マガジンのカバー画像

博士学生に伝えたい400字note

46
物理化学系の博士課程を修了し企業就職を選んだ私が、博士学生に伝えたいことを400字で綴る連載マガジン。2023.05.08より、毎週月曜日に更新💡 在学中や社会に出てから感じた、…
運営しているクリエイター

記事一覧

【博士の新卒就活】研究紹介④:「時間がない」は分かる。けど……!絶対に練習すべし!!!【400字note】

2・3月は、博士学生対象の就活イベントが開催される時期。そのなかで、企業の採用活動の一環として、学生が研究について紹介する場面がよくあります。 博士新卒の皆さん、時間制限を守って(ポスターなら5分程で)説明できていますか!? 博士3年への進学を前にして、卒業要件の論文投稿や博士論文など、気になることがたくさんあるのは、よくわかります。就活当時の私なんて「研究の方がもっと大変だよ(涙)」と思うくらい、就活がめんどくさかった。 だけれども……! 時間内に説明することは、学

【博士の新卒就活】連載をはしりきった感想~あとがき~

予定から1週間遅れての投稿となりましたが、今日は、3月から4月にかけて綴っていた「博士新卒の就活400字note」に関する感想や手ごたえを書いてみました。 ※長文です。ざっと読みすすめてくださいませ。 書こうと思ったきっかけまずは、連載をしようと思ったきっかけについて振り返り。 前々から博士の就活について、なにか書きたいなぁと思っていました。その理由は「企業の方と話す機会があったかどうかで、就活のやりやすさが変わると思ったから」です。 私は学生時代、企業の方との共同研

【博士の新卒就活】心構え⑨:博士な自分に自信を持って面接に臨もう!【400字note】

本連載、今日で最後となります。 最後に言いたいことは、「博士課程に在籍している自分に自信を持ってほしい」ということ。 あちこちで博士のマイナスイメージが囁かれているので、知らないうちに自分自身への評価を下げている学生さんがいるかも。けど「博士なんて……」と嘆いていたら、それが表情や態度に自然と現れてしまいます。 「博士課程での辛い日々を乗り越えてきた私ならできる!」と自己暗示して、ぜひ面接に臨んでほしいです。 博士学生は若手の社会人よりも過酷だと、私は正直思う。そんな

【博士の新卒就活】心構え⑧:逆質問はコミュニケーションと臨んでみてもいいかも!【400字note】

本連載も明日で最後! 今回は面接の最後に訪れる「逆質問」に触れます。 私が就活した際、「逆質問した後ってどうすれば良い?」と悩んだことがあります。 質問内容は、ネットで探せばたくさん出てきます。一方で、”回答をもらった後の受け答え”については、ほとんど書かれておらず。 「わかりました、ありがとうございます!」だけじゃ、なんかそっけない? と思った私は、頂いた回答に対して、一言コメントと回答への感謝を伝えるスタイルで乗り切ることに。 面接と言っても、相手とのコミュニケ

【博士の新卒就活】研究紹介⑨:姿勢や目配せなども込み! 本番を想定して練習しよう!【400字note】

前回の記事で、「第一印象は大事!顔をあげて、面接官一人ひとりに目配せしながら、話してみよう!」と書きました。 そこで、目の前に面接官がいることをイメージし、姿勢や目配せも意識しながら、研究紹介などの面接を練習することをオススメします。学会発表の場合も、同じように練習されている方は、就活でも継続してください! これは、私が今でも行っている練習方法。 人の前で話すのが元々苦手だった私は、本番を想定して、目配せのタイミングや話す姿勢、間のとり方などを、発表練習で意識するように

【博士の新卒就活】研究紹介⑧:姿勢も大事!?聞いている方々へ顔と姿勢を向けてみよう!【400字note】

研究紹介に限らず、企業の方々とお話しする時に気をつけたいのが「姿勢」です。 学会発表などを経験し、人前で話すことに慣れている博士学生さんは、多くいるかと思います。その際に、スライドが映っている画面をずっと見ながら、無表情で話している方はいませんか? 分野によっては、そのような話し方をしても、特に気にされないかも。 ただし、就活の場では、ぜひとも顔をあげて、面接官一人ひとりに目配せしながら、話すように心がけてみてください。 就活では、初めて会う方々がほとんど。 「この学生

【博士の新卒就活】今後のお知らせ【400字note】

今週は新年度が始まって、最初の平日5日間。みなさん、お疲れ様でした! 新しい環境に身を置く方も多かったと思うので、週末はゆっくりお休みください~🍀 【お知らせ】博士新卒の就活400字noteの今後の記事 3月半ば頃から、私の超個人的体験談をもとに、博士新卒さん向けの就活記事を400字で連載しています。 学歴関係なく共通すること(エントリーシートの具体的な書き方など)は、ネットの海でたくさん見つけられるので、基本的には本連載では触れないようにしています。その代わり、博士学

