![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157116704/rectangle_large_type_2_847d0abefffcad0e819eb4ca7ec97750.png?width=1200)
【起業のこと。】インタビューが面白い!【週報】
こんばんは、Dr. りけ子です。昨日は睡眠を優先して書けなかった、日曜日恒例の週報を今日はお届けします。先週に引き続き、亀の歩みではあるのですが、ちょっとずつでも進んでいます!
2つ目のコンテストも落選!
TGSに続き、予想通りNEXT FOUNDERSも落ちました!「母として、妻として、1人の女性として」起業を進めたい思いを再確認できたので、後悔はないです!
— Dr. りけ子 (@dr_rikeko) September 30, 2024
落選した方、自身の起業を言語化して覚悟して応募した時点で、もう起業の道はスタートしていて、すごいことです👏一緒に頑張りましょう!! https://t.co/Spid9xxl4g
TSG2024の二次選考が落ちたので、こちらも通過しないとは思っていました。また、二次選考と〆切が丸かぶりしていて、こちらの準備を半日しか割くことができなかったので、応募時点で「まぁ、通らないんじゃないかなぁ・・・」とは思っていました。
でも、1年前の第一期で泣く泣く応募できなくて、今回は応募できたので、悔いはないです!
コンテストに二つ出して落選して、改めて「焦らずに、自分のペースで、博士学生さんの支援をしていきたい!」という想いを再確認できました。当面は、自治体の創業支援サービスを利用しながら、起業準備を進めていきます!
WordPressによるサイト制作
サイト構築はほぼ進まずですが、コンセプト文の制作などに着手しました。今週中にサイト構築を完了させたいところです!
インタビューライティング
Webマガジンのコンテンツとして、インタビューライティングを行う予定。自分の記事のリライティングはなかなか進んでおらずです。今週頑張ります。
インタビューは進めており、新卒で入社した会社で、一つ上の先輩だった博士の方にお話を伺いました!
私はのらりくらりと周囲の状況に応じて動くタイプなんですが、この方は自己ブランディングがとても上手で、「自らの手で道を切り開く」という言葉がぴったりの方。本当に話が面白く、私にとっても勉強になることばかりの内容だったので、みなさんにぜひとも読んでいただきたい!!読んでいてタメになる&面白いと思ってもらえるように、記事の執筆を頑張ります!
また、起業コンテストのプログラムの一環で、期間限定のメンターさんと1対1で面談をさせていただき、「インタビュー内容を数分だけ音声配信してみたら面白いかも」とアドバイスをいただきました。
オーディブルやstand.fmといった音声コンテンツを聞きながら、家事をしたりスポーツをしたり通勤したりするそうですが、みなさんはされていますか?文章を読まなくても音声でコンテンツを楽しむ層もいるので、多方面にアプローチしてみると、認知度が広がっていくのではないか、ということでした。
インタビューのほんの一部を配信するとなると、相手の方の許諾が必要になるので、すこしばかり難易度が高いなぁと思いつつ。記事の内容を私が読み上げたり、stand.fmだと「AIテキスト読み上げ機能」なるものが実装されているようなので、そういった機能を使ったりして、音声配信するのもありかもしれないですね!
需要検証 for 学生さん
先週に引き続き、Xで需要検証のためのインタビューをダメ元で申し込んだ学生さんが、なんと快諾してくださり、インタビューが実現!Xで5人の方にDMを送ったのですが、なんと4人から返信があり、みなさんOKしてくださいました・・・本当にみなさん優しくて涙です・・・。
有志のピッチコンテスト&即興劇ワークショップに参加
TSG2024で知り合った方がピッチコンテストと即興劇ワークショップを共催してくださったので、高円寺まで遠征してきました!
演劇は全くやったことがなかったのですが、アイコンタクトを行うちょっとしたゲームだったり、数名で簡単な即興劇を体験したり、とっても楽しかったです!高々数時間でしたが、参加者の名前は全員覚えられるくらい、密なやりとりができたし、身体を思う存分動かすことができて、心地のよい時間でした。
ワークショップのあとに、休憩を挟んでから、少人数でのピッチコンテストに挑戦。「ピッチでは、二次情報(調べたら手に入るデータ)ではなく、一次情報(Dr.りけ子自身の体験談や思い)を伝えるべき」というアドバイスをいただき、なるほどなぁと思いました。
データを見せてプレゼンする形式をたくさん経験しているせいで、「データでロジカルに伝える/伝えられる」ことへの慣れを認識しました。ピッチの場に来たからこそ知ることができる、生の体験や思い、熱量を伝えて、心を動かすことが大事なんですね。
とはいえ、プレゼンの場で「共感を生み出す」というのが、どうもしっくり来てなくて(どのピッチも、分析しながら聞いてしまうので、あんまり共感をしたことがないので・・・)、これから試行錯誤が必要だと感じています。
自治体の創業スクール4回目に参加!
すっかり書き忘れていましたが、9月から自治体の創業スクールに毎週参加しています。朝10時から夕方5時までと長めの講座です。11月末まで続くので、当面の外部活動は、こちらに集中しようと思っています。
こんな感じ!
作業がほとんど進んでいないとモヤモヤしていたんですが、こうやって書き出してみると、意外と充実していたのでは!?と思えてきました。パソコンをカタカタしていないと、なんだかアウトプットしていないような気になってしまうのですが、この思い込みをまずはポイっと捨てたほうが良いのかもしれません(苦笑)。
博士が輝ける社会となりますように!
Dr. りけ子