
「おばあちゃんの奇跡」が生んだ アパートメント物語 企画について03
「おばあちゃんの奇跡」が生んだ アパートメント物語 企画について03
キャッシュフローを正確に捉える
前回のブログでは市場環境リサーチの話をした。
アパートメントを企画するときに
オーナーたちが物差しを持つことはとても大切だ。
その物差しの一つ目の話だった。

今回は物差しの二つ目の話。
キャッシュフローを正確に捉えるということになる。
もう一度物差しというものを捉えてみたいと思うのだが、
物差しは3本からなる
1本目 市場環境リサーチから分析する
2本目 キャッシュフローを正確に理解する
3本目 入居者目線で物事を考える
このような内容をアパートメントオーナーは
いくつかの会社から事業提案され
その事業提案が良いものなのか、悪いものなのか
物差しで測るときに
最初は市場環境リサーチ
そして今回の話2本目のものさしは、プランと事業計画となる。

プランの出来栄えによって事業計画はかなり変わったものになっていく。
そしてその数字が正しいか正しくないかを考えるものさしが
2本目のものさしである。
これから話す5つの数的根拠という数字をしっかり頭に入れることによって
その事業が本当に成り立つかどうかはっきり見えてくるのだ。
次回はその5つの数的根拠というものさしについて話そうと思う。
笑顔同封
半農半賃貸経営雑文家 石川龍明