見出し画像

レインボーブリッジを自転車で快走した

レインボーブリッジや東京ゲートブリッジなどを自転車で走行する特別感あふれるライドイベント「グランド・サイクル・東京」に参加した.昨年は抽選に落選して参加できなかったので,ようやく願いが叶った.

グランド・サイクル・東京

飛行機輪行と富士山と研究室同窓会

イベント前日の昼,京都(伊丹空港)から東京(羽田空港)へ飛行機輪行した.とても良い天気で,飛行機から富士山が綺麗に見えた.見事だ.

冠雪した富士山

レインボーライド前日のこの日,移動の他には何も予定がないので,事前に卒業生に声を掛けて,研究室(ヒューマンシステム論分野)の同窓会を企画してもらった.

レインボーライドの集合がお台場に朝6時半だったので,夜遅くまで飲み会に参加するのは大変だろうと卒業生が気を利かせくれて,なんと15時集合になった.

0次会:15時から,3人ずつのグループに分かれて皇居の周囲を一周ゆっくりと散歩しながら話をする.

1次会:17時から,オクトーバーフェスト.ドイツビールの樽を用意してもらった.その他にも色々なビールが飲み放題.

この0次会がとても良かった.皇居を一周する間に,計4回グループを組み替えて,久しぶりに会った卒業生の多くから近況を聞くことができた.

卒業生と話をして驚いたのは,ほぼ全員が直近1年以内に転職していたことだ.着実にキャリアアップしている.そんな職業があるのか⁉,そんな会社があるのか⁉,と驚きの連続でとても勉強にもなった.いまどきの学生に私が言えることなど何もないと痛感した.なお,転職していない卒業生は起業家か社長くらい.恐るべき研究生卒業生たちだ.

レインボーライド・ロング35km

研究室同窓会の翌日,2024年12月1日の早朝,集合場所のお台場海浜公園に向かう.宿泊したホテルが浜松町(大門)だったので,そこから10kmほど走った.

お台場に近づくほどに,次々と自転車が合流して集団が大きくなった.参加者数が6000名なので当然か.私がエントリーしたのは,もちろん,レインボー&ゲートブリッジコース「レインボーロング35km」だ.

レインボーライドの参加人数と参加費

お台場海浜公園の集合場所からスタート地点までは,自転車を押し歩きすることになった.かなりの距離を歩いたが,ビンディングシューズだとちょっと辛い.

浜松町からお台場まで自転車で走ったので,そのときは寒くも何ともなかったが,スタート地点手前で30分くらいじっとしているときは,さすがに寒かった.モンベルの暖かいサイクリングウェアを着込んでいって正解だった.

レインボーレイドのスタート地点に並ぶサイクリスト

レインボー&ゲートブリッジコース「レインボーロング35km」は地図の赤線で,最初にいきなりレインボーブリッジを往復する.その後,東京湾海の森トンネルを潜り抜けて,東京ゲートブリッジを往復し,お台場に戻る.

レインボーライド2024のコース

7時半.いよいよスタートだ.

封鎖されたレインボーブリッジを目指して走り出す.

封鎖されたレインボーブリッジに突入する
レインボーブリッジを快走する

スタート直後は大渋滞だったが,レインボーブリッジまで来ると,集団はかなりばらけて,快適に走ることができた.レインボーブリッジは距離は短いが,橋だけにそこそこアップダウンがあるので,キツそうなサイクリストもいた.

東京湾海の森トンネルは初めて潜り抜けたはずだが,ド派手だった.このトンネルのちょうど中央付近で,前方から「ウェイウェイ!ウェイウェイ!」という大きな声が聞こえてきた.ゲストライダーの小島よしおだ.自転車を漕ぎながらでもウェイウェイ言っている,その旺盛なサービス精神に感服しながら,一瞬で追い抜いた.

