![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15107024/rectangle_large_type_2_fe2282ab663f310f4d3204fe1f11c4ee.jpeg?width=1200)
たかが捻挫、されど捻挫
先日は子どもの運動会でした。自分の子どもながら頑張っている姿が頼もしく成長を感じました。さて今回は題名の通り、足首の捻挫のお話です。
足首の治療での話ではなく、膝や腰の痛みがあるときに足首が原因と思うことがあります。そう思った時にクライアントに昔捻挫をした経験はあるか?と聞くとほぼ100%の確率で「Yes」の返事が返ってきます。更にその捻挫のときにきちっとリハビリをしたかと問いただすと次は「No」の答えが返ってきて放置していたが大半です。何故昔の捻挫が関係しているのか簡単に説明します。
今回は外くるぶしである腓骨(ひこつ)に着目します。大抵、捻挫をすると内側に捻ることが多いです。それは外くるぶしが内くるぶしより下方にあり、骨と骨を繋ぎ止めている外側の靭帯が内側の靭帯より細く弱いからだと言われています。なので身体の構造的に捻挫は内側に捻ることが多く、外の靭帯を痛めてしまうことが多いです。
捻挫をすると腓骨は下に引っ張られます。元々内くるぶしより下にある外くるぶしが更に下になってしまうということです。そのため更に捻挫をしやすい状態になってしまい、捻挫グセがついている方のほとんどがこの状態を解消できずにいます。
先日もも裏(ハムストリングス)の肉離れをした選手(ラグビー選手)を治療しました。もも裏の筋肉でも大腿二頭筋と言われるもも裏のやや外側にある筋肉の肉離れでした。実は肉離れをしたのは2回目で1ヶ月ほど前に初回痛め、しっかりとリハビリをしていたにも関わらず、ステップを踏んだ際に再発という形だったそうです。肉離れの症状はしっかりとありました。しかし何故再発してしまったのかというところです。リハビリは段階的にしっかりと出来ていた、触った感じ(力を入れると痛いので)明らかな左右の筋量差はない。なのに何故?
本人に捻挫を有無を確認すると肉離れをする前にありました。とのこと。そこで腓骨の位置を確認すると下にあり、明らかな左右差がありました。今回痛めている大腿二頭筋は腓骨頭という腓骨の最上端(膝関節の外側のやや下にある骨)についています。腓骨が下に下がっているため、大腿二頭筋には常に伸ばされるストレスがかかっており、そこにステップで更にストレスがかかり負傷したのではないかと仮説を立て治療をし、治療後には痛みは軽減し、現在復帰に向けて治療とリハビリを頑張っています。
このように捻挫が原因で肉離れだけでなく、腰痛や骨盤の歪みなど様々な症状を診ることがよくあります。
たかが捻挫と思いがちですが、あなどると他の痛みとして現れやすいので、治療をすることをお勧めします。