見出し画像

てんかんの歴史:古代の謎から現代の誤解まで

最新のAIを利用して、てんかんの発作予知が可能か?をシステム面で試行錯誤している中で300点以上の論文などを調べる中で「てんかんはいつ頃から始まったのか?」という素朴な疑問と興味を持つようになりました。
米国で頭部銃創専門医を6年経験して、てんかんは銃創後の症状として扱った経験もあり、てんかん専門医との意見交換の場もありました。
現役から引退したので時間があることもあって、てんかん患者さんへのBe Mindful of Youの精神からもう一度「てんかん」を一から考える必要があるのはと昨夜から朝まで資料を読み漁っておりました。(笑)
こんな作業も出来るのも米国国立衛生研究所とMEDICAL-BANK社による研究者IDとアクセス権を引退後許して下さっている事に感謝!感謝!です。

文末に調べた参考文献リストも掲載していますので、ご興味とお時間があれば読んでみてください。

1.結構知られていない「てんかんの歴史」

結構患者さんご自身やご家族も知らないことにてんかんの歴史があります。てんかんの歴史を古くからある病気で、記録に残っている最古の資料はメソポタミアで発見された4000年前のアッカド語の粘土板にまで遡ることができます。

てんかんの症状は古代では科学者や一般の人々を恐怖心を煽り、恐怖感を抱かせてきました。
古代では、この病気は神や悪魔憑きによるものと考えられていたため、てんかん患者は恐れられ、孤立させられました。てんかん患者は、20 世紀半ばまで差別を受け続けました。

この差別はつい最近まで続き、健康保険、仕事、同性結婚へのアクセスの欠如から、強制不妊手術まで多岐にわたりました。医学上てんかんの原因解明に大きな進歩があったにもかかわらず、てんかんに関して世界中でまだ多くの誤解があります。
米国での研究によると、発作の病理と原因を理解しているコミュニティのてんかん患者は、一般的に社会的および教育的な環境でより成功している実例もあり進歩は見られますが、てんかんの病理について世界中の人々を教育するためには、さらに多くの問題解決を残しています。

キーワード:てんかん、歴史医学、社会的偏見、発作、バビロニア、古代ギリシャ

2.古代のてんかん研究

前述のメソポタミアの粘土板には、「首が左に曲がり、手足が緊張し、目は大きく見開かれ、意識がないのに口から泡を吹いている」人物の描写が刻まれています[ 2 ]。それからほぼ1000年後、後期バビロニア人は、てんかんを説明する文章を含む「サキック」と題する診断マニュアルを書きました(図1)。

このガイドでは、バビロニア人はいくつかの発作型を説明し、その症状に基づいて分類しました。また、彼らは予後についてもある程度理解しており、このテキストでは、てんかん重積状態の予後不良や、他の発作型における発作後状態など、発作型によって異なる転帰が詳述されていました。この粘土板には、ミクトゥ(転倒)、ハヤトゥ(発作)、シブトゥ(発作)など、てんかんに関連する用語も記載されている[ 3 ]。この初歩的な命名法は、古代世界でてんかんについてある程度の理解があったことをさらに強調している。これらの急速な収縮のエピソードは、悪霊が体に侵入することによって引き起こされると信じられていたため、治療にはしばしば霊的な介入が含まれていた[ 4 ]。

メソポタミアで発見されたてんかん記事がある粘土板

図 1. 「すべての病気」を意味する「サキック」と題された古代バビロニアの診断マニュアルを構成する 40 枚の粘土板のうちの 26 枚目。

サキックは6つの章から構成されており、26番の石板はてんかんに関する章の最初の石板です。この石板ではてんかんの症状とさまざまな種類のてんかんの症状について説明しています[ 5 ]。 粘土板 BM47753。新バビロニア時代。

