![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38821042/rectangle_large_type_2_317bf7913c1d5874da56d577d4c32c28.jpeg?width=1200)
職業性アレルギー
職業性アレルギーは、職業性ぜん息、職業性アレルギー性鼻炎、職業性皮膚疾患、職業性アナフィラキシーなど、職業環境が原因で生じるアレルギー疾患を指します。
原因が仕事と密接に関係することから、症状をがまんしたり見逃されたりする場合が多くあります。
入社・転職、異動などで症状があらわれたら、職業性アレルギー疾患を疑ってアレルギーが専門の医師に相談してください。
職場環境での原因物質の除去や配置転換などで症状の悪化を防ぐことが可能となる場合が少なくありません。
パン製造業での職業性ぜん息や理容業の毛染め剤による職業性接触皮膚炎、花・植木小売業や林業での職業性花粉症をはじめ金属・化学物質、動植物、食品、真菌など、身の周りのさまざまな物質によってアレルギー症状が生じます。
最近はアレルギーの診療ガイドラインによる標準的な治療が普及して症状がコントロールされる場合が多いため、原因物質の検索・回避がおろそかになっている例が多く、職場環境におけるアレルギーを検討していただきたいものです。
ハチなどの昆虫やラテックスによるアレルギーはアナフィラキシーやアナフィラキシーショックが生じることがあるため、呼吸しづらいなどの呼吸器症状、発汗・めまいなどの神経症状、じんましんなどの皮膚症状、吐き気・嘔吐などの消化器症状の全身症状があらわれたら、直ちにアドレナリン自己注射薬(エピペン®)を用いて受診します。
アレルギー疾患は合併することがあるため、自分のアレルギーの状態を把握することが重症のアレルギー症状を予防するために必要となります。
いずれの職業性アレルギー疾患も、職業性でないアレルギー疾患と同様の症状があらわれますので、治療は基本的に個々のアレルギーの診療ガイドラインに準じて進められます。
一方で、症状の程度や疾患によっては離職を余儀なくされる場合もあるため、転職・異動(配置転換)を含めて、十分な薬物療法などの医療的な対応と感作物質(アレルゲン)の回避により業務を継続できるかどうかを医師などに相談して、家族や企業の理解を求めることも重要となります。
<参考文献>