![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42992555/rectangle_large_type_2_f2b1bd9c351e066eece30a6e4e2f61a6.png?width=1200)
アレルゲン特異的IgE抗体検査
アレルギーが疑わしい症状があり、病院を受診した際に、
アレルギー体質かどうかをザクっと調べる検査がIgE検査ですが、
どんなものがアレルギーの原因(アレルゲン)になっているかを個別で調べる検査が、
アレルゲン特異的IgE抗体検査です。
例えば、
スギに対するアレルギーの抗体のことを
「スギ特異的IgE抗体」と言います。
「スギ特異的IgE抗体」が高ければ高いほど、
スギと触れ合ったらアレルギー症状を起こす可能性が高くなる
ということを意味しています。
ただ、特異的IgE抗体の数字を示されても、
それが高いのか低いのか、患者さんには分かりにくいので、
この値を0から6までのクラス別で表すようになっています。
クラス IgE抗体濃度
クラス0 0.34以下
クラス1 0.35~0.69
クラス2 0.70~3.49
クラス3 3.50~17.49
クラス4 17.50~49.99
クラス5 50.0~99.99
クラス6 100以上
ダニとかスギなどの環境のアレルゲンに対する特異的IgE抗体では
クラス3以上あれば、実際に触れ合うとほぼ症状が出ると言われています。
つまり、
スギ特異的IgE抗体が32.1 UA.mlの場合はクラス4であり、
実際に触れ合うとほぼ症状がでるクラスと言えます。
ただ、
食物のアレルゲンに対する特異的IgE抗体の場合は話は複雑で、
単純にクラス3以上だから食べたら症状が出るとは言えません。
食物アレルギーに詳しい先生に個別に説明してもらうようにしてください。
その先生が食物アレルギーに詳しい先生かどうか判断する目安は
病院であれ クリニックであれ
食物経口負荷試験をたくさんしているかどうかが適切かと思います。
クリニックの場合は、
そのクリニックのホームページをチェックしてみて
食物アレルギーや食物経口負荷試験について、
丁寧に熱心に記事が書いてあるかどうかを
判断の基準にしてはいかがでしょうか?
病院の場合は、
以下のウェブサイトでお住いの都道府県をクリックしていただき、
どのくらいの数の食物経口負荷試験を実施しているかをチェックして
判断してみられたらいいのではないでしょうか?
<参考資料>