あれ、呼吸していない!?-第2章 ER受診-【ムッタとヒビト#4】
こんにちは。くんぱす先生です。
医師として働きながら、2児の子育て真っ只中です。
長男:ムッタ(仮)小3
小柄だが、考え方や発言は大人びている。優しい。一番楽しい時間はヒビトと遊ぶ時間だそう。反抗期まだ。
次男:ヒビト(仮)年中
人見知りだけど慣れるとお調子者。ムッタのことが大好き。特技ドヤ顔。
前回、第1章でヒビトの【アデノイド肥大・扁桃肥大】のお話をしました。
総合病院の耳鼻科の初診予約は数か月先まで空きがなかった、、
耳鼻科は総合病院も近くのクリニックもいつも混雑していますよね。
アレルギーが大人だけでなく子どもでも少なくない昨今、気管支喘息だけではなく、季節によって花粉症でお困りの患者さんも多く耳鼻科を受診します。
ヒビトの無呼吸に気が付いてから、どんどん日に増して症状が悪化していきました。
数か月先の初診予約まで放っておいていいものかまた、調べることで不安を払拭しようと思い立ちました。
そう、人間という生き物は漠然とした不安を抱きやすい生き物です。
私はなにかに不安や違和感を感じるとき、調べて分析する体勢に持ち込みます。そうすることで、自分は何に不安な感情を抱いているのかが明確化されると共に、不安という感情ではなく『課題抽出→解決案模索』という具体的な行動に変換できるからです。
私の不安
①この状態で放っておいてヒビトの身体に悪影響はないのか?
②あるならばどんな悪影響?
④初診を待つ間にできることは?
ひとつずつ調べていきました。
①この状態で放っておいてヒビトの身体に悪影響はないのか?
②あるならばどんな悪影響?
ヒビトの寝ている様子を傍から見ていると苦しそうに見えるけれど、酸素飽和度は保たれているし、夜何度も起きてぐっすり眠れていないというわけでもなさそう。というのが、私の印象でした。
でも、きちんと調べていくと色々な悪影響があることが分かったんです。
親としてとても心配なことばかり書いてありますよね。
・成長障害:よく眠れないことで成長ホルモ ン分泌リズムが阻害されるため
・夜尿(おねしょ)
・注意欠陥
・多動
・攻撃性
・学業成績不良
やはり、無呼吸の状態はなるべく早く解消してあげないといけないと思いました。
④初診を待つ間にできることは?
一部ではこんな文献報告もありました。
これらの保存的治療(手術以外の治療法をこう呼びます。)により、症状を改善できる可能性があると知った私は近くの耳鼻科に再受診し、状況をお話して薬を処方していただきました。
座らないと眠れないほど無呼吸が悪化
内服や点鼻薬は同時期に処方されてすぐに開始しましたが、そのころには、夜間ベッドに横になってではぐっすり眠れていない様子になってしまいました。
肩枕のようにバスタオルを丸めたものを肩の下に入れてみたり、様々な体位を工夫してみましたが、なかなか呼吸が安定する体位は見つからず、、
時には夫が抱っこしたまま座る形で寝る日もありました。
悩んだ挙句に私たちが思いついた方法が
チャイルドシート
そう、車で子どもが座る、アレです。
横になっていると呼吸がどうしても安定しない。
座った体位の方が呼吸がしやすそう。
ということで、ついに座ったまま眠れるように、と車からチャイルドシートを毎晩外して寝室に持ち込むという事態になりました。
冬の時期だったので口呼吸で風邪をひきやすくならないようにと、ヒビトの顔面にミストが降りかからんばかりの加湿器をセットし過ごすようになりました。
この生活、あと何か月もできるかな、、と思っていたある日。
ヒビトに新しい変化が起こります。
朝起きると、唇がかなり荒れていて皮むけがひどいんです。
『口呼吸で乾燥したのかな。加湿器もしてたけど、マスクして寝ないとダメかな。』とリップクリームを塗って、マスクをして、加湿器をかけて寝ました。
翌日、、
悪化してる!
