
フリトラでFF14に少し戻って感じたこと
2025-02-08 0:45 追記
想定外のところに想定外の広まり方してる気配がする。気配だけ。
目次を置かなかったのが悪い気がするから目次おいとこ📜
「感じたこと」なのであえて気づかわない描き方をしてたんだけど、
めんどくせー予感がしたので気づかいの解説をメッチャ追加しました。
開いたら最後まで読まなきゃいけないって決まりはないし、
絶対にコメントしなきゃいけないって決まりもないぞ!
FF14の戦闘ってこんなにテンポ悪くてつまらなかったっけな……
FF14ネガなのかFF14なのかは分からんので「FF14」にさせてもらう。
一応、引退した身なのだが。
ふと思うところあって、フリートライアルで復帰した。
99%はチャットツールとして利用するため。
1%はシーズナルクエストを様子見するため。
(ちなみに引退の決定打になったのは「1年間見守ってきたシーズナルクエストの出来が例年の1/2以下だと思った」ため)
「ふと思うところあって」の「ふと」が、文中の100%で説明できているかというと、おそらくそうではないのだろう。そもそも、なぜそれをしようと思ったのかと考えると、簡単には言語化できないものがある。
ストーリー
頭に入ってこないので飛ばす。
本当は見直していきたかったんだけど「どうせいつかまた改修されたら"なかったこと"にされるから見る意味ないな」って感覚が襲ってきた。
8年間遊んだ世界を"なかったこと"にされたので、ここからまた見直してもそれが続いていく保証がない。時間を無駄にしたくない。
あとまあ、散々やったから序盤(~Lv15)は覚えてる。
更にウルダハでは不滅隊本部で堂々と超える力について口にするラウバーン局長とかいう信じられない改悪改修があったので、よく覚えている。
改修後は、転生系チート風味のシナリオ表現に舵を切ってしまったので、細部に対する気遣いがなくなったんだなと確信したところだ。
その辺に隊員がいる場所で超える力だの使命だの言い始めたら、後の「力がある人間が一人で動いていると悪い問題が起こりやすいから、隠れて動くためにグランドカンパニーに所属してはどうか」に全く説得力も意味もなくなる。
だってラウバーン局長が不滅隊本部で大声で超える力について話して、その使命感がどうちゃらも言ってたじゃん。ふつーに誰か聞いてて、誰がヒカセンなのか分かっちゃうじゃん。ガバガバ不滅隊の爆誕。なのに対応できないへっぽこアシエンも爆誕。うーん、整合性のなさ。
(何ならそこすら改変されている=超える力はバレバレでOKになってる可能性もあるが、そしたら大筋は変わらないって言ってたのウソになるじゃねえか……?)
ここはまだ、俺として飲み込めていない部分が多く、飲み込もうとしているターンなので、無理やり「終わらせる」のは不可能なところである。
あと別にストーリーだけがFF14じゃねえし、FF14気に入ってて遊んでてもストーリーを「無駄」って飛ばす奴はいるので俺の「無駄」にだけ反応するのはちょっと不公平だと思いますわよあたくし!ンモォ!イヤネッ!
クラス
呪術士。
サンダーがファイアorブリザド突っ込んでからじゃないと使えない。
サンダーを覚えた→なんかグレーアウトしてる
ファイアorブリザド使った→なんか使えるようになってる
トランスする→使えるようになってる
この発動条件の意味のわかんなさ何?
冷静に考えてほしいんだけど元素的にも⚡️が炎と氷と連携は必須ではないんですわよ。そういう話してるんですわよ。システムの数字とかタイムテーブルだけの話ではなく。感覚的な取り回しやすさの話をしてるんですのよ。
サンダーはDot(時間経過ごとにダメージ)だから、できるだけ早めに入れておきたいんだけど、なんで制限されなきゃいけない?