【博士の新卒就活】研究紹介⑦:結論から話す研究紹介では、”研究が役立つ未来”を前面に! ~筆者の場合~【400字note】

6回にわたって書いた研究紹介の要点をまとめると、以下の3つがポイント。 ・企業の方がイメージしやすい「研究が役立つ未来」を描く ・「お母さんが分かるくらい」噛み砕いて話す ・結論から話して全体像を共有 これらを踏まえ、私が就活時に話した研究紹介の流れを今回記します。 Dr. りけ子(Tsugumi)

【博士の新卒就活】研究紹介⑥:順番って意外と大事。結論から話して、相手の聞く姿勢を作ろう!【400字note】

前回書いた「結論から述べましょう」の意義は、「話の全体像を聴衆と共有することで、聴衆に”要点を抑えつつ興味をもって話を聞く姿勢”を提供できること」だと、私は考えます。 例えば、面接で”5分の研究紹介”が設けられたとします。 冒頭3・4分で研究背景・内容を説明するような話し方をしたら、結論が知りたい面接官は「話の趣旨は?」・「いつ本題に入るの?」となります。 ”?”が浮かぶほど、興味と納得感が下がるのは、だれしも経験があるはず。 結論から話せば、「こんな話がしたいのね」

【博士の新卒就活】研究紹介⑤:過程から述べない! 結論を最初に述べるビジネススタイルで臨もう!【400字note】

就活に関することを調べると、「結論から述べましょう」とよく書かれています。 これは学歴問わず共通のことですが、博士学生さんの中にはできていない人が意外といます。 分野にもよると思いますが、研究の議論や発表の場では、研究の”結果”に加えて”過程”も気になるので、過程をじっくり話すことが多いです。 一方、ビジネスでは、”過程”よりも”結果”を重要だと捉えることがほとんど。実際に会社で働いてみると、”結果”から提示して、必要があれば”過程”の要点を手短に話すことが多いです。

【博士の新卒就活】心構え⑦:逆転の発想! 博士のイメージ「頭固そう・コミュ力低そう」は、打ち破れば好印象!!【400字note】

”博士”には、「頭固そう・コミュ力低そう」という負のイメージが付きまといがちです(本人の意識・行動で変えられます!この件はまたいつか)。 こんなことを書くと、絶望する博士学生が出てくるはず。 ですが! 「負のイメージを覆せたら、好印象に転換できる!」と思ってみましょう。 私の経験談ですが、「博士新卒の就活400字note」に書いていることを就活で実践して、複数社の人事の方から、高評価やスカウトをいただきました。 博士積極採用な企業に応募したので、負のイメージは比較的

【博士の新卒就活】心構え⑥:最善を尽くしても、落ちる時は落ちる。そんな時こそ"博士の力"に自信をもって!【400字note】

自分の就活軸に合致した会社を探し、 会社の想いを反映しながら、 分かりやすく・研究の未来が伝わるような、 書類・研究紹介を準備できた! と、最善を尽くしても、落ちる時は落ちます(優秀すぎて落ちる時もあるらしい)。 落ちた原因を分析することは大事です。 ただ、必要以上に落ち込まないでほしい……! 博士での経験は全て、就職後に必ず役立ちます。 専門性、物事を推進する力、新しい環境でも状況を俯瞰し整理する力など、多くのスキルは、先に就職した方々(修士卒など)と同等以上の実力

【博士の新卒就活】エントリーシート③:「採用人物像」に合わせて自己PRを引き出そう!~筆者の場合~【400字note】

前回の記事では、自己分析における”就活の軸”について書きました。企業側にも「採用人物像」という”就活の軸”があります。 両者の”就活の軸”が一致すると、良いご縁に繋がる可能性が高くなるはずです。 志望動機と同様に、自己PRも、あなたの”就活の軸”と企業の”採用人物像”を結びつけて書きましょう! 但し、企業ごとに、推している軸は異なります。 そこで、あなたの”就活の軸”ごとに、エピソードを用意してみてください。企業ごとにエピソードを引き出して自己PRを書くと、自身の熱意

【博士の新卒就活】自己分析②:自己分析で見えた私の"就活の軸"~筆者の場合~【400字note】

前記事に続き、本記事も当初の予定から4日遅れ……ごめんなさい。 そして、予告していたテーマの前に、ひとネタ挟みます。 「就活を行う上で、自分の譲れないもの(就活の軸)」の考え方については、大手サイトに多く記載されています。 博士学生も、基本的には同じように考えてOK。 けれど、”博士学生”の体験談は少ないので、私の当時の”就活の軸”を具体例として載せておきます。参考になれば幸いです。 ↓こちらも参考までに! Dr. りけ子(Tsugumi)