![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155634172/rectangle_large_type_2_c864d4b307706e4afe0acf28fcb8ddb7.png?width=1200)
言葉にする(発信)・・・
こんばんは!!今日もお疲れ様です。
思っていた以上に連続投稿できている自分に、ちょっと驚いています(笑)
「毎日投稿しなくちゃ!!」と自分を追い詰めているわけでもなくて、むしろ話題を探したり、それを言葉にしたり、その作業そのものを楽しみながら、noteに記事を書いて投稿しているという感覚。。。だから、続いているのかなと思っています。
言葉にする時、時々「もどかしさ」を感じることがあります。それは、どんな時かというと、、、
想いを、そのまま言葉にうまく置き換えることができない時
言葉に、エネルギーがうまく乗せられない時
そんな時は、キーボードを打つ指が時々止まります。「う~む、、、私の想いとその言葉、噛み合っていないんだよな~。他に何かもっとしっくりくる言葉があるはずなんだよな~」とnoteの画面に表示された言葉とにらめっこ。。。。
そんな作業も、ちょっと楽しかったりします。楽しめるようになってきていると言った方がいいかもしれません。
自由気ままに書いているからなのだろうなと思います。そして、ついつい比較してしまいがちだったのが、少しずつ気にならなくなってきている自分がいるのを感じます。まだ気になる時もたくさんあるけれど、そんな自分も否定しないことにしています。
いっぺんに、一気に変わろうとしなくてもいいんだという気持ちがあるから、だから投稿を続けることができるのだと思います。これって、ものすごく大事なことで、続けるコツの1つかもしれないですね。
「私の書いた文章をどう思われるか」
よりも
「私の書きたい想いを表現する」
そして、最近ふと思うのは、いつかこの投稿記事を、日本語だけでなく、
「手話動画で投稿する」ということもできたらいいな~なんて、思うのでした。日本語で十分ではないのかと思われるかもしれないのですが、手話が第一言語(母語)として生きている聾者にとって、日本文の読み取りが難しいという人もいるからです。(全員が全員というわけではありません)
ただ、「できたらいいな~」というくらいの気持ちなので、まだ本当に実現したいというところまでの気持ちにはなっていません。私にとって、まだ勇気の要ることだからです。
でも、「やってみたいな」という気持ちを大切にしていきたいと思ったので、ここで言葉にして残してみました。
今日も、最後まで読んでくださり、ありがとうございました🌈
ステキな日々に心から感謝🌷
いいなと思ったら応援しよう!
![岩井真里子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153616904/profile_5d0fafd88fb22fef08340e6d84dab7e8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)