![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172950083/rectangle_large_type_2_0338d0fc02672e677bab80cd3ae40287.png?width=1200)
「親に”勉強しなさい”と言われたことはありません。」というアレ②
昨日は、息子を勉強好きにする為に幼少期に心掛けていた事について
書いてみました。
まだ①をお読みでない方は、こちらから↓読んでいただけると嬉しいです★
今日は、第2弾ということで『習い事』について書いてみようと思います。
息子を通わせていたのは、【スイミングスクール】です。(←これだけ)
2歳から習い始めて、全ての泳法を習得した後もやめることはなく、
結局中3の夏まで続けていました。好きだったんだと思います。
高校でも「水泳部」に入っていましたから(笑)。
水泳を習わせたのは、
単純に「泳げるようになってほしい」という思いと
身体が丈夫になりそうということ、
それと【集中力が養われる】と聞いたことがあったからです。
きちんと調べてみると、水泳は『脳の活性化』に良いみたいですね。
息継ぎをするタイミングを考えることで「思考力」が鍛えられるのだとか。
「空間認知能力」も鍛えられて、算数の図形問題に強くなるそうです。
子供の脳は、3~5歳までに80%が完成するということなので、
算数のできる子になってほしいという場合は、3歳から水泳を習わせると
効果的かもしれません。
たしかに、息子は算数→数学の成績は特に良かったと思います。
(大学3年生の時に『数学検定1級』に合格したと話していました。)
【集中力】については、もう期待以上でした(笑)。
自分の部屋があるのにTVのついているリビングで勉強するんですよね。
高校受験前だろうと大学受験前だろうと
私はテレビ消さないのにね。(←消してやれって?)
いや、TV以前に息子自身が音楽聴きながら勉強するんですよ。
当時流行っていたボーカロイドの曲とかX JAPANとか騒々しいのばっかり。
”耳によくないから”ってイヤホンしないし。
でも、それが1番集中して勉強できる、というので尊重するわけです。
基本的に「こども時代は、とにかく遊ぶべし」という方針でしたから、
習い事は、土曜日のスイミングスクールのみでした。
小学生時代の平日は、学校から帰ると玄関にランドセルを置いて、
近所の公園に行って友達と暗くなるまで遊んでいました。
誰しも得意なことは、率先して出来ますよね。楽しいと思えますし。
でも、苦手なことは、なるべくやりたくない。
おそらく息子は「水泳」によって脳が鍛えられて、
勉強が得意だったから勉強が好きで自発的に勉強していたのだと思います。
ということで、習い事は「スイミングスクール」最強です!
さて。
明日は、「最後のまとめ」をお届けしようと思います。
また読んでいただけると嬉しいです!
(早く終わらせて新しい話題に移りたい~。ウズウズ)
いいなと思ったら応援しよう!
![どらご](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167178005/profile_73668febc3f081e3df18626144ff08dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)