ロンドン、大英博物館提供。

◆エジプト紀元前1700年
てんかんの証拠は古代エジプトでも見つかっています。紀元前1700年頃に書かれたエドウィン・スミス外科パピルスがその証拠を示しています。そこにはてんかんに関するいくつかの記述があり、そのうちの1つは特に興味深いものです。エジプト人は、脳を直接刺激することで生理学的反応が生じた症例を記録しています。その症例では、「頭に大きな傷」のある男性がいて、その傷を触診すると「ひどく震えた」と説明されています[ 6 ]。

精霊や神が発作の原因であると信じていたメソポタミア人とは一線を画し、エジプト人は皮質の破壊によって発作が引き起こされることをすでに証明しましたことにはエジプトの医療文化の高さの証明ですね。

てんかんに関する記録は、紀元前770~221年頃の中国の文献にも見られます。一群の医師が『黄帝内経』を出版し、全般発作について概説しました。 610年に曹元芳がてんかんを分類したと考えられています。てんかん治療には、生薬、マッサージ、鍼治療からなる陰陽五行の伝統的な原理が採用されましたと記されています。[ 7 ]。

◆ヒポクラテス紀元前5世紀
その後、てんかんの精神に基づく病態生理学は、紀元前5世紀頃までほとんど異論が唱えられることなく、ギリシャのヒポクラテス学派がてんかんの根本原因は脳にあるという仮説を立てた。ヒポクラテスは、神聖な病(てんかん)は他の病気よりも神聖なものではないが、その独特で説明のつかない特徴的な外観から「神聖な」と名付けられたと信じていた。
彼はまた、てんかんは他の病気と同様に治癒できるが、慢性化すると治癒できなくなるという仮説を立てた[ 6 ]。ヒポクラテスは外傷後てんかんの概念を最初に導入した人物の一人でもあり、頭部外傷の観察を通じて、常に頭部の傷と反対側にけいれんが起こることを観察していたことに驚きです[ 6 ]。

本質的に、ヒポクラテスはてんかんの原因を脳に求め、伝染性ではなく遺伝性であると示唆した最も初期の人物の一人である。彼は、てんかんの臨床症状を、前兆を伴う片側性の運動徴候と説明し、それが警告信号として機能し、人々がすぐにけいれんを起こすのを許すことができると説明した。

この時代には、てんかんは霊によって引き起こされるという考えがまだまだ広く受け入れられており、それがてんかんを取り巻く社会的偏見の一因となっていたことも事実です [ 6 ]。
彼は、社会がてんかんに対して誤解や反応を示すのは、この病気を取り巻く神への恐れが原因であると考えていました [ 6 ]。
ヒポクラテスはてんかんの非霊的根拠を説明した最初の人物の一人であるが、残念ながら、彼の仮説はその後何世紀にもわたる超自然的信仰にほとんど影響を与えることありませんでした。

◆哲学者であるアリストテレス 紀元前4世紀
発作を取り巻くこの偏見や、発作の起源に関する誤解は、歴史を通じててんかんに対する社会の見方に多くの影響を及ぼしました。紀元前4世紀の著名な哲学者であるアリストテレスは、てんかんと睡眠は同様のメカニズムによるものだという仮説を立てました。著書『睡眠と覚醒について』で、彼は睡眠は食物の摂取によって生じる蒸発によって引き起こされ、それがその後静脈内で上昇したり下降したりすることを理論づけました。彼はこの仮説をけいれんを起こすときに起こるプロセスにまで拡張し、これがてんかんが意識レベルに影響を及ぼすメカニズムであると考えました[ 8 ]。後年、彼の考えはカトリック教会によって議論の余地のないものとみなされ、何世紀にもわたって科学界に影響を与えました。ガレノスのような有名な医師でさえ、アリストテレスの蒸気の考えを著書に取り入れています[ 6 ]。

