![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144891488/rectangle_large_type_2_247ede120e1a586bfe5f31ac1bd39623.jpeg?width=1200)
興味があるのなら挑戦を! 他3品【ちょこっと回想録】
こんばんは、Dr.りけ子です。育児の関係で日付をまたいでしまいました😅
今日は、サニーレタスの「サニー」が、昔大ヒットした国産車である「日産サニー」にあやかったと知り驚く、そんな日でした(笑)。今回の「理系博士のちょこっと回想録」は、6月19日のつぶやき、計4品を掲載です。
①興味があるのなら挑戦を!
学生時代、メンタルに悪影響が出る程やりたくない事を除いて、少しでも興味がある事なら、尻込みしてしまっても挑戦した方が良い。特に博士課程は、雑用が多かったけど、それでも自分に使える時間がたくさんあったなと、卒業してから思う。社会に出ると自由にできなくなる時間が増えてくる。
— Dr. りけ子 (@dr_rikeko) June 20, 2024
社会人は、会社など労働先のために時間を費やすし、労働先のお金が絡んでくるので責任が問われる場面も多くなります。学生時代は、研究に費やしているけれど、会社と違って、使える時間に制約はなく、好きなように時間を使えたなぁと(雑用はあったけども)。良い意味で「学生」なので、失敗しても責任に問われないですし。
「うまくできなかったら、どうしよう」
「私になんか、できっこない」
と思ったとしても、少しでも興味があって「やってみたいな」という気持ちを抱くものがあるのなら、ぜひ挑戦してみてほしいです。いろんなことに自由に挑戦できるのが、学生時代の醍醐味だと思います。そして、その経験は卒業後に必ず役に立つはずです。
ただし、自分にめちゃくちゃストレスがかかりそうで、心身を壊しそうなくらい尻込みしてしまうものは、無理にやらなくても良いと思います。心身が健康であってこそ、日々の研究生活に邁進できるので……!
②博士人材向けSNS、登録してみよう!
2014年度以降に博士(後期)課程に入学した方は、博士人材向けSNS、SDSG(Slack)の招待が来ているかも!?
— Dr. りけ子 (@dr_rikeko) June 20, 2024
博士人材データベース(JGRAD)への登録や参加大学など、条件があるけれど、招待されてたらぜひ!共同研究とかに繋がったら面白そう😊
facebook版もあるそうです↓https://t.co/rvshlHqKma
本noteで以前取り上げた「博士人材向けSNS"SDSG"」についての紹介です。SDSGはSlack上で展開されているSNSですが、Facebook上で同様に展開しているバージョンもあります。
加入条件については、上のポストでサラッと触れていますが、詳細はポスト内に貼ったリンク先のnote記事に書いています。気になる方は確認してみてくださいね!
③博士課程で習得するスキルの言語化🤔
博士学生が研究活動を通じて習得するスキルについて、言語化したいんだよなぁ。。企業で活かすことに焦点を当てて、卒業後に民間就職したり起業したりした人とかと話をしてみたい🤔自分は理系の立場しか知らないから、可能なら文系の方とも話したい!!いろんなコネを使ったら何とかなる…かも…??
— Dr. りけ子 (@dr_rikeko) June 19, 2024
前々回の【ちょこっと回想録】でも、すこーしだけ触れましたが、明確にされていない博士人材のスキルを言語化することに興味があります。世間では、「博士人材は、研究しかできないし興味がない」と思われているので、この常識を変えるために、スキルを洗い出して示す必要があるかなと。
上の記事に書いたように、スキルの洗い出しについては、1年前にはなんとなく考えていたんですが、このときはまだ、どう実現すればいいのか考えられていなくて……。最近になって、「企業などで働いている博士にお話を聞くのは、ツテがあるじゃあないか!?」と気づいたので、なにかしらできたらいいなと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1719060223826-iyyn7gP1K7.png?width=1200)
④疑うことで道は開ける…博士を活かせ!
"北海道大学S-cubic 博士のキャリア支援(@HokudaiDCcareer)"というXアカウントが「博士を活かせ!」というモットーのもと、博士を中心に大学院生のキャリア支援の取組を展開しています。北海道大学の組織アカウントですが、北大生に限らず、博士人材向けのインターンシップ・採用情報を発信しているので、学生さんはフォローしてみるといいかもしれません!
博士人材向け採用情報です
— 北海道大学S-cubic 博士のキャリア支援 (@HokudaiDCcareer) June 20, 2024
▽(株)大林組https://t.co/amA3PmJJLj
◎【建築職生産系(施工管理)】5daysインターンシップ
時期:7~9月
締切:開催日程の約7週間前https://t.co/4CEHHbRuD3
◎建設設計/構造設計インターン
時期:8~9月
締切:~7月https://t.co/BrSqL91vYT#博士を活かせ_北大 #26卒
いかがだったでしょうか??
今回は、経験談というよりは、情報共有や私の考え事が多めだったかも?😅
博士が輝ける社会となりますように!
Dr. りけ子