東京湾海の森トンネルを潜り抜ける
チーム・ブリジストンサイクリングの皆さんの後ろにつく

東京湾海の森トンネルを過ぎて少し進んだところで,チーム・ブリジストンサイクリングの3選手に合流した.ゲストライダーだ.ゆっくり走っている.折角の機会なので,真後ろに陣取り,観察させてもらった.やはりフォーム・ペダリングが美しい.さすがだ.

しばらく後ろで走った後,チーム・ブリジストンサイクリングの前に出ると,団長がテレビカメラを追いかけるように走っていた.テレビカメラと団長とともに,エイドステーションに到着した.

団長とテレビカメラ
エイドステーションで人形焼きと稲村亜美

エイドステーションで人形焼とスポーツドリンクをいただいた.

恐らくスタジオと繋いでだろう.こちらもゲストライダーの稲村亜美がテレビカメラの前で話していた.顔を見ても誰だかわからないのだが,みんなヘルメットにシールを貼っていて,一般参加者は番号が,ゲストライダーは名前がわかるようになっているので,私でも特定できた.

疲れているわけでもないので,人形焼を食べてすぐにエイドステーションを後にした.次は東京ゲートブリッジだ.

東京ゲートブリッジと綺麗な富士山

東京ゲートブリッジもそこそこアップダウンがあり,体力も脚力もない私には辛い.それでも,東京ゲートブリッジ越しに快晴の青空を背景にして,綺麗な富士山を見ることができて,とても気持ちよかった.

来た道を戻り,お台場海浜公園のゴールへ.自分のサイクルコンピュータだと走行距離は33kmだった.

レインボーライドのゴール地点
ゴール後,広場にて

ゴール後,豚汁かお汁粉を一人一杯いただけるというので,豚汁をいただいた.ほとんど豚肉は入っていなかったけど.気の毒だったのは,お汁粉を食べようという人がほとんどいなかったことだ.豚汁に行列ができていたのとは対照的に,お汁粉には誰もいなかった.

ディズニーリゾート経由で銀座へ,牡蠣お膳

滋賀県ビワイチなど,いくつかのブースを回った後,お台場から浜松町のホテルに戻るために,ディズニーリゾートまで行ってみた.

どう考えても,ついでという感じではないが,レインボーライドは距離が短く,昼前には解散だったので,もう少し走ってみようというわけだ.もう少しと言っても,走行距離はレインボーライドよりも長いのだけれど.

東京ディズニーリゾート

東京ディズニーリゾートをグルッと一周まわり,方向転換して,銀座を目指す.

目的地は,銀座 かきしゃぶ屋だ.新橋に巨大なカキフライを出してくれるお店があって,そこに行きたかったのだけれど,日曜日は定休日だった.そのため,別の店を探して,銀座 かきしゃぶ屋に狙いを定めた.歌舞伎座の隣だ.

事前に決めておいた「牡蠣お膳」をいただく.5種類の牡蠣料理が出てきて,満足度が高い.美味しかった.

銀座 かきしゃぶ屋の牡蠣お膳

牡蠣お膳を食べた後,皇居東京タワーをそれぞれグルッと一周して,ホテルに戻り,輪行モードに移行した.

東京タワー

今回,浜松町(大門)のホテルを利用したのは,羽田空港から(まで)京急一本で乗り換えなしに行けること,そして駅から激近であることを重視したためだ.とても便利だった.

余裕を持って羽田空港に着いたので,シャワー利用を申請した.30分ほど待ったと思うが,シャワーを浴びて,着替えて,スッキリした.これは主要空港の大きな利点で,地方空港だとそうはいかない.ラウンジでカレーなどを食べてから,伊丹空港行きの飛行機に搭乗した.

羽田空港でシャワーを浴びてスッキリした

1泊2日で,研究室同窓会とグランドサイクル東京「レインボーライド」を満喫した.日曜日の走行距離は計88kmだった.最高の週末を過ごした.

© 2024 Manabu KANO.

いいなと思ったら応援しよう!