てんかんは脳の障害であるというヒポクラテスの考えは、17世紀に始まり、千年紀を通じてヨーロッパでようやく広まり始めました [ 4 ]。著名なスイスの医師であったサミュエル・ティソ(1728-1797)は、1770年にTraité de l'épilepsieを出版しました [ 9 ]。10年後、彼はTraité des Nerfs et du leurs Maladiesと題する4巻からなるテキストを出版し、啓蒙時代の著名な医学者としての地位を確立しました。スコットランドの医師ウィリアム・カレン(1710-1790)は、発作は体の一部で起こる可能性があり、必ずしも意識喪失につながるわけではないという事実を概説しました [ 1011 ]。同じ時代に、フランスの医師メゾヌーヴ(1745-1826)は、てんかん患者の入院の必要性を強調し始め[ 12、13 ]。

1849年、ロバート・ベントレー・トッド博士
彼は、脳は電気の力で機能するというアイデアを提唱し、脳内の「放電」がてんかん発作の原因ではないかという仮説を立てました [ 4、14 ]。彼は後に、マイケル・ファラデーの磁電回転機をウサギに使用してこの仮説を確認しました [ 15 ]

ジョン・ヒューリングス・ジャクソン(1835-1911)は、てんかん学の科学的基礎を築き、発作を引き起こす可能性のある病変の局在を研究しました [ 12、16 ] 。彼は、科学的発見の集大成として影響力のある著書「けいれんの研究」を出版しました。約80年後、ハンスバーガーは人間の脳波を発明し、これにより、けいれんが脳内の異常な電気活動の結果であることを確認しました [ 4 ]。 1935年、ウィリアム・レノックスは、発作中の患者の脳血流に変化がないことを実証し、てんかんの原因が血管にあるというそれまでの通説を覆しました。また、けいれん前に異常な電気的変化があり、それが発作中に増加することを実証し、これをてんかんの新しい病因として提唱しました[ 17 ]。

3.てんかんに対する社会の認識

臨床的には、確かに発作の発現は突然かつ劇的であり、人々に恐怖を引き起こす可能性があります。発作の原因の謎は何千年も議論されており、多くの理論と誤解がてんかん患者さん達に深刻な社会的影響をもたらしました。
歴史のほとんどを通じて、発作は悪霊が体に侵入することによって引き起こされると考えられており、悪魔払いやその他の宗教的、精神的な治療法が必要でした(図2)[ 4 ]。

マイスター・デ・ハイリゲン・セヴラン。 1300 年頃。フィレンツェのホルン財団博物館提供。

図 2. 聖セヴランが「堕落病の悪魔」にとりつかれた女性を治療しているところ。

上述のように古代から比較的近代まで、てんかん患者は権利を奪われ、差別の対象となってきたことは事実です。
20世紀半ばまで、アメリカ合衆国では多くの州でてんかん患者の結婚が禁止され、優生学的不妊手術が奨励されていた州もあった [ 4 , 18 ]。
レストランを含む多くの公共施設は、1970年代までてんかん患者へのサービス提供を拒否する権利を持っていた [ 19 ]。これらの差別的な法律は、てんかん患者に対するさらなる偏見を生んでいました。

近年でも、多くの発展途上国ではてんかんは悪霊や先祖の霊のせいだと捉えられ続けている。これらの地域では、患者とその家族がまず伝統的な治療師の診察を受け、その治療勧告に従うのが一般的である。てんかん患者はしばしば偏見に直面し、必要な治療を受けることをためらう場合がある [ 4 ]。国によっては、患者が現代医療を求めるまでに6~14年間もてんかんの症状を呈している場合もあります [ 4 ]。最終的に、20世紀後半には、てんかんに関する科学的知識と社会的知識の両方を促進するためにいくつかの国際学会が設立されました。
1997年には、国際抗てんかん連盟、国際てんかん事務局、世界保健機関が、てんかんに対する政治的および一般の認識を高め、偏見を減らし、治療を改善するという目標に焦点を当てました [ 4 ]。

