小5下第16回 濃さと比 学習ポイント
第16回では、濃さを比を使って解く問題を学習します。
この単元では、「てんびん図」または「面積図」を用いて解く問題を扱います。算数講師の間では、きのこたけのこ戦争よろしく、解法の好みが分枯れます。
通ってる塾や先生の方針に従いましょう。どちらでも構いません。
ちなみに、私個人的には、てんびん派です。絶対に天びんが良いです。反論は受け付けません。
それでは、各例題のポイントです。
大前提として、5年上の第6回、食塩水全体・食塩・濃さの関係は抑えておいてください。
忘れてしまった方は、こちらのドリるスピードをつけておきましょう。
例1
(1) 解説の解き方は、当然できるように。
下図のように水の濃さを0%とすれば、てんびん図で解けることを確認しておきましょう。
(2) も同様に、天びんでの解き方を確認しましょう。
また、食塩の重さが一定の時、全体の量と濃さが反比例することに注目するのも面白いですね。
例2
これは、5年上の第6回で勉強しました。同じ方法で解けることが大前提です。
その上で、
全体の量が一定
↓
食塩の量が濃さに比例
↓
8%から5%になったので、3/8を捨てた。
と考えられると素敵ですね。
例3
単なる比の計算で片付ける問題です。
食塩 = 食塩全体 × 濃さ
を使えればOKです。
例4・例5
天びん図で全部解けます。
練習が必要な場合は、こちらにドリるを用意してあります。
例6
やりとり図を書いたり、食塩の和に注目する問題です。
(2)で詰まるお子様が多いのですが、
6%□g + 16%300g → 14%
に注目しましょう。
あとは天びんで解けます。
例7
普段から天びん図を使っていると、理解しやすい問題です。
予定と実際混ぜた重さの比を見比べると以下のようになります。
あとは、簡単に解けますね♪
告知
ドリるゼミでは、予習シリーズの各単元の内容に合わせた導入授業を行なっております。(教材は、オリジナルプリントです。)
ドリるゼミ月会費・・・990円(税込)/月 (教材・システム・コミュニティー運用などの費用)
授業料・・・2500円(税込)/1回 (参加した回数分のお支払い)
お申し込みはドリさん(Twitter)or (公式LINE) へメッセージお願いいたします。
詳細は、こちら
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
文責: ドリさん