
公立進学でもいい?我が家が中学受験を選ばない理由
はじめに:現時点での話として
こんにちは。
今回は、我が家が現時点(長男ー小3)で中学受験を選択していない理由について書いてみようと思います。今の時点では、「公立中学進学予定」という選択をしていますが、これはあくまで現時点での話です。選択肢として中学受験を完全に除外しているわけではありませんが、今のところ積極的に進めているわけでもない、というのが正直なところです。
選択肢として息子に伝えてはいるけれど…
中学受験については、息子にも何度か話したことがあります。歩いて通える範囲に私立中高一貫の学校があるので選択肢として「中学受験をする」という道があることは伝えています。でも、息子自身が「中学受験はしたくない」とはっきり言っているのが、今の大きな理由です。
もちろん、親として誘導することはできたかもしれません。例えば、息子の大好きなダンスがクラブ活動にあって楽しそうだとか、まずはそういう塾に行かせて環境から固めてみるとか、もう少し誘導することもできたかもしれません。でも、そこまではしていないのが実際のところです。
経済的な理由もあるけれど…
また、積極的に誘導しないのは経済的な理由も正直なところ大きいです。我が家には子どもが2人いるので、1人に中学受験や私立中学の費用をかけるのは現実的にけっこう厳しいなと感じています。もちろん、教育に投資することは大切だと思っていますが、限られた中でどこに力を入れるかを考えた結果、「中学受験ではなく公立中学から高校・大学進学を目指す」という選択をしています。
私立中学が悪いとは思っていません
むしろ私立中学の良い点はたくさんあると思います。学習環境が整っていること、個性を伸ばせるカリキュラムがあること、先生たちが熱心であることなど、魅力的な部分も多いですよね。もし経済的に余裕があって、子ども自身も「私立に行きたい!」と言えば、考え方は変わるかもしれません。
たぶん積極的に説明会とかいけば私自身が行かさないとって気持ちになるかもしれないなと想像できます。
子育てのゴール、学びのゴールを考えた時
ただ、私自身が「子育てのゴール」を考えたとき、「子どもが自立して幸せに生きること」が最終目標だと思っています。そして、勉強に関しても、最終的なゴールは大学進学やその後のキャリアではないかなと考えています。
もちろん、東大やトップレベルの大学を目指すなら中学受験は必須かもしれません。でも、我が家の子どもたちはそこまでの学力はないと思いますし(笑)、正直なところ「公立中学・公立高校からでも十分に大学進学はできるのでは?」と考えています。夫婦そろって公立中高出身ですが、現時点で一応きちんとした?会社に就職できていて家庭をもてているというのが大きいのかなと。
中学受験にはお金も時間もかかるので、それを考えると「コスパが悪い」と感じてしまうのが本音です。どんな学校に通うかよりも、最終的には本人の努力がものを言うのではないでしょうか?
本人の努力が大切だと思う理由
どこに進学するかではなく、「自分で学習を進められる力」や「勉強に対する姿勢」を育てることのほうが大切だと私は考えています。どんなにいい学校に行っても、本人がやる気を出さなければ結果にはつながりませんし、逆に環境がそこまで整っていなくても努力次第で大きく成長できると思います。
だからこそ、我が家では「まずは公立中学で、その先を考える」というスタンスを取ることにしました。
最後に:この選択がすべてではない
中学受験を選ばない理由について書いてきましたが、これはあくまで我が家の考え方です。中学受験には多くのメリットがあることも事実ですし、それぞれの家庭で価値観や事情が違うので、正解は1つではないと思います。
このnoteを通じて、いろいろな家庭の考え方や選択肢について情報交換ができたら嬉しいです!
これからも、ゆるっとした我が家の家庭学習や子育ての記録を綴っていきますので、どうぞよろしくお願いします。