見出し画像

マンガ本を使って子供に無理なくプログラミングを教える方法(スクラッチ対応)

ドローンを使って子供にプログラミングを教えたいと思っています。

そこで知人から子供向けのプログラミング入門本を教えてもらったのでご紹介したいと思います。

プログラミングが子供の必須科目へ

このブログの読者の方々も日本において2020年から小学生にプログラミング教育が必須になるということはご存知ではないでしょうか?

しかし、プログラミング教育必須化という言葉だけが1人歩きしてしまい、子供達に、どんな事を、どんな風に教えるのだろうか?と、疑問が湧いている親御さんも多いと思います。

また、プログラミングというと、ほとんどの人が、訳のわからない英語が並んだ文字列というイメージを持ってしまっています。

さらに、子供達は特に興味を持ち、やっていて楽しくないと何事もやりません。

今回、ご紹介する本は、そういった親御さん、子供達にとって、子供達が学ぼうとしているプログラミングを知るにはうってつけの本です。

はじめてのプログラミング (学研まんが入門シリーズ)

本の詳細内容は、本を読んで頂くとして、ここでは概要だけご紹介したいと思います。

この本はスクラッチというアメリカのMITラボが開発したビジュアルプログラミング言語を使い、小学5年生の主人公達がゲームを作っていくというストーリーになっており、それらを誰でも楽しく読めるように「マンガ」で書かれています。

私自身、何度かボストンにあるMITに足を運んだことがありますが、MITのCOOP(生協)には、スクラッチの産みの親として当たり前かもしれませんが、スクラッチの本が置いてあったのが印象的でした。

スクラッチというと、プログラミング特有の解読不明の英数字が並んだものではなく、ビジュアル的に各指令を表すブロックをパズルのように積み上げながら、プログラミングしていくというものです。

これにより、子供でもプログラミングでどんな指令を出しているのか分かりやすくなります。

大人であれば1時間もあれば読み切れてしまうぐらいの内容になっています。

プログラミングでどんな事ができるか?
プログラミングを身につけた暁に、どんな世界が待っているかも書かれています。

この本では、ゲームというバーチャルな世界をプログラミングで動かしていきますが、少し発展させてこのゲームの箇所をドローンに変えることで、ドローンというリアルな世界になり、よりプログラミングで何ができるのかが、子供達にも伝わりやすいと思っています。

ドローンを使ったプログラミング事例

実際にDJI Telloというトイドローンを使ってプログラミングした事例は以下になります。

このDJI Telloは1万円以下で買えますし、プログラミングするアプリはスマホ用で無料のDrone Blocksというものを使用しています。

DJI Tello

すごく簡単なので皆さんも是非、お子さんと一緒にトライしてみてください。

簡単なプログラミングだと5分ぐらいでできると思います。

DJI Tello、無料アプリ、スマホを使ったドローンプログラミング事例

プログラミングWebラーニング

本などで独自にプログラミングを勉強するのではなく、もっと手っ取り早くプロに教わりたい方向けにプログラミングのWebラーニングがあります。

例えば以下で紹介されているものは、対象も小学生高学年のお子さんで、中には現役エンジニアから自宅にいながらプログラムを教えてもらえることができます。

またチャットで質問に回答してもらうことも可能です。

まずは無料体験に申し込むのがおすすめです。

家で簡単に学べる!ドローンを使った子供向けプログラミング学習法

またドローンプログラミングはスクラッチのようなビジュアルプログラミング言語を使っているものがほとんどです。

上記でご紹介したものはスクラッチのようなビジュアルプログラミング言語を使っています。

非常に学び易いものなので、プログラミング未経験者でも問題なく理解できると思います。

もちろんWebラーニングで、まず親がスクラッチを学んで、次に親から子供に教えるでも問題ありません。

ドローンプログラミングの電子書籍

以下のように無料アプリ、スマホ、DJI Telloの3つだけを使ってドローンプログラミングを学ぶ電子書籍もあります。

ドローンを使って子供と楽しくプログラミングを学ぼう!: すごくやさしい・子供プログラミング入門

初心者でも簡単に理解できる内容になっていて、お子様にもプログラミングを教えてあげることもできます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

先にご紹介したマンガはキンドル本もあるようですが、私はあえて紙の本を子供に買いました。

というのもリビングにこの本を置いておくと隙間時間を使って子供たちが本を読むのでプログラミングに興味を持ってもらえるかな?と思ったからです。

この本がリビングに出ていると、子供たちが読んだんだなというのが親が分かるのもメリットの一つです。

我が家ではプログラミングだけでなく、サッカーや釣りなどでも同様のマンガ版の本が出ているので、紙の本を買ってリビングにおいてあります。

その他のドローンプログラミングに関する記事は以下のサイトが分かりやすかったです。

おすすめドローンブログ

いいなと思ったら応援しよう!

Acho
ドロバカ日誌をやってます。良かったらフォローお願いします。 https://drone-journey.com/