見出し画像

【コラム】かりん 薬用植物園に行ってきました



武田薬品工業株式会社京都薬用植物園を見学しました

武田薬品工業株式会社京都薬用植物園を
見学する機会に恵まれました。
日中医薬研究会関西支部の野外研修でした。
一般公開はしておらず、
申し込み後、抽選の上、
参加できる貴重な研修会です。
引き当ててくださった先生、
ありがとうございます。

雨が降るかもと、折りたたみ傘を
携帯していましたが、
使うこともなく、
暑くもなく寒くもなく、
お天気にも恵まれました。

解説が詳しくて、とても勉強になりました。
ちぎったり、噛んだり、香りをかいだりできる
植物もあって、楽しくて、
参加できて、ホントに良かったです。
連れてきてくださって、
ありがとうございました。

かりん

ですが、
過去の私に、未来の誰かに教えてあげたい、
写真を撮るなら、充分な充電を、
携帯電話の電池の減りに気を付けてと。
入り口すぐのかりんの木を
何枚も撮っていたのに、
終わりの方のトリカブトの花や塊根などを
写真に収めることができなかったのでした。

薬膳コラムを書いています

毎月1日、15日に
名古屋・大阪 薬膳資格取得 一般社団法人 紡ぐしあわせ薬膳協会 (yakuzen.or.jp)
ホームページに、
薬膳コラムを書いています。
普段は薬局薬剤師として働き、
国際中医薬膳師、国際中医師、
紡ぐしあわせ薬膳協会の認定講師となり、
2017年2月よりコラムが掲載されています。

以下は、2022年10月1日付、
薬膳コラム「かりん」より

【コラム】かりん

かりんの実をいただいたことがあります。

りんごほどの大きさで、
黄色く、少しいびつな楕円形、
表面はつやつやしていて、
例えようのない甘い香りがしました。

かりんは、食性は平、食味は酸渋、
帰経は肺脾、
咳を鎮める、
水分代謝の失調によって生じた痰を取り除く、
潤すことで乾燥状態を改善する、
身体に必要な水分である津液を
生み出す作用により、
から咳や痰が出る時、
津液不足の時に適していて、
疲労回復にも寄与します。

かりんは生食すると青酸中毒を起こすので、
アルコール漬けや
ジャム、シロップなどにします。

私は種を外さずにいちょう切りしたかりんを、
肺を潤して咳を止める作用のある蜂蜜に
漬けました。

かりんの成分が溶け出たシロップを
甜杏仁で作った杏仁豆腐にかけたり、
のどの調子がよくない時に、
お湯で薄めて飲んだりしていました。

また、経絡を温め、寒邪を散らし、
血の巡りをよくするという焼酎で作った
かりん酒を
寒い夜に飲むと、身体が温まりました。

明時代、李時珍が著した本草綱目に、
かりんは榠樝(めいさ)という名で酒を解し
(酒毒を取り除く、二日酔いを解消する)、
痰を去ると書かれています。

また、榠樝の気は辛香であって、
これを衣箱中に入れて置けば、
蠹(と/きくいむし、衣類や書物を食うしみ)、
蟲(ちゅう/むし)を殺すという記述も
ありました。

かりんの香りが好きで、
車のなかや部屋に
置いておきたいけど、
楽しめる時期は短くて、
かりんののど飴があるのだから、
かりんの芳香剤もあったらいいのにと
思うほどです。

一つ一つ榠樝(かりん)は癒すもののかたち    川崎展宏

いいなと思ったら応援しよう!