そのせいで敵のHPがミリ残りすることが度々あってテンポ悪かった。これ初手サンダー入れれてたらもう敵が倒れてると思うんだけど、なんでこのミリHPのために改めてファイア/ブリザドorサンダー発動まで待機しなきゃいけないのか。
そんな序盤のことなんか気にしてませんってことかもしれないけど、気にしろよ。全体を通して一貫したテンポとバランスの良さがないゲームなんかやってられるかよ。
あと普通に「覚えてるのに使えないサンダーが延々グレーアウトしてる」が意味わからなくて気持ち悪い。
サンダーが通常詠唱できない理由みたいなのが見つからないからキモち悪いんだと思う。
氷or炎とのコンボでだけ使用できますっていう理屈が通らない。
元々サンダーは先に入れられる仕様だったことを考えると、後から仕様が変わったことによって敵のHPとの兼ね合いが崩れたのかもしれませんね。
んなことは分かってるけど上の命令には逆らえねえとかは知らんがな。
苦痛
全パート常に楽しかったことなんか引退前でもなかったことだよ
早く呪術士やめてえ~。いや魔法使いてえな~って呪術士にしたんだけど、まさかこんな序盤から気持ち悪い思いすると思わなかった。
他のクラスならマシになるという確証もないけど、少なくとも「直感的に操作できない気持ち悪さ」からは逃げられると信じたい。
ここ最近のFF14の感想に出る「面白いって言われてたけどつまらない」の98%くらいは「皆が面白いって言ってた部分をなぜか開発が消し始めたので今は面白くないよ」ってコトだと思っている。
シナリオが説明過多でつまらないってのもそう。元々あんなに説明してなかったよ。てかもう説明ってより納得させようとするような印象になってるところあるよねと思う。
シナリオを理解してもらおうっていう方向性にズレを感じる。
ゲームにおける「理解」って、プレイ経験を通しての納得感(説得力)によるものだと思うんだけど。
「理解」したいんですね!?分かりました!NPCから説明させます!ばっかりでプレイ経験を伴わない。
つまるところ俺としては実践(実感)させてほしいんです。
実践(実感)がなくてもテキストで十分てのは違うと思っているワケです。
俺はね。いちいち言いたくないけど、「俺は」ね。
ブログを読みにきてるんじゃないんだけどなー。
うん。書籍って感覚すらない。ブログ。
「FF14というお話」っていうブログ記事を読んでるような感覚。
ぶっちゃけフリトラで復帰したのは「心機一転、完全新規のつもりで……」だったんだけど、この「サンダーをパッと出せない」だけで気持ち悪くてマジで無理。
なんかほんとに漆黒から「開発都合」的になったなーと思ってたんだけど。
"Dotを最初から撃てない"はその最たるもののような気がする。
スキル回しを覚えたり考えたりするのは大変なので、システムの方で最適なスキル回しになりやすいように制限つけました!ってコトなんだろうなとは思ってんだけど、ぶっちゃけ過保護じゃない?
サポート機能のON/OFFくらいなら分からんではないんだけど。
もはや補助輪ではなく養成ギプスになっていないだろうか?ということですね。養成ギプスが分からなければ背中に長い定規を突っ込まれて背筋矯正を24時間させられるようなのでも想像したらいいと思います。知らんけど。
正直あちこちのオンゲーを渡り歩いて戻ってきたから思うけど。
気の使い方がズレてるっていうか、過保護っていうか、過剰っていうか。
どこ目線で何向けなのかが全く分からん。
"将来的に"プレイヤーにどうなってほしいか見えない。親心みたいなのがないというか。この辺で、これができるようになって、こんな考えが身についてるだろうから……みたいなのが感じられない。俺はこれが大事だと思ってるし、5.2までは存在してたと思ってる。プレイヤーに対する期待がないって感じるんですよ。正直な話。お互いに期待がないというか。