4.近代日本でのてんかん患者に対する環境と偏見

近代日本においてもてんかん患者は、まだまださまざまな場面で差別や偏見に直面しています。以下はその具体例に一部です。

  1. 雇用における差別: てんかん患者は、雇用市場において不利な立場に置かれがちです。企業によっては、てんかんに対する誤解や偏見から、労働能力に疑問を持ち、就職や昇進において不利な扱いを受ける場合があります。また、てんかんの発作リスクを懸念して、雇用を避ける企業もあります。日本の障害者雇用促進法のもとでてんかん患者は一定の保護を受けるものの、職場での理解不足からくる問題が残っています。

  2. 運転免許取得の制限: 日本ではてんかん患者の運転免許取得には、一定の条件(発作の抑制状況や医師の診断書提出)が求められます。このため、一部の患者は日常生活の移動に不便を感じることがあり、社会的な活動範囲も制限されがちです。また、これに伴う周囲の誤解や偏見が残っており、「てんかん患者は運転できない」といった誤解が生まれやすい環境でもあります。

  3. 教育現場での偏見: 学校では、てんかんについての知識不足や誤解から、いじめや孤立といった問題が発生することがあります。教師やクラスメートがてんかんについて正しく理解していないために、てんかんを持つ子どもがいじめの対象となったり、活動の機会が制限されるケースがあります。これにより、自己肯定感が低下し、社会的な孤立感を感じやすくなることもあります。

  4. 結婚や家族形成における偏見: 日本では、てんかんが「遺伝する」「結婚生活に支障をきたす」といった誤解が一部に根強く、結婚や交際において偏見が生じることがあります。てんかん患者が婚活の場面で断られたり、結婚後に義家族からの理解を得るのが難しい場合もあります。

5.最後に

このような社会的な問題に対して、日本てんかん協会などの団体は、てんかんへの理解を深めるための啓発活動を行い、差別や偏見を少しでも減らす努力をしていますが、社会全体での認識改善にはまだ多くの課題が残っています。

これらを解決するには多種多様なてんかん発症の機序と根本治療の確立とてんかん患者やそのご家族のQOLの向上や不安解消が必須です。
ウエラブルデバイスのセンサー技術の向上やAIの有効活用により、一層の治療シーンが効果的に変貌出来ると思っています。

その為には、ビッグデータの解析で心拍数変動と脳波との因果関係の究明など過去6000年続いたてんかんの歴史を患者さんやご家族に協力頂いて既成の臨床医療を変革する必要があります。
Be Mindful of Youを目標に患者さん自らの団結と協力をお願い申し上げます。ご意見などお待ちしています。

