![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122681599/rectangle_large_type_2_fdda4b691d1792201f05858ac2340da7.png?width=1200)
【人生を変える!?古武術の非奥義】冬こそ柔軟!の前に知っておくべき【ねじり】の神秘とシークレット条項2023。
秘奥義ではなく「非奥義」。
つまり、奥義に非ず、古武術な必須要素。古武術のキモは…っと、その前に、この記事がキミに適合するかを事前検査だ。答えはキミの靴が教えてくれる。
◎事前検査
❶1番長く履いている靴やサンダルを2足用意する
❷どこが削れているか(擦れているか)自己チェック
※靴はキミの身体不調を教えてくれる健康器具だった!?
◎本記事の適合者パターン1:靴底の右側面が極端に削れている。
![](https://assets.st-note.com/img/1700906735210-SeDbCFY9T4.png?width=1200)
◎本記事の適合者パターン2:靴の内側の上の方に汚れがあるが外側は綺麗
![](https://assets.st-note.com/img/1700907465151-tVy8bxZwWt.jpg?width=1200)
下記のような靴底診断をよく見かけるが、これは2次元(2D)なので立体的に捉えていく必要がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1700907387930-vRiXT06ojk.jpg?width=1200)
適合者パターン1もしくは2に当てはまった諸君で、腰痛、姿勢の悪さ、膝の痛み、胃の不調(膨満感)などがある人は今回の記事が人生における健康状態を変える可能性大!と断言したい。擦れ方、削れ方でキミの不具合を教えてくれた靴に感謝せよ。また、靴の削れに関係なく「片足立ちでグラグラしてしまう人」も今回の記事は大きく役立ち、記事を読み終わる頃には片足でビシッ!と立てるようになる可能性大。
では、いこうか。
ここから先は
2,341字
/
17画像
¥ 3,333
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?