「そりゃそうだろ、クソプレイヤーだっているし」ってのは分かるけど、分かるけど俺に言われたり感じられたりしても困るんでやめてくださいネ。
「私は期待してるけど?」ってのも分かります分かります。そういう話じゃないんですよ。部分的な、要素というか、ニュアンスの話ですね。
画質はマジでどうでもいい
アップで見ない限り、さして気にならないし、アップで見てもそこまで意味のない服装とかどうでもいい
そんなことよりカットシーンで目の光がなくなって目が死にまくるキャラがいるのをどうにかしろって感じ
(グラフィックアップデートで"目の光にウソをなくした"ことで生じた問題)

いっそ暁月が終わったときに「一段落したので、一時のお休みをください」
「素晴らしいエオルゼアになるために、コツコツと多くの準備をして参ります!」つってからガッツリ調整したものを出せばよかったのにというか。
(第一次アップデートというのは、第二次があるかもしれないから言っただけで、第二次をやると確定しているワケではないぞ❤)
コロナ禍っていう爆弾を入れられてなお、コロナ禍がなかったときと同じようにコンスタントにアップデートし続けようと思っているのが一番謎。
そうしないと客離れが!ってのがあるのかもしれないけど、クオリティ落としてでも定期アップデートと、クオリティ保つためにアップデート延期なら後者の方がいいだろ……。(休んでほしいほんと……)
あとアプデなくなってもなお続いてるFF11についてはどうお考えで。
前例があるんだから、もう少し楽観してもよかったんじゃって思うんですね。実際はそうもいかないんだろうとかは分かるけども、分かるけども。頭では。知識としては。言わせてくださいよホントもう。ずーっと「開発運営は大変なんだなあ」の一心で口を結んでモゴモゴしてたらボロボロになってちゃって、頼むから少し休んでくれってなっちゃう気持ちも汲んでほしい。
俺は感情の出し方が下手だから信じてもらえないかもだし、そもそも余計なお世話ってのはあるんだろうけど。だからNOTEで言うんだけど。
「吉田くんのFF」
個人的にはFF生みの親の坂口さんが、吉Pに「吉田くんのFF」って話をしたっていう辺りから少しづつ変になっている気がする。
「吉田くんのFFだよ、といわれても、皆が求めているのは坂口さんが生み出したFFというシリーズであり、そのテーマパークを作ると決めたからには自分の色を出しすぎないようにしなくては」とかの自制が働かなかったんだろうかと思っている
思っているだけだぞ? もし万が一、俺が確信していたとして、それは妄想でしかないから無意味なものだぞ?
いや完璧にこれはただの俺の推測、邪推でしかないんだけど、確かにFF14のプロデューサーは吉Pだし、FFの生みの親は坂口さんだし、坂口さんが吉Pを認めたってのはあるんだろうけど、「それって坂口さんと吉Pの間の話であって、吉Pとユーザーの間の話じゃないよね?」っていうのがある。
坂口さんが認めてくれた吉田FF>>>>>>>>>>>ユーザーが期待する坂口FFの息吹を宿したFF
になったんだったら、どんどんズレて批判されていくのも致し方なくない?
ぶっちゃけ俺はにわかなので、坂口FFと吉田FF、あと他の◯◯FFについて存じ上げないけれども、方針の変化みたいなのは感じている。😞??
俺はそれをはじめ、吉Pの丁寧でしっかりした方針が全体に共有されてないのかな?って思ったんだけど、近年の吉Pののらりくらりとした、サービストークの矛盾点("言ったけど、やるとは言ってない"系のやつ)のことを考えると、どっかで吉Pのズレた部分を調節してた人がいただけか?となったりする。
そしてその「調節をしてた人」が消えたのか?とも。😞
そう見えてしまうくらいには急転換があったように見えるということだね。
距離感のバグ
チャット設定に追加された文章における縦読みの「よしだありがとうございます!」からも思ったんだけど、なんか「触るの怖いからヨイショしとけ」みたいな雰囲気がやや出来てないか?