参考文献

1.ILAE 公式レポート: てんかんの実際的な臨床定義。Fisher RS、Acevedo C、Arzimanoglou A、et al。てんかん。2014;55:475–482。doi: 10.1111/epi.12550。 [ DOI ] [ PubMed ] [ Google Scholar ]
2.Labat R. パリ、フランス: 国際科学史アカデミー。 [2020年8月]。 1951. Traité Akkadien de Diagnostics et Pronostics Médicaux。 [ Google Scholar ]
3.てんかんに関するタブレット。[2020 年 2 月]; https://cdli.ox.ac.uk/wiki/doku.php?id=tablet_on_epilepsy 2013
4.レイノルズ EH. ジュネーブ、スイス:世界保健機関出版局、2005年。アトラス:世界のてんかんケア。 [ Google Scholar ]
5.バビロニアのてんかんに関する論文の一部である楔形文字テキストの翻訳と分析。Wilson JV、Reynolds EH。Med Hist。1990;34:185–198。doi: 10.1017/s0025727300050651。 [ DOI ] [ PMC無料論文] [ PubMed ] [ Google Scholar ]
6.てんかんの歴史における特徴:古代のてんかん。 Magiorkinis E、Sidiropoulou K、Diamantis A。てんかん行動。 2010;17:103–108。 doi: 10.1016/j.yebeh.2009.10.023。 [ DOI ] [ PubMed ] [ Google Scholar ]
7.中国伝統医学におけるてんかんの歴史。Lai CW、Lai YHC。Epilespia。1991;32:299–302。doi: 10.1111/j.1528-1157.1991.tb04655.x。 [ DOI ] [ PubMed ] [ Google Scholar ]
8.Gallop D. p. イギリス:Aris & Phillips Classical Texts、1996年。アリストテレス:睡眠と夢について、pp. 334–336。 [ Google Scholar ]
9.サミュエル・ティソの『Traité de l'épilepie』 - 樹齢250年。イーディー M. J 組織神経科学。 2019;28:319–331。土井: 10.1080/0964704X.2019.1596364。 [ DOI ] [ PubMed ] [ Google Scholar ]
10.発作とてんかんの概念の進化:名前に込められた意味とは? Patel P、Moshé SL。Epilepsia Open。​​2020;5:22–35。doi:10.1002/epi4.12375。 [ DOI ] [ PMC無料記事] [ PubMed ] [ Google Scholar ]
11.カレン・W・ウースター、マサチューセッツ州:アイザイア・トーマス、1790年。医学実践の第一線。 [ Google Scholar ]
12.てんかんの歴史のハイライト:過去 200 年。 Magiorkinis E、Diamantis A、Sidiropoulou K、Panteliadis C。Epilespy Res Treat。2014:582039。doi: 10.1155/2014/582039。 [ DOI ] [ PMC 無料記事] [ PubMed ] [ Google Scholar ]
13.メゾヌーヴJGF。フランス、パリ: エコール・ド・メディシン。 1803. Recherches Et Observations Sur L'épilepsie, Suivies D'un Tableau Des ジャンルs Et Des Espèces De Cette Maladie, Avec L'indication Du Traitement Qui Leur Convient (フランス語版) [ Google Scholar ]
14.ロバート・ベントレー・トッドの細胞理論とニューロン理論への貢献。バインダー DK、ラジニーシュ KF、リー DJ、レイノルズ EH。J Hist Neurosci。2011;20:123–134。doi: 10.1080/0964704X.2010.496611。 [ DOI ] [ PubMed ] [ Google Scholar ]
15.けいれん性疾患の病理と治療について。Todd RB。てんかん。2005;46:995–1009。doi: 10.1111/j.1528-1167.2005.10205.x。 [ DOI ] [ PubMed ] [ Google Scholar ]
16.18世紀および19世紀のてんかん研究の特徴。Sidiropoulou K、Diamantis A、Magiorkinis E。https ://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20493781/ Epilepsy Behav. 2010;18:151–161. doi: 10.1016/j.yebeh.2010.04.004. [ DOI ] [ PubMed ] [ Google Scholar ]
17.Uber das elektrenkephorogramm des menschen [ドイツ語の記事] Berger H. Archiv f Psychiatrie。 1929;87:527–570。 [ Google Scholar ]
18.ジョン・ヒューリングス・ジャクソン1935年センテナリー・コングレス・メダル。レイノルズEH。J Neurol Neurosurg Psychiatry。2005;76:858–859。doi: 10.1136/jnnp.2004.056184。 [ DOI ] [ PMC無料記事] [ PubMed ] [ Google Scholar ]
19.第6版。米国メリーランド州:アメリカてんかん財団、1992年。てんかん患者の法的権利:法的問題と法律の概要。 [ Google Scholar ]
