見出し画像

自治体主催の婚活パーティには明確な年齢制限が必要なのでは?

国や自治体が婚活イベントをするようになってきておりますが、公的な資金がそこに投入されるということは、彼らに何らかの目的が必要なわけです。

企業が主催する婚活パーティーなどとは趣が異なるものと考えて良いでしょう。

地方自治体の場合、婚活パーティーを開催することで人口増加を目的とし、地域の活性化を図るといった考えが背景にある場合があります。

一方、都市部で婚活パーティーを開催する場合、目的は地域の活性化というよりは、単純に人口を増やすためになります。

そこで少し暴論かもしれませんが、僕は都市部の婚活パーティーを実施する際には、明確な年齢制限を設けるべきだと考えています。

例えば、男性は40歳まで、女性は35歳までなどです。

国がお金を投入する以上、きちんと線引きをしておかないと予算を出す理由が成立しません。

若い世代に積極的に結婚してほしいわけですから、当然、若い人はほぼ無料で参加できるべきです。

ただし、身分証明書や給与明細などの必要書類は求められるでしょう。

一方で、それ以上の年齢層が参加する場合は、ボランティアではないのですから、ある程度の金額を取るべきです。これならまだ納得ができます。僕らの税金で婚活パーティーを開催するのですから。

極端な話、女性35歳以上、男性40歳以上、あるいは50歳以上の方の婚活イベントやパーティーは、民間の業者に任せてしまえばいいのではないかと思います。

そうすることで経済も回りますし、別に悪いことではありません。

問題は、公的な資金を投入した婚活パーティーの行為そのものが、僕らの税金から出ているということです。

やはり、きちんと年齢の線引きをして実施すべきではないでしょうか。

これは体外受精の補助金にも言えることです。

不妊治療の補助金に年齢制限があるのは当然で、税金から出ているわけですから、税金を払っている国民、特にその使い方に納得できない人がいてはならないはずです。

今回の意見は少し極端かもしれませんが、僕の本音であり、都市部の自治体の本音でもあるのではないかと思っています。それでは。


いいなと思ったら応援しよう!

とある地方都市の某外科医
よろしければ応援お願いします!チップはnote更新用のPC購入費用に当てる予定です。よろしく!