![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92151232/rectangle_large_type_2_6ad45d43b867247e070f78625b9716dc.png?width=1200)
【鎌倉・安国論寺】お寺で自分の内面と向き合うワーケーション体験
こんにちは、NTTコミュニケーションズ提供のワークスペース検索・予約アプリ「droppin(ドロッピン)」公式noteです。
今回は、神奈川県鎌倉市にある「安国論寺 観音堂(あんこくろんじ かんのんどう)」様をご紹介いたします。
![](https://assets.st-note.com/img/1669618472740-xSvz2e4KHQ.jpg?width=1200)
鎌倉でお寺ワーケーション!
「安国論寺」は、JR鎌倉駅東口から徒歩15分。少し距離はありますが、鎌倉の街並みを楽しみながら平坦な道を歩いてゆけば、街歩きにもちょうど良い距離にあるお寺です。
![](https://assets.st-note.com/img/1669618888970-Rv7RXwMijZ.png?width=1200)
1253年に日蓮聖人が創建した歴史ある日蓮宗のお寺で、訪問した日の朝は、静かで荘厳な雰囲気に包まれていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1669619044860-4MBmwYEDcv.jpg?width=1200)
ワークスペースとしての利用時間は、閉門日の月曜日を除く「9:00~16:30」までで、必ず前日までにdroppinアプリから予約を入れてご利用ください。
山門を入ってすぐ左手にある「札所」で、チェックインとチェックアウトの手続きをお願いします。
![](https://assets.st-note.com/img/1669619201515-W7ZeeBVW3S.jpg?width=1200)
境内では、多くの木々や草花を楽しむことができ、都会から少し足を伸ばした鎌倉の地で、お寺という非日常空間でのワーケーションを試してみるには絶好の場所かも知れません。
![](https://assets.st-note.com/img/1669619651628-WcBFEh5sVv.jpg?width=1200)
ワーク場所は「観音堂」
「安国論寺」では、ワークスペースとして「観音堂」を開放してくださっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1669619836111-054HKe6Cs5.jpg?width=1200)
境内を進み、正面に「本堂」が見えてきたら、その右横からぐるりと裏手を回った奥に、観音堂の建物が見えてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1669619887455-FvOEkCKQ5M.jpg?width=1200)
「観音堂」の入り口で靴を脱いで建物内に入ると、床暖房で温かく保たれた広い室内に、テーブルとチェアを設置してくださっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1669620035331-7IDF5ogP2j.jpg?width=1200)
そして正面には、観音様(南無幸福観世音菩薩)が鎮座されていて、思わず、手を合わせたくなる厳粛な気持ちになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1669620080214-9UkZ0jdKa2.jpg?width=1200)
「観音堂」内にはWiFiも完備され、お仕事にも支障のない環境です。
住職さんにインタビュー
安国論寺の平井住職にお話をうかがいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1669620476753-GV7t6qMzqJ.jpg?width=1200)
【droppin】お寺を開放されるようになった経緯は?
【平井さん】この観音堂は、平成27年に先代の住職が苦労して建ててくれたものですが、充分に活用する前に逝去され、私がご縁を頂いて平成30年にこちらに参りました。
安国論寺は、日蓮聖人がお住まいになっていた由緒あるお寺ですが、鎌倉には建長寺などの有名な寺も多い中で、少しでもお寺のことを知ってほしいと思い、まずは鎌倉の観光協会と相談して、修学旅行生の雨の日の昼食場所として使ってもらうようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1669620997254-QyGSYWis9V.jpg?width=1200)
【droppin】さらに「ワークスペース」として公開した経緯は?
【平井さん】鎌倉で活動する方々が実施している「鎌倉ワーケーションWEEK」の実行委員の皆さんからご提案いただいたのがきっかけです。
リモートワークやワーケーションをする人は、オフィスビルの一角など、無機質な空間でお仕事をされることが多いと思います。
この場所で本堂や緑が眼の前にあると、気持ちの持ち方が変わるでしょう。お仕事に疲れたら、少し境内を散策すれば、気分もリフレッシュすると思います。
境内には富士山が見える高台も
この日はお天気も良かったので、住職オススメの境内の散歩をしてみることにしました。本堂の手前にある「熊王殿」の横の急な石段を登った先にある「富士見台」まで行ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1669621394765-3XZRHF91ou.jpg?width=1200)
しばし登ると視界が開け、鎌倉の街並みと、美しい富士山を望むことができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1669621457232-nS10retNsA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669621477016-EH6SJ9tzGy.jpg?width=1200)
さらにその先は「山道」になっていて、焼討ちに遭った日蓮聖人が、白猿に導かれて難を逃れたという伝説が残る「南面窟」まで15分ほどで散策することもできるようですが、靴や服装に注意してチャレンジしてみてください。
「朝の唱題行」を体験
取材当日は、「鎌倉ワーケーションWEEK」の開催期間中だったため、イベントとして「朝の唱題行」にも参加させて頂きました。
「唱題行」は、動の瞑想(お題目をお唱えすること)と、静の瞑想を併せて体験することによって心を整える修行体験だそうです。
まずは平井住職から、「唱題行」の体験方法を説明して頂きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1669622431770-xjCqjfuB8Q.jpg?width=1200)
続いて、手元に置かれた冊子を見ながら、日蓮宗の流儀に従い、住職の導きに合わせてお題目を唱えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1669622580899-0MbVAdATKU.jpg?width=1200)
安国論寺では、このような体験会を開催しているそうなので、ご興味がある方はホームページの「お知らせ」をチェックして参加してみてください。
「安国論寺 観音堂」の利用はdroppinから
今回取材させて頂いた「安国論寺 観音堂」は、「droppin(ドロッピン)」から利用予約が可能です。
店舗情報
神奈川県鎌倉市大町4丁目4−18
☎️電話 0467-22-4825
🚃アクセス
JR鎌倉駅東口より徒歩約15分
京急バス 鎌30 名越経由逗子駅行き・鎌31 緑ヶ丘入口行き 「名越」下車 徒歩約3分
🚗駐車場 なし
🕰営業時間(コワーキングスペース)
月曜日を除く9:00~16:30(前日までにdroppinから予約必須)