菊地夏美

20歳の時に購入したハンドメイドシューズをきっかけに革に魅了される。 その後、靴磨きを生業に、と転職。都内百貨店でのシューケアから始まり気がつけば10年。 現在は拠点をもたず、全国各地イベント・ワークショップを中心に活動。 補色やクリーニング、染め直しなども。

菊地夏美

20歳の時に購入したハンドメイドシューズをきっかけに革に魅了される。 その後、靴磨きを生業に、と転職。都内百貨店でのシューケアから始まり気がつけば10年。 現在は拠点をもたず、全国各地イベント・ワークショップを中心に活動。 補色やクリーニング、染め直しなども。

ストア

  • 商品の画像

    ブラシの平野 靴ブラシ(馬毛)

    平野刷毛製作所(平野ブラシ)さんの靴用ブラシ(馬毛)です。 持ち手の側面にはぐるっと一周溝が彫られていて、握った時に指のおさまりが良い作りになっています。 今は廃盤になっている『M.Mowbray×HIRANO BRUSH』と比較すると、持ち手の長さが短くなっていますが、小判型のブラシのように親指と小指で挟むような持ち方もできるように、とのことでした。 みっちりと植えられた質の良い馬毛は、低~同価格帯のブラシと比較しても質・密度共に良く、一般的な使い方であるホコリ落としにはもちろん、クリームを塗りこんだ後の磨きに使って仕上げ用のブラシとして育てていくのもおすすめです。 革のお手入れをするうえで、クリームやクリーナーよりもまずお手元に迎えていただきたいレザー用ブラシの名品です。 平野ブラシ愛はこちらでも https://note.com/drum_/n/n4b82a50d9058 【サイズ】  持ち手長さ 130ミリ 幅 44ミリ 毛の長さ 約22ミリ 材質/馬毛・ビーチ材
    5,500円
    菊地商店
  • 商品の画像

    自然から作った革用ジェル

    油ジミになりにくく、安心して使える保湿特化型ジェル 自然由来の成分で製造している、革にも環境にも優しい保湿専用のジェル。 シミになりにくく、デリケートな革にもご使用いただけます。 乾燥を防ぐ油脂として、北海道にて害獣指定されているエゾジカから摂れる「エゾジカ脂」を使用しています。 香りづけとしては、「ヒノキ・クローブ・レモン・ジンジャー」の4種の精油をブレンドしたものを配合しており、ケアの空間が心地よい香りで包まれます。 革小物全般に使用することが可能です。 【仕様】 ミツロウ、シアバター、ラノリン、エゾジカ脂、テレピン油、水、防腐・防カビ剤、精油(ヒノキ、クローブ、レモン、ジンジャーのブレンド)お子様の手の届かないところで保管してください。 【注意事項】 ・認知症の方などの誤飲を防ぐため、置き場所にご配慮をお願いします。 ・皮革によっては、色落ち、シミになる場合もありますので、目立たない箇所でテストしてからご使用ください。 ・スエード、ヌバック等起毛製品や特殊皮革には使用しないでください。 ・ジェルは柔らかいので、横にしてキャップを開けないでください。
    1,320円
    菊地商店
  • 商品の画像

    ブラシの平野 靴ブラシ(馬毛)

    平野刷毛製作所(平野ブラシ)さんの靴用ブラシ(馬毛)です。 持ち手の側面にはぐるっと一周溝が彫られていて、握った時に指のおさまりが良い作りになっています。 今は廃盤になっている『M.Mowbray×HIRANO BRUSH』と比較すると、持ち手の長さが短くなっていますが、小判型のブラシのように親指と小指で挟むような持ち方もできるように、とのことでした。 みっちりと植えられた質の良い馬毛は、低~同価格帯のブラシと比較しても質・密度共に良く、一般的な使い方であるホコリ落としにはもちろん、クリームを塗りこんだ後の磨きに使って仕上げ用のブラシとして育てていくのもおすすめです。 革のお手入れをするうえで、クリームやクリーナーよりもまずお手元に迎えていただきたいレザー用ブラシの名品です。 平野ブラシ愛はこちらでも https://note.com/drum_/n/n4b82a50d9058 【サイズ】  持ち手長さ 130ミリ 幅 44ミリ 毛の長さ 約22ミリ 材質/馬毛・ビーチ材
    5,500円
    菊地商店
  • 商品の画像

