
コロナで気づいた習慣化の大切さ
こんにちは!
脱OLダンサーのたかこです。
今日は、コロナで気づいた習慣化の大切さについて。
ダンススクールレッスンはオンラインに切り替わり、お仕事関係の打合せ等々も中止もしくはオンライン化され、買い物以外はほぼ外にでない生活が早くも3か月目に突入しました。
おうちでの予定のない時間も増えました。
予定があると、それまでにあれやろう、これやろう、と1日の予定をスケジュール化できるのですが、時間があると逆に難しい。
休日ダラダラ過ごしてもた~~
みたいな感覚。
朝起きてから、運動でもする?散歩行く?どうする?まあ昼にいくか~
朝は一旦朝ドラ見てからやること考えよか、あ、洗濯回すの忘れてた~回輪してこよ~~
仕事は何から始めよ~~
ダラダラダラダラダラダラ
って感じで、(今思えば)めっちゃカオスでした。恥
ですが自粛生活2か月目から、「今日何しよう?」から考える1日の始まりって、それだけでエネルギーをわりと消耗してるんじゃないかと思って、1日の始まりをルーティン化することにしてみました。
まず、朝7:00起床。(ほんとはもっと早く起きたい)
洗濯を回しながら支度して、
8:00、インスタ生配信
(↑子供たちの規則正しい生活を守りたく、うきうき体操ライブというのを平日毎日やってます)
8:30、 お散歩しながら音声学習
(西野亮廣さんのエンタメ研究所のラジオを聴いています)
9:00過ぎ、軽めの朝ごはんを用意、食べつつ始業
ラジオで聞いた重要ポイントを忘れないうちにメモ、今日のタスクを10分以内で洗い出し
こんな感じです。
このあと、「noteを書く」というところまで習慣化していきます。
ちなみに、今習慣化しているのはこれだけ。
めちゃくちゃしょぼい!!!(笑)
でも、これだけでもほんとにたくさんの成果が!!
✔朝起きるか迷うことがなくなった
(とにかく朝が苦手でアラームを何10回と鳴らし、葛藤の末起床してたので(笑))
✔朝着る服で迷わなくなった
(体操ライブをするので、スポーツウエアを着る1択。ウエアも豊富ではないのでだいたいパターン化しています)
✔いつ散歩に行くか?(運動不足解消の為)をスケジュール化することがなくなった&結局行かないという日がなくなった
(体操終了後、選択干してすぐ出かけます。あと、朝行っておくとめんどくさくて行かないということがなくなります。)
これだけの意思決定(エネルギー消耗)をなくすことができました。
改めて、習慣化の大切さ!!!!
朝早く起きるのもいいですね。今月中には、体操前に散歩に出掛けられるようにしたいな~って思っています。
あと、いつもは朝起きたら秒で朝ごはん食べていたのですが、空腹で運動すると集中力が、ガーーーーーーっと上がっているような。気がする。
ということで、ほんとしょぼいんですが、
毎日家に居るからこそ、より習慣化が大切だと気付くことができました。
コロナの間に習慣化できれば、その後にもきっと役立ちますね。
「コロナのせいで」
「コロナだから」
「コロナがなければ」
と嘆いていてもコロナが来てしまった現実を変えることはできないので。
この期間だからこそ習得できること体得できることを探して、ステップアップしていきましょう。
コロナの間に、バネを思い切りしずませていきましょう!!
拙い文章ですがおよみくださりありがとうございました。
TAKAKO