(唇が荒れた画像を載せます↓ 苦手な方は大幅にスクロールしてください。)
↓
↓
↓
↓
唇が荒れすぎているせいで、食事が思うようにできません。
スプーンが唇に当たるだけで痛くて泣きわめくヒビト、、
ストローも使えない。
そして、ツイていないことにその日は日曜日。
でも、食事ができないくらい痛そうなので初診予約を取っている総合病院のER受診をすることにしました。
休日ER受診へ
小児のERは直接来院スタイルでした。
内科医の私も軟膏を唇に塗る以外に治療法を思いつきません。
ERに来たはいいけど小児科の先生も困るよなぁと思いながらの受診でした。
結果、研修医と指導医と複数の先生方が手厚く見て下さり
『はっきりとは分かりませんが、口唇ヘルペスの可能性もあるかもしれません。』
へ?
アデノイドと扁桃肥大で頭がいっぱいだった私は他の疾患が重複している可能性を完全に見落としていました。
ヘルペス?
確かに、口唇びらんで鑑別にあげるべき疾患です。
『念のため、今日はERですし痛み止めを処方するので飲んでいただいて明日耳鼻科の飛び込み初診をお願いできるかも含めて検討しますので、明日またERに来てください。ただ、耳鼻科へのお願いは当日にするのでかなりお待たせすることをご了承くださいね。』
ああ!なんて素敵な先生。。
神様~。
耳鼻科の初診まで早めてくれようとするなんて、、
休日に突然現れた私たちの経緯まで汲んでくれて、本当に感謝しかありませんでした。涙が出そうでした。
ここまで来ると、完全に内科医ではなく一母親ですね。
自分の子どものこととなると完全に母親に戻ってしまいますね。
数か月先のはずだった耳鼻科に受診することができた。
ということで、幼稚園に登園できる状態でないため翌日月曜日に一日休みを取ってER受診→耳鼻科受診を果たすことができました。
ただ、本当に一日がかりでした。やむを得ないです。
診て頂いた先生方には感謝しかありません。
同業であることもお話し丁重に感謝を繰り返し述べさせていただきました。
そこで分かったこと
・アデノイド、扁桃はかなり大きい。
・アデノイド肥大、扁桃肥大による無呼吸、呼吸障害だろう。
・手術適応である。
・唇はよくわからない。ただ、ヘルペスを疑い抗ウイルス薬を処方する。
そして、手術の日程は最短で
5か月後
になります。
えー!!??
今、なんと!?
今、冬ですけれど、手術は夏ですか、、
季節二つも超える感じですか、、
『かなり大きいので早めに手術してあげたいんですけど、空いてなくて。すみません。手術予定の3か月前に術前検査に来ていただくので、その検査が済んでいればキャンセルが出た時にご案内できます。』
はい、、そうですよね。他のお子さんもみんな手術を待っているんですものね。
でもチャイルドシートに乗せて寝る生活があと半年近くも続くんですか。
私たち親ももつかどうか、、
というわけで、予定していた初診を2か月も早く受診することができたのですが、手術は半年近く先に予定されました。
それまで保存的治療で経過をみて、また悪化する場合は臨時で受診する方針となりました。
その後
毎日朝夕2回の内服と寝る前の点鼻薬を続けて、ヒビトはどうなったか。
手術を約2か月後に控えております現在。
横になって眠れています!
よかった、、
チャイルドシートに座って寝ていたのは2週間程度で、その後はなんとかベッドで眠れています。
ときどき苦しそうな呼吸をしていますが、スース―と眠れている時間が増えたように感じています。
親も隣でゆっくりと眠れております。
保存的治療、肌感でも効果あり!
手術は予定通り必要と考えていますが、待期期間を穏やかな気持ちで過ごせていてよかったです。
また、手術のこと、術後の経過、術後の症状がどのくらい改善するかなどについて書きますね。
第3章につづく。
そんなヒビトが最近寝る前に読むお気に入り絵本を紹介して締めさせていただきます。
『はなかっぱ』で有名なあきやまただし先生の絵本『へんしん』シリーズ。
言葉遊びがテーマで、例えば
にわとりが『にわ、にわ、にわ、、』と言いながらトンネルを通り抜けると、、
『わに』になっちゃった~!
のような遊び心満載で子どもが何度も楽しめる内容になっています。
ヒビトはリズムを楽しんで、自分で何度も読んでいます。
親子で楽しめる本です。
このシリーズはなんと全23冊あります!
シリーズものにハマってくれると親も選びやすくていいですよね。
図書館にもこのシリーズが置いてあるところは多いと思いますので見てみてください。
お読みいただきありがとうございます。