    自然から作った革用ジェル

    油ジミになりにくく、安心して使える保湿特化型ジェル 自然由来の成分で製造している、革にも環境にも優しい保湿専用のジェル。 シミになりにくく、デリケートな革にもご使用いただけます。 乾燥を防ぐ油脂として、北海道にて害獣指定されているエゾジカから摂れる「エゾジカ脂」を使用しています。 香りづけとしては、「ヒノキ・クローブ・レモン・ジンジャー」の4種の精油をブレンドしたものを配合しており、ケアの空間が心地よい香りで包まれます。 革小物全般に使用することが可能です。 【仕様】 ミツロウ、シアバター、ラノリン、エゾジカ脂、テレピン油、水、防腐・防カビ剤、精油(ヒノキ、クローブ、レモン、ジンジャーのブレンド)お子様の手の届かないところで保管してください。 【注意事項】 ・認知症の方などの誤飲を防ぐため、置き場所にご配慮をお願いします。 ・皮革によっては、色落ち、シミになる場合もありますので、目立たない箇所でテストしてからご使用ください。 ・スエード、ヌバック等起毛製品や特殊皮革には使用しないでください。 ・ジェルは柔らかいので、横にしてキャップを開けないでください。
    1,320円
    菊地商店

最近の記事

次の10年を思っての抱負

靴磨きをお仕事にして10年目に入りました! 「好きなこと・自分で選んだことを仕事にしたい」という小さな祈りみたいな気持ちから始まったのが、私にとっての靴磨きの仕事でした。 なので、有名になりたいとか派手なことやりたいみたいな気持ちはなくて、 自分の中にある「好き」や自分自身を誰かに消費されないことや、 目の前のお客様や革靴・革製品に誠実に丁寧に「もっといい仕事をお届けしたい」(=喜んで欲しい)という意思を重んじてやってきたように思います。 休みの日も、靴作りに通ってみた

    • 育てて、もっと大好きになる。革のお手入れワークショップ@神楽坂

      9/14(土)に神楽坂にある にっぽんてならい堂さま(@tenaraido )にてレザーケアのワークショップを開催致しました! 私は、靴や革小物のケアって 洗濯やアイロンがけエアコンの掃除のような「家事」の仲間なのではと考えています もちろん趣味的な要素もあるのですが、老若男女どなたの生活にも意外と近い距離にあるような気がして「家事」 こどものランドセルやスポーツシューズ 名刺入れやお財布、バッグ ベルトやレザーウェア サンダルや靴・ブーツ 結構ありますよね 靴磨き=

      • 育った革展開催レポート後編

        「育った革展」開催レポート①の続きです。 育った革展とは職人が丹精込めて作った革製品には芸術品のような美しさがある。傷や汚れがつくのを恐れて、使用をためらってしまうかもしれない。 一方で。日用品として使い込まれた革製品や履きこまれた革靴には、古道具の様な美しさがある。使ってきたからこそ生まれる傷や汚れも内包する経年変化の魅力は、使用を繰り返さなければ生まれえない。 本展では、人が使うことで「育った革」が並びます。傷やシミ、修理の跡が目立つものもあれば、丁重に扱われたもの

        • +30

          育った革展③

          育った革展開催レポート 前編

          初めての企画展「育った革展」 2日間ともにたくさんの方にご来場いただき、閉場時間を延長しながらゆっくりじっくり見ていただくことができたと思っています。 暑い中来てくださった方、展示にご協力くださった方、気にかけてくださった方、本当にありがとうございました! 「革って面白い」 そんなことをいつも思いながら靴磨きの仕事をしていまして 靴を磨いていなくても、そんな話ばかりしているような気もしますが 私なりの「革って面白い」を体感してもらおう という発想の企画展が【育った革展】でし

          育った革展開催レポート 前編

          +29

          育った革展②

          育った革展②

          +29
          +30

          育った革展写真①

          育った革展写真①

          +29

          企画展「育った革展」を開催します【随時更新】

          職人が丹精込めて作った革製品には芸術品のような美しさがある。 傷や汚れがつくのを恐れて、使用をためらってしまうかもしれない。 一方で。 日用品として使い込まれた革製品や履きこまれた革靴には、古道具の様な美しさがある。 使ってきたからこそ生まれる傷や汚れも内包する経年変化の魅力は、使用を繰り返さなければ生まれえない。 本展では、人が使うことで「育った革」が並びます。 傷やシミ、修理の跡が目立つものもあれば、丁重に扱われたものもあります。 それをどう感じるか、ぜひ見に来てくだ

          企画展「育った革展」を開催します【随時更新】

          やっぱり平野ブラシは名品だと思う

          こんにちは。 靴磨きの仕事をしていると、「おすすめの商品はなんですか?」というご質問をよくいただきます。 この時聞かれているのは「おすすめのクリーム」や「おすすめのワックス」のニュアンスでご質問いただくことが多いのですが、 個人的な見解として「育てられるブラシ」と、靴の場合は「サイズ・形状の合ったシューツリー」です。 クリームやワックスは、色の合うものや匂いがきつくないか等、好みも分かれるので「使いやすい=使いたいと思えるもの」を買うのがいいと思います。 とりあえず1個