20.安全重視の仕事とアメリカ障害者法。[2021 年 3 月]; https://www.epilepsy.com/living-epilepsy/independent-living/employment/safety-sensitive-jobs 2020
21.てんかんに関する一般の認識。McLin WM、de Boer HM。てんかん。1995;36:957–959。doi: 10.1111/j.1528-1157.1995.tb00952.x。 [ DOI ] [ PubMed ] [ Google Scholar ]
22.英国におけるてんかんと保険:てんかん患者の体験に関する探索的調査。Jacoby K、Jacoby A. Epilepsy Behav. 2004;5:884–893. doi: 10.1016/j.yebeh.2004.07.010. [ DOI ] [ PubMed ] [ Google Scholar ]
23.幸福の社会的文脈。Helliwell JF、Putnam RD。Philos Trans R Soc Lond B。2004;359:1435–1446。doi: 10.1098/rstb.2004.1522。 [ DOI ] [ PMC無料記事] [ PubMed ] [ Google Scholar ]
24.活動性てんかんを患う幼児の親の経験とニーズ:人口ベースの研究。[2021年3月]; https://www.epilepsy.com/connect/seizure-and-epilepsy-news/epilepsy-behavior-journal/select-journal-abstracts/experiences-and . 2020 doi: 10.1016/j.yebeh.2018.10.031. [ DOI ] [ PubMed ]
25.てんかんが社会生活に支障をきたす理由 Steiger BK, Jokeit J. 発作 2017;44:194–198. doi: 10.1016/j.seizure.2016.09.008. [ DOI ] [ PubMed ] [ Google Scholar ]
26.機能的MRIによる言語優位性の評価とWadaテストの比較:レビューと新しい文章課題。Gutbrod K、Spring D、Degonda N、et al。https ://www.epi.ch/wp-content/uploads/Artikel-Gutbrod_4_11.pdf Epileptologie。2011;28:177–196。 [ Google Scholar ]
27.てんかん患者の社会的認知の臨床診断について。Broicher SD、Jokeit H. https://www.epi.ch/wp-content/uploads/Artikel-Broicher_4_11.pdf Epileptologie. 2011;28:215–228. [ Google Scholar ]
28.小児期発症てんかんの成人における社会的転帰の決定要因。Berg AT、Baca CB、Rychlik K、Vickrey BG、Caplan R、Testa FM、Levy SR。https ://pediatrics.aappublications.org/content/pediatrics/137/4/e20153944.full.pdf。小児科。2016;137:0。doi: 10.1542/peds.2015-3944。 [ DOI ] [ PMC無料記事] [ PubMed ] [ Google Scholar ]
29.てんかんの経済的影響と意味を検証する。[2021年3月]; https://cdn.sanity.io/files/0vv8moc6/ajmc/e733afad09f872a8c10470c6fa19feb24edb6cf4.pdf American Journal of Managed Care. 2020
30.成人におけるてんかんの監視 - 19 州、行動リスク要因監視システム、2005 年。Kobau R、Zahran H、Thurman DJ、et al。https ://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18685554/ MMWR Surveill Summ。2008;57:1–20。 [ PubMed ] [ Google Scholar ]
31.体の悪、脳の障害。スワジランドにおけるてんかんの解釈と治療ギャップ。Reis R. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7974773/ Trop Geogr Med. 1994;46:0–3. [ PubMed ] [ Google Scholar ]
32.てんかんに関する知識、認識、態度は、てんかんを患うトルコの子どもとその親の生活の質に影響を与えるか? Hirfanoglu T, Serdaroglu A, Cansu A, Soysal AS, Derle E, Gucuyener K. Epilepsy Behav. 2009;14:71–77. doi: 10.1016/j.yebeh.2008.08.011. [ DOI ] [ PubMed ] [ Google Scholar ]
33.バレーリー地区の都市部中等学校の児童におけるてんかんの認識。Joshi HS、Mahmood SE、Bamel A、Agarwal AK、Shaifali I。Ann Indian Acad Neurol。2012;15:125–127。doi: 10.4103/0972-2327.94996。 [ DOI ] [ PMC無料記事] [ PubMed ] [ Google Scholar ]
34.21 世紀のてんかん治療におけるフェノバルビタール: 批評的レビュー。Kwan P、Brodie MJ。てんかん。2004;45:1141–1149。doi: 10.1111/j.0013-9580.2004.12704.x。 [ DOI ] [ PubMed ] [ Google Scholar ]

#てんかん予知
#コネクテッド医療
#ウエラブルデバイス
#医療システム開発
#てんかん
#てんかん治療
#てんかんの歴史

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?