![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162531891/rectangle_large_type_2_412fe5c7d8ecb6380af529cc398c943a.jpeg?width=1200)
10.サンクコストを意識すれば人生は好転する
サンクコストという言葉をご存知ですか?
Sank(沈む) Cost(費用) = 過去に使った費用
私は子供の頃、両親から
「もったいない」
という言葉をよく聞かされて育ちました。
その影響もあり、
物を買っても大事に使ってきた自負があります。
しかし!!
全ての事象に対して
「もったいない精神」
を適合すると大損する結果になる
という事がありますので読んでみて下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1732065265-CAJhwLbPqVuR1t8zyZBna4rT.jpg?width=1200)
例えば、スマホ
私はiPhone8📲を今でも使っていますが、
新しい機種に変更する予定です。
ここまで長く持っていたのは、
「使えるからもったいない」
という気持ちがあったからです。
ただ、古い機種をずーと持ち続けた結果、
LINEの新しいスタンプが非対応の為に
使えなかったり、バッテリーのレベルが
激落して⤵️常にコンセント🔌を持っている
という毎日です。
つまり!!
「もったいない精神」を優先した為に
未来の充実性を失う事が多いという事です。
この考え方を資産形成に取り入れると
迷う事なく行動がしやすくなります。
例えば、保険屋さんがオススメする変額保険。
↓
私はクライアントさんに
新NISAと変額保険を比べると
NISAの方が良い事はお伝えしているのですが、
「今まで支払ってきたから
今さら止めるのはもったいない😖」
という気持ちになって、
結局止めないままの状態になる人が多いです。
この「今さら」という気持ちが
変化を止める👿元凶です!
確かに年齢や払込年数を考えると
その判断でも良いと思いますが、
ほとんどの場合は
損です!😱😱😱
計算をすれば分かるのですが、
保険で【死亡+運用】を取り入れている事自体が
この先損だという事実に目を向けず、
今まで支払ってきたという過去に執着したら
誰でも切り捨てる事はできないものです。
それが人から言われた事ならなおさらです。
人って自分を正当化したい生き物ですから。
だから…
私はクライアントさんに、
商品を押し付けるのではなく
考え方をお伝えしているのです。
ちなみに、サンクコスト理論は
人生においても…
投資においても…
人脈においても…
同じ事がいえます。
過去に囚われた結果、将来の可能性を少なく
している事に気づきましょう。
人に依存するのではなく、自分で判断する!✨
そんな方になって欲しいと思います。
********************
それでは今日も
🏹少しの意識で大きな人生変革を‼️
📝私の経歴
現在は上場企業の会社員です。
以前までは【会社員=安定】という気持ちで
ただ何となくの時間を過ごしていましたが
結果はお金の不安が大きくなっていました。
ただ、ターニングポイントをきっかけに
「自分の人生を豊かにする」
という想いを抱き、自分の弱みを受け入れ
それを克服するために奮闘。
自分の経験が多くの会社員の役にたつ事を
願ったて週末だけ活動しています
お問合せ📩
smilewave.jpn@gmail.com
********************