          やっぱり平野ブラシは名品だと思う

          10年目、これからどうしようか

          おかげさまで、シューケアの会社を退社してからも靴磨きのお仕事をいただく機会に恵まれて秋には11年目を迎えることができそうです。 ここ数年というか最近、自分を紹介するためのプラットフォームをもっていないことに申し訳なさを感じてきました。 「普段はどこでやってるの?」「どういうルーツの人なの?」「え!会社勤めもしているの⁉」などなど… 元いた会社と、今一緒にお仕事をする機会が多い人と、私の関係が謎を呼ぶようで…笑 バンバン有名になりたい!とか、WebやSNSでお仕事もらいた

          10年目、これからどうしようか

          サスティナブルが難しい

          すっかりご無沙汰しております、、菊地です。 シューケア業界から飛び出して、革に関する「コミュニケーション」の分野で尽力できるように、とマーケティングやパブリックリレーションズの業界に丸腰で入っていったのですが、仕事に関するインプットアウトプットであっぷあっぷになってました。 私が書けること、私が書くべきことってなんだろ…と中途半端なマーケティングの知識も相まってじっくり向き合えなくなっていたなぁという印象です。反省。 いや、もう革とかそこまで熱量なくなったな、とは全くなっ

          サスティナブルが難しい

          うつくしい日用品

          とても個人的な意見なのですが、革靴を買ったらたくさん履いて欲しいなといつも思っています。お話をする機会のあった方には、そう話してきました。 「もったいないからとしまい込んでいたら、底がボロボロしてきた/剥がれてきた」「カビていた」「日焼けした」などなど気がつかない間に進んでしまうトラブルの予防も理由の一つです。 が 何よりも、履き込んだ姿の方がうつくしいと思っているからです。 例えば、使い込んだまな板のような。履き込んだデニムのような。 持ち主の使い方が見えてくるのも

          うつくしい日用品

          7年目の穴

          前回の投稿から間が空いてしまいましたが、こんにちは。 姫路革三昧旅行記からちょっと離れて、私物の話を。 空いちゃったんです、ついに。 靴底に、穴。 「靴の手入れ」というと、甲を覆っている革の方(アッパー)に意識がいってしまいますが、負担は断然靴底にかかっています。 この靴は、2014年の夏頃から履いているので7年目。薄いゴムシート(ハーフラバー)を貼って予め保護してしまうこともできますが、好みの問題で私はほとんどの革靴は革底のまま履いています。 スニーカーみたいな

          7年目の穴

          漆を幾重にも重ねた革

          こんにちは。 今日は漆を塗り重ねた革、黒棧革のおはなしを。 漆塗りの革というとどんな革を想像しますか? 私が黒棧革と出会ったのは2017年。とある靴ブランドの受注会で期間限定で使えます、という企画でした。 漆塗りの革というと、印伝も有名ですね。 私は正直、主張の強いゴージャス系というか…煌びやか系というか、いわゆるイロモノ系を想像してしまっていました。無知って怖い。 見て触ったらイチコロ。即オーダー。笑 すっかり魅力にやられています。あと5足くらいつくりたい…と

          漆を幾重にも重ねた革

          革の神に会う

          こんにちは、菊地です。 前回突如あらわれた「革の神」。 是が非でもお目にかからねばと伺ったのがこちら。 兵庫県姫路市花田町149 高ノ木神社 革といえば姫路のイメージをお持ちの方は多いと思いますが、その歴史は古く、弥生時代後期まで遡ります。 弥生時代(=紀元前10世紀〜紀元後3世紀中頃)の後期(=西暦50年〜)といえば、卑弥呼が邪馬台国の女王になった後。石器から鉄器が主要になってきた頃ですね。佐賀県の吉野ヶ里遺跡の物見櫓が建てられたのも弥生時代後期と言われています。

          革の神に会う

          革が生まれるところ

          こんにちは。 いきなりですが、姫路に来ています。 革を作る(=動物の皮を、革:レザーにする)ところをタンナーや製革所などと呼びますが、国内のタンナーの約7割が兵庫県の西部である姫路・たつの地区に集まっているのです。本場と言っても過言ではないはず。 この地で、革に携わる人のお話が聞きたい!と2日間たくさんの方のご厚意に甘えまくって見たり聞いたり触ったり、嗅いだり…。 〇〇ってこんなに厚いんですか!と驚いたり。詳しい話は少しずつまた改めて。 そして耳寄りな話がありました

          革が生まれるところ