2日坊主が治りません…
こんばんは、夢野めらです。
今日はわたしの悪い癖のお話です。
ここだけの話
わたし2日坊主なんです
やってることすぐ忘れちゃうんです。
例えば、日記を始めるじゃないですか?
そしたら、絶対2日でやめちゃうんです。
Twitterとかも毎日絵をあげようと頑張っていたんですが、2日目にして止まってしまったり…
Twitterの毎日絵は意地で続けて1ヶ月くらいはできたのですが、忙しい日が続いてちゃんとした絵が描けなくなったら投稿がとまってしまいました。
毎日続けることって、とても難しいですよね。
ギターも、ウクレレも、ハーモニカも、縄跳びも、ランニングも、筋トレも、全部2日でやめちゃいました。
このnoteも実は毎日書くぞってわたしの中で決めていたのですが、昨日書くの忘れてしまい結局2日で終わってました…。
またやってしまったと後悔して、自分が嫌になるのです。ちゃんと習慣をつけたいのに…
こんな出来損ないのわたしですが、習慣にできたこともあるんですよ。
それは、
正しい箸の持ち方でご飯をたべられるようになったんです。
これは最近の自分の中でかなり褒められる出来事だと思っています。
中学生の頃から箸の持ち方がコンプレックスで人と一緒にご飯を食べるのも恥ずかしいくらい変な持ち方だったんです。
コンプレックスを感じた中学生から直そうと意識はしていたのですが、2日でまた諦めていました。
でもどこか直したいという気持ちが残ってて、時々ちゃんとした持ち方で練習したりしていたんです。
大学生になって、やっぱり変な持ち方のままじゃ嫌だという意識が芽生え、箸の持ち方を整え始めたら案外さくっとできたのです。
気持ちが少し残っていることが良かったのかな
無意識まで持っていくと、やろうと思った時に身体の奥深くから経験が滲み出てくるものだなと思いました。
そう、これが習慣ということなのだと気付きました。
2日でまたやめてしまったと思わず、無意識に習慣にしてしまう。
これが、出来たらわたしの2日坊主も直るのかも!!
そんなわたしの箸の持ち方を直すのに使った時間はおよそ10年ですけどね…
全ての2日坊主が治るころにはもうおばあちゃんでしょう👵
おや、もう遅い時間になってしまいましたね。
今日もゆっくり眠りましょう。
ここまで読んでくださりありがとうございます。
また、お会いしましょう。