方と「今でしょ!」の林修さんの対談のワンシーンです。
つまり、定数を変えようと努力することは無駄になります。いくらやっても変わらないのだから。
なので、変数を最大化するための努力を極限までした上で、あとは運ゲーということです。
「結局運なのかよ!!w」
と思うかもしれませんがしゃーないですw
運を高める方法はまた需要があれば記述します。
#8 まとめ
この記事をまとめます。
努力とは言い訳せず自分に立ち向かうことであり、
努力=量×質×方向
である。
そして、
定数(どうにもできない範囲)
変数(どうにかできる範囲)
が存在するので
変数の中で闘ってあとは運。
人事を尽くして天命を待つ。
間違った方向の努力をして、心が折れたり不幸になる方が少しでも減ることを祈って筆を取りました。
偉そうに言ってますが、私もまだまだ発展途上。圧倒的熱量と試行回数でぶち抜く為踏ん張ってます。
一緒に今日を、そして明日を駆け抜けましょう。
※森岡さんの著書は大変おすすめなので一応紹介しておきます。
👇質問箱です!何か質問あれば気軽にどうぞ!
https://peing.net/ja/ds_mbh