![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157976762/rectangle_large_type_2_0b7b6dbfa014cb648e5fdc0f375befbc.jpg?width=1200)
タイ伝統医学のこと
タイ伝統医学を創始者は、釈迦の主治医。
ジーヴァカ(耆婆)(Jīvaka Komārabhacca)
そこに一番びっくり。
仏教の創始者である釈迦
その主治医もやっぱり釈迦の主治医だけあって
すごい人だったんだ。っていう驚き。
この時点で
タイ伝統医学が大切にしているところ
きっとその答えは仏教(上座部仏教)にあるんだろう。
ってわかる。
ジーヴァカももちろん釈迦を尊敬していた。
ジーヴァカは釈迦の主治医であり、釈迦のチームのチームドクターだった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157977027/picture_pc_b5099d24be97118b00c14948c627fecb.png?width=1200)
釈迦の教えがインドから東南アジアに広がる中で、シーヴァカの医学知識も伝わり、特にタイでは仏教僧によって医学が学ばれるようになった。
寺院が医学を学ぶ場だった。
シーヴァカが釈迦に仕えた経験により、医学的な知識を仏教の教えと結びつける役割を果たし、仏教と医学の融合が進んだとされてる。
仏教の教えの中で、
『健康は修行の一環』として重要視されていた。
その位置付けから、悟るためには『健康が必須』とされていることがよくわかる。
いま世界中から生徒が集まる病院、タイ伝統医学の学校にいて感じるのが、世界中のアーティストと呼ばれる人たちが、次に表現するターゲット
それが『健康』がテーマになってきていると思う。
音楽を楽しむ、楽器を弾くことも当たり前
良い写真を撮るのも当たり前
食べるものへのリテラシーがあるのも当たり前
そして+αの知識
これらを組み合わせて、それぞれの健康、健康法を表現しようとする流れを感じる。
今までは音楽などで表現したりしてたのが
『健康』で表現。
だからみんな貪欲に健康になる方法、場所を積極的に自分たちで動いて探してる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157977339/picture_pc_74316bc00c6b775894392d8faefa0fde.jpg?width=1200)
+髪の毛つるつるGekka
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158088972/picture_pc_875e0a457ed3f5f4d0c3d749cab71760.png?width=1200)
話がかなり脱線。
タイ伝統医学は
仏教において大切とされていること
それらを踏まえた物事の捉え方や思考をすることで、心の健康を保つ。
そのことをまず大前提に重要視している医学。
心身一如
心身相関
身心一体
そしてそんな心の健康を保つためにもなるし、
+αの治療にもなるタイ古式マッサージやハーブ治療がタイ伝統医学にはある。
続きはまた次回。