見出し画像

南魚沼サイクリング・リベンジ

土曜日の北海道・美瑛サイクリング,月曜日の福岡・小倉から宗像サイクリングに続き,金曜日に新潟・南魚沼サイクリングを楽しんだ.元々,南魚沼は木曜日に走るつもりだったが,雨だったので,金曜日にリベンジした.一週間で,北海道→福岡→新潟とサイクリングしたわけで,我ながら異常だ.

起点は浦佐駅に近いホテル.朝にオンライン会議が1つ,午後にオンライン会議が4つあるため,午前中だけのサイクリングとした.ちなみに,5つもオンライン会議があるが,この日は休暇中だ.

八海山の麓を走る

まず,八海山尊神社を目指す.ホテルから八海山尊神社まで30分くらい2%程度の緩斜面をずっと登る.そして,八海山尊神社に向かう最後の坂は最大10%の登坂になる.

八海山尊神社

八海山のそもそものいわれは,中臣鎌足が御神託を受けて御室(八海山六合目)に祠を設けたのが始まりと伝えられている.

御祭神は,
国狭槌尊(くにのさづちのみこと)
天津彦火瓊々杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)
木花咲耶姫尊(このはなさくやひめのみこと)
大山祇尊(おおやまづみのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
の5柱.

八海山尊神社

祭場の広場から高台の神社に向かって柏手を打つと,大石段が木霊して鳴り響く.これは龍鳴と呼ばれている.

龍鳴

八海山尊神社で朝のオンライン会議をして,サイクリングを再開した.

次に,昨日,雨の中を訪問した魚沼の里を再訪した.八海山みんなの社員食堂での食事,八海山雪室の見学はしたので,今日は写真を撮るだけ.

魚沼の里・八海山みんなの社員食堂
魚沼の里・庭園とブランドゥブラン

魚沼の里を後にして,銭淵公園を目指す.

魚野川
雪国魚沼ゴールデンサイクルルートの旗

南魚沼には,長尾政景や上杉景勝の居城として名高い坂戸城がある.その坂戸城の外堀の役目を果たしていたのが魚野川が,坂戸山裾にぶつかって蛇行し,渦巻いていた場所が銭淵だ.この銭淵で長尾政景が溺死したという言い伝えがある.

銭淵には,喜平次(のちの上杉景勝)と与六(のちの直江兼続)の像がある.さらに,直江兼続公伝世館もある.

銭淵公園・喜平次(のちの上杉景勝)と与六(のちの直江兼続)の像
銭淵公園・直江兼続公伝世館

銭淵公園を後にして,三国街道塩沢宿の牧之通り(ぼくしどおり)を目指す.

牧之通りは,国内有数の豪雪地として知られる南魚沼市塩沢地区において,「雪国の歴史と文化を活かすまちづくり」を目指して新たに創られた美しい街なみとのことだ.実際,とても綺麗な町並みだった.

三国街道塩沢宿・牧之通り

ゆっくりしたいところだが,13時からオンライン会議4連続が控えているので,先を急ぐ.

三国街道塩沢宿で方向転換して,浦佐駅に戻る.途中,ドーナツの無人販売所を見掛けた.ここに来るまでに野菜の無人販売所もあったが,ドーナツの無人販売所は生まれて初めて見た気がする.

コパドーナツ無人販売所

ちょうどランチをどうしようかと思っていたので,ここでドーナツを買って食べることにした.米粉を使用したコメパンドーナツを略してコパドーナツらしい.色々な種類があって,1個100円だが,賞味期限が明日のドーナツは半額の50円になっていた.安い.賞味期限が明日のショコラ,桑茶あずき,それにメープルの計3つを買って200円.実に安い.

ドーナツ各種100円
賞味期限が明日のドーナツは半額の50円
ショコラ,メープル,桑茶あずき,のドーナツ

あとはひたすら浦佐駅を目指して走る.ただ,復路はずっと向かい風で辛かった.速度が出ない.それでも,これぞ魚沼という景色が美しい.

魚沼の景色・八海山の麓に田園が広がる
魚沼の景色・農作業車が多い

走行距離47.2km,獲得標高340mのサイクリングとなった.

ロードバイクで全都道府県制覇に向けて,新潟県をクリアした.あと8県.

© 2024 Manabu KANO.

いいなと思ったら応援しよう!