不安

俺、たしかこの話をしてたPLLで「うちの開発はいいやつが多くて」みたいな話をキャッキャしてたって記憶はあるんだけど、「いや、ゲーム内に縦読みとはいえ、そういう身内ノリを持ち込むべきじゃない」「歴代キャラクターの名前ついたキャラクターに何言わせてるの」って感覚が来るのが先じゃないだろうか?と思っていた。💭
\歴代キャラの名前を使ってプロデューサーヨイショの縦読みを仕込むような開発です!/
正直、俺には悪印象でしかない。😟
ゲーム開発はすごいと思う。大変だと思う。それはそれ。
それはそれなのよ。⚪️|⚫️
ゲーム内の隠し要素として「スタッフルーム」みたいなのがあって、スタッフキャラが出てきたり、メタな話がされたりっていうのは、俺も嫌いじゃない(新生祭はそういう雰囲気だよね)🙌🙌🙌
けど
常設でやられたらやってらんねーのよ。😔
常設で「俺を見て!開発を見て!」「スタッフを見て!」やられたら引くっていうか。
ゲームしに来てるのよ。プログラマーやプロデューサーを見に来てるワケじゃないのよ。
確かに人間が作ってるよ? 人間が存在してるよ?😟
ただね、黒子が「俺がこの舞台美術やりました!ピースピース!」
「俺達を取りまとめるのが、あそこの座長です!いつもありがとう座長!」っていうのが常態化したらそれは、舞台の邪魔なんだよな。
実態はともかく、そういう印象になるってこと。😔
褒められたい!認められたい!俺達の存在を知ってほしい!みたいなのは分かります。分かりますけど。メインはゲームだし。メインはゲームなんですよ……。ここだけは譲れないし、譲っちゃいけないと思います。
漠然と感じる奇妙さ
システムメッセージがやたら増えてることに対する違和感もこれだろうな。
「いいからプレイヤーはこっちの想定したとおりに動いてください!想定したとおりに動けないなら案内出すので!動いてください!」
知らんが。😔
なんでそんな「プレイヤーが思い通りにならない」を異常に気にして、無理やり鎖で繋ごうとすんねん。
「え、これ、できないの!?」「できるような考え方を身に着けさせるには……」🤓じゃなくて「え、これ、できないの!?」「じゃあ、これやって!やって!や~~~って!」👊ってやり方なのしんどい。
「誘導」じゃなくて「強制」に舵切りはじめたなって思ってんですよ。
「だってそうしないと出来ないヒトが多いから!」とかなのかもだけど。
いや、もうこれはなんか不毛なので。てか感じたコトでしかないんで。
何を求めてんねん。😔
プログラミングしてるとバグるのか知らんけど人間はプログラムと違うからプロンプトを詰め込んだら反発もするんだぞ。
脚本に出てくるキャラクターとも違う。「思い通りにならないのがプレイヤーたち」っていう視点が抜けてる気がする。
「思い通りになって当然」って思考があるように見える。
思ってないんだとしたら、なんだろう。
マジで視野とか考えが狭いんだろうか。
理由がわからんので具体的なことが言えない
抱え込みすぎというか。
視点が限定されている感じがする。
月次な結論に落ち着いてしまう
プレイヤー視点の人おらんの?🙁
2025-02-07 23:54 追記
FF14に関する記事や意見の流れを日々精力的に追っかけてるワケではないので、その点、ご理解いただけると幸いです。勝手に「今日のあなたに」から飛び込んできたりするコトはありますけども全体タグ見たりはしません。
一応こういう記事も書いてるヨ~。✍️
これはこれで「サブクエ好きとかキモ!お前みたいのはさっさと引退してていいんだよ復帰すんなゴミカス」「セカイカンガー!wwww」みたいなこと言われるんだろな~って十分すぎるほど想定できるので言わなくていいです。✋️ウッス 他人の感謝を素直に受け止めて明るく生きれる人格でありたかった(基本的に他人に感謝されても受け止めきれない人格)
Q.なんでそんな怒ってんの
A.ガチでリアルでも誤解されてクッソ愕然としたコトがあるンすけど、怒ってないです🥺
「クソ」=「ヤバ」「超」「とても」の使い方が悪いのかなとは思うンだけど、書きやすいので、そのまま書いてます……。🤪🎉
あるいは、もっと根本的に「悲しみ」「苦しみ」「困惑」「疑問」の4要素の出し方が下手なのかもしれない(リアルじゃ"クソ"連呼しないし)
「意見」=「怒り」っていう判断については「それはお前が変」です。
🙄社員目線について:
度々社員目線ぽい書き込みってのがフォーラムなりSNSなりで存在するなーって思うし、俺もそれなり社員目線というか会社目線になったコトはあるんですけど「そのアカウントに"リアル社員"としての立場や存在感は基本的にない」ていう自覚は必要だと思うンですね。ネットなんで。
いいなと思ったら応援しよう!
